ツイート シェア
  1. 能代市議会 2004-06-01
    06月16日-04号


    取得元: 能代市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-19
    平成16年  6月 定例会平成十六年六月十六日(水曜日)◯出席議員(二十六名)      一番     後藤 健君      二番     飯坂誠悦君      三番     信太和子君      四番     渡辺芳勝君      五番     菊地時子君      六番     小林秀彦君      七番     薩摩 博君      八番     安岡明雄君      九番     斎藤宗一郎君      十番     矢田部 昌君     十一番     梅田味伸君     十二番     塚本民雄君     十三番     畠 貞一郎君     十四番     伊藤洋文君     十五番     原田悦子君     十六番     平野龍市君     十七番     竹内 宏君     十八番     熊谷 健君     十九番     松谷福三君     二十番     武田正廣君    二十一番     工藤勇男君    二十二番     畠山一男君    二十三番     中田 満君    二十四番     大倉富士男君    二十五番     柳谷 渉君    二十六番     今野清孝君---------------------------------------◯欠席議員 なし---------------------------------------◯説明のため出席した者    市長       豊澤有兄君    助役       柴田 誠君    収入役      柴田昭雄君    監査委員     亀谷明治君    総務部長     鈴木一真君    企画部長     河田潤一君    企画部主幹    小沼俊男君    福祉保健部長   佐々木俊治君    環境産業部長   児玉孝四郎君    都市整備部長    水道局長     大塚徳夫君    総務部次長    永井幹雄君    企画部次長    小野正博君    福祉保健部次長  大塚廣巳君    環境産業部次長  大塚照己君    都市整備部次長  佐々木 充君    財政課長     三杉祐造君    総務課参事    米川紀夫君    教育長      野中和郎君    教育次長     平川賢悦君---------------------------------------◯事務局職員出席者    事務局長     三澤弘文君    事務次長     佐藤英則君    議事係長     佐藤俊一君    主査       伊藤 勉君    主任       畠山 徹君    主任       平川健一君---------------------------------------◯本日の会議に付した事件 日程第一 市町村合併特別委員会の定数の変更      市町村合併特別委員の選任 日程第二 承認第五号専決処分の承認を求めることについて 日程第三 議案第四十五号能代都市計画事業長崎地区土地区画整理事業施行規程を定める条例等の一部改正について 日程第四 議案第四十六号市道路線の認定及び廃止について 日程第五 議案第四十七号能代市公共下水道長崎中継ポンプ場建設工事委託契約について 日程第六 議案第四十八号平成十六年度能代市一般会計補正予算 日程第七 議案第四十九号平成十六年度能代市国民健康保険事業特別会計補正予算 日程第八 議案第五十号妨害排除代位請求等訴訟(住民訴訟)の和解について 日程第九 議案第五十一号能代山本広域市町村圏組合規約の一部変更について 日程第一〇 議案第五十二号平成十六年度能代市一般会計補正予算 日程第一一 請願陳情六件---------------------------------------     午前十時 開議 ○議長(渡辺芳勝君) ただいまより能代市議会定例会継続会議を開きます。 本日の出席議員は二十五名であります。 本日の議事日程は日程表第十五号のとおり定めました。--------------------------------------- △日程第一 市町村合併特別委員会の定数の変更 ○議長(渡辺芳勝君) 日程第一、市町村合併特別委員会の定数の変更を議題といたします。 お諮りいたします。市町村合併特別委員会については現在八名の定数となっておりますが、これを二十五名にいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。---------------------------------------市町村合併特別委員の選任 ○議長(渡辺芳勝君) ただいま市町村合併特別委員十七名が欠員となりました。 この際、市町村合併特別委員の選任についてを日程に追加し、直ちに議題とすることに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 御異議なしと認めます。よって、市町村合併特別委員の選任についてを日程に追加し、直ちに議題といたします。 お諮りいたします。市町村合併特別委員の選任については、委員会条例第八条第一項の規定により、菊地時子さん、薩摩 博君、斎藤宗一郎君、矢田部 昌君、梅田味伸君、塚本民雄君、畠 貞一郎君、伊藤洋文君、平野龍市君、竹内 宏君、熊谷 健君、松谷福三君、工藤勇男君、畠山一男君、大倉富士男君、柳谷 渉君、今野清孝君。以上十七名の諸君を指名いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました十七名の諸君を市町村合併特別委員に選任することに決しました。--------------------------------------- △日程第二 承認第五号専決処分の承認を求めることについて ○議長(渡辺芳勝君) 日程第二、承認第五号専決処分の承認を求めることについてを議題といたします。当局の説明を求めます。福祉保健部長。 ◎福祉保健部長佐々木俊治君) おはようございます。承認第五号専決処分の承認を求めることについて御説明申し上げます。本件は平成十五年度能代市老人保健医療特別会計決算において歳入総額六十一億三千四百八十八万六千九百六十六円に対し、歳出総額は六十一億七千六百四万二千三百八十円となりましたので、歳入不足額の四千百十五万五千四百十四円を繰上充用金で処理するため、平成十六年度能代市老人保健医療特別会計補正予算を専決処分したものであります。なお、本会計における歳入の支払基金交付金及び国県支出金は概算で交付され、その過不足については翌年度に精算されることになっております。 それでは、専決第十号について御説明いたします。まず、条文において歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ四千二百三十八万四千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ五十九億七千六百七十七万九千円と定めております。 予算の内容については、事項別明細書により御説明申し上げます。まず、歳入でありますが、一款支払基金交付金、一項支払基金交付金は二千六百四十八万八千円の追加補正で、医療費交付金過年度分であります。二款国庫支出金、一項国庫負担金は千四百四十一万八千円の追加補正。三款県支出金、一項県負担金は百四十七万九千円の追加補正で、いずれも医療費負担金過年度分であります。繰越金は千円の減額であります。 次に、歳出でありますが、三款諸支出金、一項償還金は百二十二万八千円の追加補正で、概算で交付された審査支払手数料支払基金への償還金であります。四款前年度繰上充用金は四千百十五万六千円で、先ほど申し上げました平成十五年度の歳入不足を補てんするための計上であります。以上でございます。よろしくお願い申し上げます。 ○議長(渡辺芳勝君) 質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 質疑なしと認めます。よって、承認第五号は文教民生委員会に付託いたします。--------------------------------------- △日程第三 議案第四十五号能代都市計画事業長崎地区土地区画整理事業施行規程を定める条例等の一部改正について ○議長(渡辺芳勝君) 日程第三、議案第四十五号能代都市計画事業長崎地区土地区画整理事業施行規程を定める条例等の一部改正についてを議題といたします。当局の説明を求めます。都市整備部長。 ◎都市整備部長大塚徳夫君) 議案第四十五号能代都市計画事業長崎地区土地区画整理事業施行規程を定める条例等の一部改正について御説明いたします。本案は土地区画整理事業の最終段階である清算事務を行うに当たり、清算金を分割徴収する場合の利子の利率を改正するものです。改正しようとする前の条例では分割徴収の利子の利率は、土地区画整理法施行令第六十一条の規定により年六%と定めておりましたが、同施行令が年六%の利率では近年の経済情勢にそぐわず、分割徴収制度がうまく活用されない状況になっているという理由で改正され、分割徴収する場合に限り年六%以内の利率で、施行者が施行規程の中で定めるように改められたことにより改正するものです。 改正する条例の内容についてですけれども、改正条例は三つの条文で構成されています。第一条は能代都市計画事業長崎地区土地区画整理事業施行規程を定める条例の一部改正。第二条は同じく、東能代駅前地区土地区画整理事業施行規程を定める条例の一部改正。第三条は、同じく萩の台線地区土地区画整理事業施行規程を定める条例の一部改正です。 初めに、第一条の長崎地区土地区画整理事業関係ですけれども、第二十四条は清算金の分割徴収分割交付に関する規定で、改正しようとする前の条例では、第二項において分割徴収分割交付するいずれの場合も、その利率を年六%としておりました。改正後の条例では、第二項において分割徴収する場合の清算金の利子の利率を、住宅金融公庫が住宅の購入に必要な資金の貸し付けに適用する最も低い金利、いわゆる基準金利と同じ率とし、利率が変動した場合の上限も現行利率を超えない六%と定めることとしております。 なお、利率の確定日は、換地処分を県知事が公告した日の翌日である清算金が確定する日としております。また、利子を適用する時期は、一回目の分割徴収期限の翌日からとしております。 第三項は分割交付する場合の清算金の利子の利率を定めるものですが、土地区画整理法施行令第六十一条の規定に基づき、改正前の利率と同率の六%としております。第三項を追加することによって改正しようとする前の条例第二十四条第三項から第八項までを一項ずつ繰り下げることとし、あわせて字句の整理をしております。第二条の東能代駅前地区土地区画整理事業関係条例、第三条の萩の台線地区土地区画整理事業関係条例についても、同様の改正です。 附則において、この条例は、公布の日から施行することとしております。以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(渡辺芳勝君) 質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 質疑なしと認めます。よって、議案第四十五号は建設委員会に付託いたします。--------------------------------------- △日程第四 議案第四十六号市道路線の認定及び廃止について
    ○議長(渡辺芳勝君) 日程第四、議案第四十六号市道路線の認定及び廃止についてを議題といたします。当局の説明を求めます。都市整備部長。 ◎都市整備部長大塚徳夫君) 議案第四十六号市道路線の認定及び廃止について御説明いたします。本案は道路法の規定により、市道路線の認定及び廃止のため、議会の議決を求めるものです。 認定する路線は十四路線で、廃止路線は二路線です。認定する十四路線の総延長は三千三百九十四・三メートルで、廃止する二路線の総延長は千五百八十三・三メートルです。差し引き千八百十一メートルを新たに認定するものです。これによりまして路線総数は千百四十路線となり、市道の総延長は五十五万六千五百十三メートルになります。今回の認定は、長崎地区土地区画整理事業に伴う路線の起点、終点の見直し及び開発行為等によるものです。 各路線ごとの内容については、添付している認定廃止路線図等により御説明いたします。初めに、図面番号1です。認定路線を実線で、廃止路線を点線で表示しております。赤沼長崎線は、長崎地区土地区画整理事業により路線の終点を整備し、道路の一部をつけかえたことから一端廃止し、再度認定しようとするものです。図面番号2をごらんください。中和二丁目八号線は、個人からの寄附により認定しようとするものです。図面番号3です。鳳凰岱九号線、これは開発行為により造成された道路で、市に帰属しましたので認定しようとするものです。図面番号4、松長布団地九号線、これは一般県道金光寺能代線の供用開始に伴い重複している同路線を廃止しようとするものです。赤沼河戸川線は同県道の供用開始により起点、終点及び幅員が確定したことから認定しようとするものです。図面番号5をごらんください。新松長布団地一号線と同二号線は開発行為により造成された道路で、市に帰属しましたので認定しようとするものです。次は図面番号6です。青葉台団地七号線、同八号線、同九号線も同じく開発行為により造成された道路で、市に帰属しましたので認定しようとするものです。図面番号7、養蚕四号線ですけれども、こちらも開発行為により造成された道路で、市に帰属しましたので認定しようとするものです。図面番号8です。下悪戸線、こちらも開発行為により造成された道路で、市に帰属しておりますので認定しようとするものです。図面番号9をごらんください。向能代上野団地五号線、こちらも開発行為により造成された道路で、市に帰属しましたので認定しようとするものです。図面番号10、中大野台三号線、こちらも開発行為により造成された道路で、市に帰属しておりますので認定するものです。最後に図面番号11、苅橋魔面線一般県道山谷富根停車場線の完成に伴い県道が市に移管されたことにより、新たに認定しようとするものです。以上です。よろしくお願いいたします。 ○議長(渡辺芳勝君) 質疑を行います。二十番武田正廣君。 ◆二十番(武田正廣君) 済みません。認定の考え方だけちょっと教えていただきたいんですが、図面番号1の赤沼長崎線なんですけれども、前も始点と終点のことで区切ったらいいんじゃないかということでちょっと私疑問に感じてたんですけれども、ここのところちょっとあれなんですが、一般国道の七号のところで実際は通れなくなっているんだと思うのですけれども、それで何か起点・終点がこういうふうになるというのを実際であれば区切ればいいんじゃないかなというふうに思うんですけれど、そういう認定のときの起点・終点の考え方ですね、ちょっと教えていただければというふうに思うんですけれども。 ○議長(渡辺芳勝君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長大塚徳夫君) 三月定例会でも似たような形の市道の認定しておりますけれども、今の取り扱いは国道横断する場合でも、きょう提案している形で認定することにしておりまして。以上です。 ○議長(渡辺芳勝君) 二十番武田正廣君。 ◆二十番(武田正廣君) 今のやり方がそういうことということで、前も三月議会のときもそういうお話でありましたけれども、これからの考え方というんでしょうか、私ども実際生活しているとやはり何とか線といって、そこのところが途中で区切れているとちょっと違和感を覚えますので、起点・終点というのはそこで区切って認定するということはできないのか何かそこら辺はちょっと。できるのであればそのような考え方でやった方がとらえやすいように思いますので、もし差し支えなければそのようなことをこれからも検討していただければというふうに思うんですけれども。 ○議長(渡辺芳勝君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長大塚徳夫君) 今ちょっと手元に法令等ございませんので、この後、議員がおっしゃったような形でやれるかどうか検討していきたいと思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。よって、議案第四十六号は建設委員会に付託いたします。--------------------------------------- △日程第五 議案第四十七号能代市公共下水道長崎中継ポンプ場建設工事委託契約について ○議長(渡辺芳勝君) 日程第五、議案第四十七号能代市公共下水道長崎中継ポンプ場建設工事委託契約についてを議題といたします。当局の説明を求めます。都市整備部長。 ◎都市整備部長大塚徳夫君) 議案第四十七号能代市公共下水道長崎中継ポンプ場建設工事委託契約について御説明いたします。去る五月二十八日、日本下水道事業団長崎ポンプ場建設に関する仮協定を締結いたしましたので、地方自治法第九十六条第一項第五号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第二条の規定に基づき、議会の議決を求めようとするものです。契約金額は五億円で、契約の相手は東京都港区赤坂六丁目一番二十号、日本下水道事業団 代表者理事長安中二、工事場所は能代市松長布地内、契約の方法は随意契約です。 今回建設予定の長崎中継ポンプ場は、長崎分区の汚水を中川原ポンプ場へ送るための施設です。現在はマンホール内のポンプ二台で中川原ポンプ場へ汚水を送っておりますが、整備が進む平成十八年度末には汚水量が既存のポンプの能力を超える見込みのため、本年度から三カ年でポンプ場を建設するものです。建設工事の委託の内容ですけれども、建物は鉄筋コンクリート構造地上一階・地下一階、延べ面積は四百五・四四平方メートルです。機械、電気設備は将来計画では毎分二・二立方メートルのポンプを四台設置することとしておりますが、今回は現在使用している毎分一・三立方メートルのポンプ二台を移設してそのまま使用し、新規に毎分二・二立方メートルのポンプ一台を設置することとしております。また、停電等の緊急時に対応するため百キロワットの自家発電機一台を設置する予定です。以上です。よろしくお願いいたします。 ○議長(渡辺芳勝君) 質疑を行います。十三番畠 貞一郎君。 ◆十三番(畠貞一郎君) 同じように前も終末処理場のときにですね、下水道事業団随意契約ということで、その説明で私当時建設委員会でしたんでいろいろ御説明伺ったんですけれども、そのときには技術者等の問題があってどうしても下水道事業団でなければいけないというような説明は受けたわけなんですけれども、今回の今の工事内容を聞くとポンプ四台、そして鉄筋コンクリートの建物が主なるものなわけなんですけれども、これでもやはり下水道にかかわるそのポンプ工事であったとしても、その技術者とかそういう問題があって下水道事業団随意契約を結ばなければだめなのかどうかその点と、もう一つは、建物等があった場合に地元業者と分割でそういう発注はできないものなのかどうか、その辺お伺いいたしたいと思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長大塚徳夫君) 十四年度の六月にもおっしゃったように契約議案を同じような形で、そちらは終末処理場の増設工事でしたけれども、このような形の議決を得ております。それで、今回いろいろな法律上の制約はあるんですけれども、市としても四月以降、入札の制度の見直し等やっておりまして何とかこう能代市が発注する形でできないものかいろいろ内部で検討しました。下水道法を見ていきますと設計図書等をつくることと、それから、その設計図書に基づいて工事が施工されているかどうか監督すること、それから、もう一つ、維持管理については経歴のある、あるいは経験のある人にやらせなさいというような書き方しておりまして、建設そのものを経験のある方にやらせなさいと書いてませんので何とかしたいなと思っていろいろ研究したんですけれども、最終的にできなかった理由は、下水道関係の工事は土木建築といっても、その後にまた機械設備とか、それから電気工事とか付随してまして、そういう経験をしている職員がいないということです、一番の原因は。要するに実際に発注するに当たって単価構成をやれる職員がいないと、経験が足りないということです。それが一番の原因です。下水道事業団の方にもいろいろな全国の例があると思うので我々が一番最初に考えた形でやれないかどうか問い合わせしてみたんですけれども、彼らは約二千の例がありますが、そのうち行政が発注してやっている例は五件だというふうに聞いてます。我々もその五件のある一つの市に、どういう形でやっているかというふうなお話したんですが、先ほど言いましたとおり、実際に行政が発注している市ではそういう職員を養成しているというか、経験のある職員がいるのでやれるというお話でした。あと、契約の関係なんですけれども、当然、下水道事業団も我々と同じく国の法律の適用を受けてますので入札制度の適正化、公平化という形で今、我々と協議しています。協議している中身は、私たちはどうしても地元の業者を何とか入札の場に資格を得てほしいということでお願いしましたところ、実際、現在資格持っている方もいらっしゃいますし、随時の受け付けもしていますということなので、この後、この議決を得られれば我々の市のホームページの中でも当然業者にわかるようにPRしますし、何とかその公平性が保てるような形でこの後も協議していきたいと思います。それで、下水道事業団の契約の方法なんですけれども、最初に土木建築の工事発注する予定なんですが、基本的には特定JVでやると、条件は、秋田県内に本店あるいは営業所がある業者を主にして、それから日本海側能代山本と本荘、由利ですか、その地域にある本店、営業所のあるところを従という形でJVを組ませるような条件でやりたいというお話も承ってますので、地元の業者もその中で競争していただければなと思っております。以上です。 ○議長(渡辺芳勝君) 十三番畠 貞一郎君。 ◆十三番(畠貞一郎君) 今、るる御説明をいただきました。で、確かに前も御説明伺ったときには職員の問題、技術者の問題という部分で理解できる部分もあるわけなんですけれども、例えば、今回鉄筋の建物を建てると、そうなった場合、当然その建物自体でしたら当然のことながら地元業者で間違いなくできるだろうという部分が考えられるわけです。そうなった場合、JVの組み方なんかでも、市の方から少なくてもその建物に関しては地元のA級になるのかB級になるのかわかりませんけれども建設業者にしてくれと、そういった部分をやることはできないものなのかどうか、その辺だけちょっとお伺いいたしたいと思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長大塚徳夫君) この委託の契約をしますと建設そのものはもう下水道事業団の枠の中でやられる形になりますので、私の方で地元の業者をここに入れてくださいという形のものはちょっとできないです。ただ、例えば、下請等ありますので、そちらの方を何とか地元の方を使っていただけないかというお話は申し上げておりますが、条件にはできないけれどもそういった形で参加する方にはお話はいたしますということを伺っております。 ○議長(渡辺芳勝君) 十三番畠 貞一郎君。 ◆十三番(畠貞一郎君) 前の終末処理場のときもそうだったんですけれど、随分契約金額と差額が出て後で補正したということがあったようなんですけれども、今回も五億円という形でやるわけなんですけれども、これは大分こう多く見た形の契約内容なんでしょうか。 もう一つは、私がやっぱりよく理解できないのは、確かに下水道事業団に全部任せるという形で、下水道事業団の指名した業者ということになるんでしょうけれども、少なからずやはり地元の工事でございますのでその辺を、結局、私らのわからないところでそういった業者が決まったり何だりするというのは私はちょと腑に落ちない気がしております。確かにその法的な部分だとか契約内容等でそうなるのはわかりますけれども、少なくても地元の下水道の工事でありますのでその辺は、その二千の例がある中で、地元でできたというのは五件しかないし、結局、下水道事業団自体がそういった形で全部やってるというと、私は逆に腑に落ちないなというふうに思います。ぜひ、そういった部分でも市の方で言ってもどうしようもない部分もあるかもしれませんけれども、御努力していただければなというふうに思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長大塚徳夫君) まず、五億円の件なんですけれども、今回発注する形になるんですが実施設計は前に委託しておりまして、その時点での単価の構成で予算が決まっておりますので、また、十六年度また変わると思いますので金額はまだちょっとわかりませんけれども、多分これよりは下がるのではないかと思っていますが、今のところまだつかんでおりません。この後、実施設計が実際に発注の形になって予算と比較して減額になる場合はそうしたいと。ただ、土木建築は今年度やるんですけれども、機械設備と電気は十七年度の発注予定になっていますので最終的に幾らになるかというのは最終年度でしかちょっとわからないので、その時点で補正をお願いすることになると思います。 それから、地元業者のお話なんですが、先ほども私言いましたけれども、やっぱり我々はここで生きてるものですから、暮らしているものですからどうしてもそういう形で業者を入れてほしいというお願いはずっとしておりますので、その中で下水道事業団でも考えてくれるというか、地元に幾らかでも貢献できるような形で入札の方法等考えていただいていると私は思ってますので、その辺よろしくお願いいたします。 ○議長(渡辺芳勝君) 他に質疑ありませんか。二十四番大倉富士男君。 ◆二十四番(大倉富士男君) 今、十三番さんにいろいろお話ありましたけれども、この五億円ということですので非常に大きな額でありますけれども、特に私一番気にかかるのは、地方ですから非常に弱い立場にあるわけで、そういう段階の中でいきますと「嫌」と言えないような状態だと思いますけれども、あるいは今一番注目されているのが事業団あるいは公団、こういう天下り先のところの非常にこういう強いところがここへ出てきている、そしてやっていくというのが私は逆に腑に落ちないんですよ、これを変えていかないとですね、今、日本で一番注目されているその団体ですよ、こういうところにこういう大きな金額の中で随意契約やっていくと、そして、全部天下りの中で物事をやっていくと、これ変えていかなければ日本変わらないですよ。ですから、私はやはりこういうことも考えながら変えていくと、やはりこういう姿を変えていくというそういう考え方は持ってませんか。やはり、こういう天下り先であり、事業団、こういうものを今非常に注目されてやっているわけですよ、国会でも問題になっています。だからこういうことをきっちりとした考えの中で私は少し方向性を考えていくということをそういう強い意識の中で物事をやってほしいと思いますけれども、どういうふうに考えておりますか。 ○議長(渡辺芳勝君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長大塚徳夫君) 日本下水道事業団という大きい組織ですので、我々がこの建設を委託するメリットも当然あるわけで、逆にまた、私たちが発注していく上では、先ほども言いましたけれども、職員を養成していくという形がありまして、職員の人件費、あるいはいろいろな人事の中にいてどうしても能代市で発注しようとする場合にはいろいろなこう制約がありますので、私の方としてはこの後またこういう形のものがあるとすれば事業団の方に頼まざるを得ないのじゃないかなと思っています。いずれにして先ほど来私自身も、また市の考え方も地元でやれるものはやってほしいという気持ちは変わりませんので、その辺よろしく御理解いただきたいなと思ってます。 ○議長(渡辺芳勝君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。よって、議案第四十七号は建設委員会に付託いたします。--------------------------------------- △日程第六 議案第四十八号平成十六年度能代市一般会計補正予算 ○議長(渡辺芳勝君) 日程第六、議案第四十八号平成十六年度能代市一般会計補正予算を議題といたします。当局の説明を求めます。総務部長。 ◎総務部長(鈴木一真君) 議案第四十八号平成十六年度能代市一般会計補正予算(第二号)について御説明いたします。条文の第一条で歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ四千六百六十万円を追加し、予算の総額を百九十五億三千二百五十一万六千円と定めております。 予算の内訳は、事項別明細書で御説明を申し上げます。まず、歳入の十一款分担金及び負担金、一項負担金は五十万一千円の追加で、保育所入所負担金であります。 十二款使用料及び手数料、一項使用料は四万五千円の追加で、へき地保育所保育料であります。 十三款国庫支出金は千七万五千円の追加で、一項国庫負担金百八十二万円の追加は、融雪災害復旧費に対する三分の二の負担金であります。二項国庫補助金は六百八十万六千円の追加で、一目総務費国庫負担金五百万円の追加は、法定協議会設置に係る市町村合併推進体制整備費補助金で、一市町村当たり五百万円となっております。二目民生費国庫補助金は百三十一万三千円の追加で、障害者短期入所支援費二分の一の補助金で、四目教育費国庫補助金は四十九万三千円の追加で、スポーツエキスパート活用事業に対する補助金であります。三項国庫委託金は百四十四万九千円の追加で、「子どもと親の相談員の配置」活用調査研究委託金九十九万円、豊かな体験活動推進事業委託金四十五万九千円であります。 十四款県支出金は二千百七十四万八千円の追加で、二項県補助金二千二百二十三万二千円の追加は、市民まちづくり支援事業に充当する緊急雇用創出特別基金事業費補助金五百八十八万六千円、ひとり親家庭児童保育援助費補助金は、利用者負担の増により百十二万九千円の減額、認定職業訓練事業費補助金三百三十一万三千円の追加であります。「地域で創る水田農業」支援事業費補助金は三百八十四万二千円の追加、緊急雇用創出分で観光宣伝費と企業開発費へ充当する補助金四百三十三万一千円、商業活力再生支援事業費補助金二百五十万円、商業まちづくり活性化支援事業費補助金百二十七万五千円、ドリームプロジェクト支援事業費補助金は百七十五万円であります。三項県委託金は四十八万四千円の減額で、中学校「心の教室相談員」活用調査研究委託金であります。 十七款繰入金、二項基金繰入金は千四百二十三万一千円の追加で、財政調整基金であります。これにより一般分の残高は六億九千五百八十四万九千円であります。 次に、歳出でありますが一款議会費は四十七万七千円の追加で、議会活動に要する費用であります。 二款総務費、一項総務管理費は八百四十万五千円の追加で、主なるものは、庁舎管理費の二十六万二千円は、本庁舎と議事堂の今後の利活用について調査をお願いするための報償費であります。市民まちづくり支援費は五百八十八万六千円で、緊急雇用支援を活用するものであります。浅内自治会等交付金は百五十万円で、南大須賀自治会への交付金であります。これにより浅内振興会の寄附金はすべて交付済みとなります。七項市町村合併推進費は財源の振りかえであります。 三款民生費は二百三十三万円の追加で、一項社会福祉費二百六十二万六千円の追加は、身体障害者等短期入所施設支援費一名分であります。二項児童福祉費は二十九万六千円の減額で、児童手当事務費百四十一万五千円は、システム改修に伴う委託料であります。ひとり親家庭児童保育援助費は百七十一万一千円の減額で、十分の十の助成が十分の八に変更されたことによるものであります。 四款衛生費、三項環境衛生費は二十一万二千円の追加で、今年度から水道未普及地域における飲用井戸の水質検査を三年に一回行うことにしたことによるものであります。 五款労働費、二項労働諸費は五百六万七千円の追加で、技能センターの外壁張りかえと屋根塗装工事費であります。 六款農林水産業費、一項農業費は三百八十四万二千円の追加で、「地域で創る水田農業」支援事業費補助金であります。 七款商工費、一項商工費は千三百四十二万一千円の追加で、企業開発費はPR大使へ提供する資料の作成等にかかわる費用として百五十八万円、TMO運営費補助金四百六十六万六千円、中心市街地活性化促進事業費四百四十二万四千円、観光宣伝費の二百七十五万一千円は、緊急雇用の助成を活用して観光PR画像撮影委託料であります。 十款教育費は千十一万七千円の追加で、一項教育総務費四百九十八万三千円の追加は、ドリームプロジェクト支援事業費七校分で三百五十万円、スポーツエキスパート活用事業費は三校分で百四十九万六千円、豊かな体験活動推進事業費は一校分で四十五万九千円であります。二項小学校費は百六十六万五千円の追加で、小学校管理費の八十三万一千円は、水質検査手数料、教育振興費の八十三万四千円は、小学校二年生から六年生までの全員に防犯ブザーを配布するものであります。一年生にはトラック協会能代山本支部から寄贈されております。二項中学校費は四十五万七千円の追加で、中学校管理費の十八万三千円は、水質検査手数料、安全対策費の二十七万四千円は、女子中学生全員に防犯ブザーを配布する費用であります。六項社会教育費は二百四十七万七千円の追加で、文化財保護費は下大野・遺跡の調査費として六十万二千円、サン・ウッド管理費は、照明灯照光装置改修修繕分として三十万一千円、公民館の施設管理費は温冷風機修繕料として三十八万五千円、文化会館の施設管理費は、笠木改修のための費用として百十八万九千円であります。七項保健体育費は五十三万五千円の追加で、Vリーグ女子チーム公開試合・講習会開催に伴う補助金として十五万円を追加しているほか、市民プールの管理運営として十一万五千円、体育施設管理費は、市民体育館、テニスコート、能代球場の防火対象物点検業務委託料の追加であります。 十一款災害復旧費、一項公共土木施設災害復旧費は二百七十二万九千円の追加で、小滝川左岸の決壊にかかわる補助災害復旧事業費であります。以上、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(渡辺芳勝君) これより逐条質疑を行います。まず、条文及び歳入全部について質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 質疑なしと認めます。 ただいま十五番原田悦子さんが御出席されました。 次に、歳出一款議会費、二款総務費について質疑を行います。十九番松谷福三君。 ◆十九番(松谷福三君) 企画費、市民まちづくり支援費についてお伺いしたいと思います。まちづくりにどれぐらい効果を発揮し、どれぐらいのまちづくりができるのかよくわかりませんけれども、ひとつその点の御判断をお知らせください。 それから、このまちづくりに関しましてきのうサティの問題で多少もめたと言いますか、当局の方で答弁がなかなかできなかった部分があったわけですけれども、ああいう姿を見ていると本当にやる気あるのかなというふうな気がするわけです。いや、これ本当の話です。私そう思いました。皆さん方そこに座っている人たちは市政を預かっているんです。責任を持って預かってるんです。もし、非情な言い方をすれば、どんな質問にも耐えていかなければならないような、それぐらいの信念を持って物事をやっていかなければ市民に対して申しわけありません。私はそう思います。このサティの問題に関しては泥沼に足を突っ込む前に言っておきたいというものはたくさんあるんです。最初、商工会議所の計画はサティの建物の利用でした。私はそのとき、ある会合で選挙前に豊澤市長と一緒になったことがあります。そのとき私はサティの建物は使えないよと、地震に耐えられない、要するに新しい規格の地震に対応する建物ではない、ですから、もし用途変更や何かすれば全面改修しなければならない建物だと。ですからサティに介入することはやめた方がいいと、私は言った覚えがあります。ところが、当時の豊澤市長、話し合いで話し合いしてだめならだめ、よければいい、そういうふうな話をしておられました。あの私懲罰覚悟でものを言っておりますので最後までまず聞いてください。 ○議長(渡辺芳勝君) 十九番松谷福三君に御注意申し上げますけれども、まちづくりにかかわりのないという状況ですので、まとめてお話していただきたいと思います。 ◆十九番(松谷福三君) わかりました、済みませんでした。それでは本論に戻りたいと思います。 商工会議所の計画は、当初建物のあれにありました。まちづくりにかかわる問題で言ってるんです。それで、それができないということになってこの間、全員協議会に出されようとした案が高齢者住宅でした。それが変更になって木造になりました。議員の皆さん、この辺をしっかり聞いてください。 木造住宅を住吉町住宅の余った分をサティの跡地に建てるという理由が言われました。 ○議長(渡辺芳勝君) 十九番松谷福三君にお話します。これ以上の発言はできないというふうに思いますので、整理したものにして発言をしていただきたいと思います。 ◆十九番(松谷福三君) わかりました。サティの跡地に対する問題は、議員を、議会を欺く理由でやっておられる、私はそう思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 暫時休憩します。     午前十時五十二分 休憩---------------------------------------     午前十一時三分 開議 ○議長(渡辺芳勝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 十九番松谷福三君。 ◆十九番(松谷福三君) ただいまの私の発言中、後段の質問については取り下げしてくださるようお願いいたします。皆様に御迷惑をおかけいたしました。申しわけございません。一点目について御答弁をお願いいたします。 ○議長(渡辺芳勝君) 企画部長。 ◎企画部長(河田潤一君) ただいまの御質問にお答えいたします。この里山整備については、檜山地域まちづくり協議会では、地域づくりの一環として里山を児童生徒の学習の場や山村における都市との交流促進など多様な活用を図る目的で里山等の環境整備、再生活動を協議会として取り組もうとしております。それから、常盤地域においてはスポーツを生かしたまちづくりということで、新しく完成した常盤小中学校の体育館を活用して地域住民がスポーツを通して世代間交流や地域のコミュニティー形成を図る、まあ、将来的には総合型地域スポーツクラブの設立まで想定して今、取り組もうとしております。それぞれの地域においてみずからの地域に愛着を持ち、地域をどうしたらいいかというそれぞれの活動に対しては今後の展開にも大きく期待するわけですけれども、地域づくりには必要な事業であると考えております。なお、里山についてはいろいろ第四次全国総合開発計画ということにも里山の整備の重要性というのがうたわれております。つけ加えますけれども。いずれまちづくりの効果としてはこういうものを通しながら、あるいはさまざまな活動を通してみずからの地域に愛着を持ち、みずからの地域を見直す活動としては非常に効果があるものと考えております。 ○議長(渡辺芳勝君) 他に質疑ありませんか。二十一番工藤勇男君。 ◆二十一番(工藤勇男君) 一点だけお願いいたします。まちづくりについて何らかの形で質問したらいいのかなといろいろ悩んでいたけれども、まちづくりはまちづくりでいいんだけれども、地域、地域と地域という言葉が頻繁に出てくるわけです。この単位はどの程度のことにみておるのか、その辺をちょっとお聞きしたいと思います。地域においても、例えば、常盤地区となれば常盤全体を指すのか、また、その町内会も地域の一つであるし、まちづくりの原点になると思うのです。それから、その土地土地にあるグループ、例えば、踊りの会とかいろいろな形の会があると思うのです。だから、その人方の集まりがどの程度の部分で地域を指すのか、その辺のことをひとつお知らせ願いたいと思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 企画部長。 ◎企画部長(河田潤一君) 個々の場合によって地域という考え方が違うと思いますけれども、檜山地域というなら檜山ということもあるだろうし、あるいは、この地域づくりのための補助以外にいろいろな市民の自発的な活動に対しての補助もありますので、それの団体ということもあると思います。それから、地域づくりを考える場合には課題について、ある一定の一つの共通した課題としてのものもあろうかと思います。それぞれの個々の場合に応じてそれぞれの補助のあり方、あるいはその他の方法で行政としてできること等々がいろいろあると思いますので、個々の事例によって多少違いが出てくると思います。あるいはまた、地域の自治会ということも一つの単位ということも考えられるだろうし、個々の事例によって多少違いが出てくるかと考えております。 ○議長(渡辺芳勝君) 二十一番工藤勇男君。 ◆二十一番(工藤勇男君) 御答弁ありがとうございます。そうすればその内容によって例えば、町内会でもいいし、それこそまちづくりというふうな名のもとにいろいろな各団体でも、将来まちづくりのためになろうとするものがあれば認めてもらえるというふうな格好で理解してよろしゅうございますか。 ○議長(渡辺芳勝君) 企画部長。 ◎企画部長(河田潤一君) ただ、単に補助金を支出するとか、しないとかという場合ということでなくて、行政としてどういう手助けができるのかというようなことになれば個々の事例、自治会単位あるいは連合自治会であるかもわからないし、それとも一つの集落になるかもわからないし、あるいは個々の問題解決のための団体といいますか、そういう場合も考えられると思いますけれども、いずれ行政としてのお手伝いできる範囲というのは事例によって多少違いが出てくると思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 他に質疑ありませんか。二十二番畠山一男君。 ◆二十二番(畠山一男君) この市民まちづくり支援費の関係については、緊急雇用支援対策事業費として国から十割の補助だというふうに伺っております。それで里山をつくるため民有林の間伐と枝打ち、草刈り、それから広葉樹を植栽すると、混交林の推進、こういった形になっているわけでありますけれど、この事業は単年度で終わるのか、それともまた、その後もっと何か考えられるのかその辺のところをお尋ねいたします。 ○議長(渡辺芳勝君) 企画部長。 ◎企画部長(河田潤一君) 檜山の里山づくりについての補助というのは、こういう形での補助は単年度ということですけれども、地域協議会としては継続的に今、里山を整備するということで多様な目的の達成のために里山整備するという事業ということでこれからも進めていくと伺っておりますので、今後の檜山地域づくり、まちづくり協議会の活動にも注目したいし、私どもも里山づくりのモデルケースとして見つめていきたいと考えております。 ○議長(渡辺芳勝君) 二十二番畠山一男君。 ◆二十二番(畠山一男君) わかりました。単年度事業ということでありますけれども、協議会の協議内容によってこの事業の推進についてはさらに推し進めていく必要があるというふうな要請があった場合については、行政サイドとしても十分考えていくというふうな理解の仕方でよろしいわけですね。 ○議長(渡辺芳勝君) 企画部長。 ◎企画部長(河田潤一君) 今後の展開を見つめる必要があろうかと思いますけれども、いずれ今の段階としては檜山地域まちづくり協議会として今後、里山づくりを進めたいという事業計画としてみずからがやっていくということで計画立てているようですので、今後の推移をちょっと見守りたいと考えています。 ○議長(渡辺芳勝君) 他に質疑ありませんか。九番斎藤宗一郎君。 ◆九番(斎藤宗一郎君) 同じく市民まちづくり、この檜山の里山づくりについてお伺いします。今、部長からも答弁いただいたことで大体わかってきたわけですが、この里山のほかにこれからどのような展開をするとかという将来的なそのことまで話し合いをされてこういうふうな補助金を出しているのか、今後の展開はどのようになっていくのか。まあ、常盤はこれから総合型地域スポーツクラブの結成を目指すというような最終的な目的があるわけでございますが、檜山地区においての最終的なその目的といいますか、地域のそのよさを特色を出すというその最後の方はどのようなことになってるか、わかる範囲で結構でございます。協議会との話し合いの中でそういうことも出ていると思いますのでお知らせ願いたいと思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 企画部長。 ◎企画部長(河田潤一君) ただいまの質問にお答えいたします。いずれ檜山地域まちづくり協議会では里山を整備して児童生徒の学習の場とか、山村における都市との交流、いわゆるグリーンツーリズムなども多様な活用を図るというような目的で里山等の環境整備、再生活動を協議会として取り組もうとしておるところであります。 ○議長(渡辺芳勝君) 九番斎藤宗一郎君。 ◆九番(斎藤宗一郎君) 引き続きお尋ねしますが、グリーンツーリズムという言葉が出てまいりました。そうすることによりますと体験学習とかそういうことも考えられると、そうすれば宿泊関係の問題も出てくると思うんですよね、そのような場合、どのような地域と市とは話し合いをしながらその宿泊施設とかそういうものをお考えになっているか、まだそこまで話がいってないものか、その辺をお知らせください。 ○議長(渡辺芳勝君) 企画部長。 ◎企画部長(河田潤一君) 現在のところ、まだその宿泊施設という細部にまでは検討しておりませんけれども、ただ、グリーンツーリズムとしての地域、その環境整備、あるいは今現実にその食の関係もありますので、今後、宿泊関係についても協議していきたいと考えております。 ○議長(渡辺芳勝君) 九番斎藤宗一郎君。 ◆九番(斎藤宗一郎君) そうすれば、今後いろいろその宿泊等も考えながら進めていきたいというお考えですね。それと、そうした場合においては宿泊施設等も考えなければならない、そうした場合においても補助金等を今後とも出していくとか、いろいろな活用を図っていくために予算も盛っていくというふうに考えてよろしいのですか。 ○議長(渡辺芳勝君) 企画部長。 ◎企画部長(河田潤一君) 現段階においてその予算を一つずつとか補助するとかというところまでまだ話が煮詰まっておりませんので、いずれグリーンツーリズムについては特区の関係で農家の宿泊ということも特区の中で認められている現状がありますので、今後、檜山地域まちづくり協議会と協議しながらいろいろと地域づくりに努めていきたいと思いますけれども、現在のところそれを補助するとか補助しないとか、実際の事業の内容までまだ煮詰まっておりませんので、現在のところは補助するとか補助しないとかというところまでは検討しておりません。 ○議長(渡辺芳勝君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 質疑なしと認めます。 次に、三款民生費、四款衛生費について質疑を行います。十四番伊藤洋文君。 ◆十四番(伊藤洋文君) 民生費の母子福祉費の中に、へき地保育所の予算が計上になっているわけでありますが、今後、まだまだ必要性等があるわけでありますが、これからのへき地保育所のあり方といいますか、今後どういうふうな取り組みをなさっていかれるのか、その辺をお聞かせいただければありがたいと思いますが。 ○議長(渡辺芳勝君) 福祉保健部長。 ◎福祉保健部長佐々木俊治君) ただいまの御質問にお答えいたします。へき地保育所のあり方、今後の取り組み方ということでございますけれども、現在、エンゼルプランがございます。その中でへき地保育所あるいは認可保育所も含めまして計画の中にありますので、現在はそのエンゼルプランに基づいて運営していくということでございますが、今年度中に次世代育成支援の行動計画を策定することとしておりますので、その中でまた、さらに十七年度以降どのように運営していくのか、あり方等も当然その中に議論されると思いますので、その状況を見ながらいきたいとこういうふうに考えております。 ○議長(渡辺芳勝君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 質疑なしと認めます。 次に、五款労働費、六款農林水産業費、七款商工費について質疑を行います。十九番松谷福三君。 ◆十九番(松谷福三君) 商工振興費、TMO運営費等補助金、中心市街地活性化促進事業費について、今後のTMOの活動、運営費補助があるわけですけれども、現実にTMOはどのような活動して、どのような補助をもらっているのか。そして、中心市街地活性化促進事業については、今回はどのような形でおやりになるのか。そして、この活性化事業についての今後についてサティ跡地の問題を絡めながら御説明願います。 ○議長(渡辺芳勝君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長児玉孝四郎君) ただいまの御質問にお答えします。今回のTMOの補正でございますけれども三つございまして、一つは、チャレンジショップ三号店を現在の一、二号店の隣に惣菜とか弁当を販売するということで今計画中でございますので、これに対する補助を今準備してございます。そのほかTMO広域ソフト事業ということで現在六つの商店街でサマーセールあるいはウインターセール、あるいは柳町のYOSAKOIキッズ祭りとかいろいろなイベントを通して集客力を高めようとそういう事業も予定しておりますので、これ今回八十万円ですけれども市が補助する予定にしてございます。そういう意味で、TMOはサティ跡地を含めまして現在いろいろ商工会議所内で検討してございます。そうした中でサティ跡地ということで昨日、一昨日市長が一般質問でお答えしていますが、一月段階の商工会議所の提案と五月の商工会議所の提案がちょっと民間主導から、どちらかというと市主体のそういう提案に変わってきてるということできのうも市長お話ししましたけれども、もう一度そういう商工会議所でできないのか今打診しております。いずれ住吉町住宅とか、あるいはサティ跡地、それから畠町のにぎわい創出ということで、この三つの事業が絡まった状況になってきておりますが、市としてはそれぞれ各部で連携をとりながら今後対応していきたいとこのように考えております。以上です。 ○議長(渡辺芳勝君) 十九番松谷福三君。 ◆十九番(松谷福三君) きのうもさまざま論議あったわけですけれども、商工会議所の計画変更がなんでなされたのか、むしろこの前の全員協議会に諮られなかった方がかえってよかったんだなと、結果的に当局としてはよかったなといふうに思ってらっしゃるんじゃないかなと思います。と申しますのは、全員協議会にかかるはずのものは高層の高齢者住宅がありました。これは能代市の住宅計画の中で、ストック計画の整合性を保てないものであります。ですから、五月になって変わった別の案が出てきたんです。これは商工会議所が書いて出したのではなくて、恐らく市の指導があったものと私は思っております。なぜならば、ストックの中の百五十戸というものをどのように配分していったらいいのかという話になるわけです。ですからはっきり申し上げれば、木材産業振興のための木造化ではないんです。サティ跡地に住宅を持って来るために戸数が住吉町住宅の方が減るわけです。ですから木造化にならざるを得ない、そういうことです。いや、これ本当の話だと思いますよ。私だったらそういうふうにするかもしれません政策上、何で私そういうことを言うのかというと、昨年ですか一昨年ですか、わざわざ都市計画変更までして高度利用地区みたいなものをつくったわけです。それをわざわざなんで低層の住宅つくらなければならないんだということが一つあります。ですから、住吉町住宅を木造化するために余った住宅をサティ跡地にやるんだというのではないのです。もともとの計画は住吉町住宅に人口を集中させて中心市街地の活性化を図ろうというのがもともと計画なんです。ですから私は、こういった計画がゆがんだ形で進められるということで非常に危惧を抱いているんです。 それから、きのう市長がこう言いました。「議会の合意が得られれば」、私一瞬「あれっ」と思ったんです。これサティ跡地の話をもしかしたら議会の合意を得て、責任の一端を我々までにかぶせてくるのかなというふうなことさえ考えたんです私は。と申しますのは、当局が議会の合意が得られればというふうな話をしたことはございません。当局はいつも何とか合意していただきたいと、何とか御理解願いたいというふうなのが普通なのです。私はね、きのうのあの一連のこのサティ問題に対する当局の答弁から、その当局のあり方から、議会中のあり方から、答弁になるまでのあり方から非常に私は不安に思っているんです。その当局の自信のなさに。先ほども言いましたけれども、そこに座っておられる方々が全責任を持って市政を運営してるんですよ、ですから、ここに来る前に万全の備えを持って来る、備えて来てなければならないのです。それを聞かれるたびにみんなで頭突き合わせてごじゃごじゃと、我々不安に思います。本当に任せておいて大丈夫なのかなと、これ現実の話ですよ。恐らく答弁はまた同じですよ、当然です。住吉町住宅の余った分を向こうに持っていくんだと言うでしょう。でも私は本質的にもともとの計画を変えるということはそうではないのだと、結果的に公約か何かわかりませんけれども、結果的にサティ跡地を終息、サティ跡地の解決へ導くために住吉町住宅が犠牲になったのだというふうに私は解釈しております。当局の答弁を求めます。 ○議長(渡辺芳勝君) 企画部長。 ◎企画部長(河田潤一君) ただいまの質問にお答えします。松谷議員はサティ跡地に住宅を建てるために住吉町住宅を木造化するのでないかというようなことでありましたけれども、私ども木都、木材のまちとして公共施設の木造化あるいは木質化ということは、これは継続した考え方であります。それから、中心市街地の活性化、これも大事な事業であります。確かにストック計画三月の時点では、住吉町住宅の基本計画を策定する段階で、建設委員会において木造化も検討しながら策定したいというような意味のこと申し上げているはずであります。私どもはサティ跡地に住宅を建てるために住吉町住宅を木造化しようという考えではありません。木都として公共施設の木造化、木質化ということがこれは前から能代市の命題であります。そういう方向で進めたいということは何度も申し上げてるはずでありますので、住吉町住宅を木造化したいという発想から、そうすれば今ストック計画で計画されている百五十戸は難しいのでないか。今、現在の商工会議所でも木造化の検討委員会があるようですけれども、ここで出されたのが百何十戸とかと出てましたけれども、非常に消防法等と考えると百五十戸は無理でないかというので、その不足分についてはサティ跡地に建設したいという考えでありますので、御理解賜りたいと思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 十九番松谷福三君。 ◆十九番(松谷福三君) 本来議事進行に当たります。なぜならば、高齢者住宅構想がどうして木造になったのかということを聞いてるんですよ一つは、そうでしょう。それから、もう一つは、都市計画の用途地域を変更して高度地区を何のためにじゃあ設定したのか、おまけに商工会議所が出してきたものが一番最初、高層の高齢者アパートなんですよ、次に出してきたのが木造なんですよ、だれが見ても明らかじゃないですか。つまり、はっきり言います、私、能代のためにはっきり言います。こんな生半可なやり方で物事するのなら能代のためになりません。もうちょっと高度地区を設定した、人口集中されたアパートつくりましょうよ、何のために設定したのですか。商工会議所で持って来たのが高齢者の高層アパートなんです。それは住宅ストック計画の中で不可能なんです。そうですよねえ、企画部長。あらゆる背景を考えれば、そういった背景を考えれば落としどころが木造化だというふうにしか解釈できませんよこれ、何のために高度利用地域に設定したのか、どうして高齢者高層アパートが木造化になったのか、これは議事進行の中でひとつ取り扱っていただきたいと思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 暫時休憩します。     午前十一時三十四分 休憩---------------------------------------     午前十一時四十四分 開議 ○議長(渡辺芳勝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 十九番松谷福三君の質疑に対する答弁を残して、この際休憩いたします。午後一時会議を再開いたします。     午前十一時四十四分 休憩---------------------------------------     午後一時 開議 ○議長(渡辺芳勝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 暫時休憩します。     午後一時 休憩---------------------------------------     午後一時三十八分 開議 ○議長(渡辺芳勝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 議案第四十八号について休憩前の議事を継続します。先ほどの松谷議員の発言は三回目の質疑ですので、念のため申し上げます。それでは、十九番松谷福三君の質疑に対する答弁を求めます。企画部長。 ◎企画部長(河田潤一君) 先ほどの松谷議員の質問にお答えします。三点にわたって質問があったと記憶しておりますけれども、一番目の住吉町地区については十五年八月の都市計画用途地域の見直しで土地利用の高度化を図ることとしているが、住吉町住宅を木造化することとは整合性はないのではないかという御質問でありましたけれども、市としてはこれまでも公共建物はできるだけ木造化したいという思いがありました。住吉町住宅建てかえの考え方として、中心市街地活性化のため百五十戸の確保を目標としていました。ただ、現有の敷地面積では木造で百五十戸を確保することが難しく、近隣に活用できる市の土地もなかったことから土地の高度利用を図る必要があり、用途地域を近隣商業地域から商業地域に変更して対応することとしたものであります。しかし、その後、旧能代サティ跡地の活用についても可能性が出てきたことから住吉町住宅を木造化しても、残りを旧能代サティ跡地に確保できると考え、今回議会に考え方を示したものであります。 二つ目の商工会議所から提案された旧能代サティ跡地の住宅は、当初、中高層高齢者住宅であったが、五月の提案で市営住宅になってるのはどうしてか、原因は市が指示したのではないかとの御質問でありますが、ことし一月の商工会議所の提案のうち、住宅部分については民間主体の事業を前提に高齢者向け有料賃貸住宅、シルバーハウジング、一般住宅の内容となっています。これが五月の提案では、市が主体となる市営住宅になっておりますが、市が指示して提案内容を変更させたのではありません。 三番目の旧能代サティ跡地を活用するため住吉町住宅を木造化するのではないかとのことでありますが、先ほども申し上げましたけれども、市としてはこれまでも木都のしろとして木材産業の振興を重要課題ととらえ、市が発注する建築物はできるだけ木造、木質化する方向で取り組んできております。今回の住吉町住宅についてもできれば木造で建てたいという考えできましたので、その可能性がある限りは木造化の方向で検討すべきと考えており、旧サティ跡地を活用するため住吉町住宅を木造化するものではありません。以上であります。 ○議長(渡辺芳勝君) 他に質疑ありませんか。八番安岡明雄君。 ◆八番(安岡明雄君) 一つだけお伺いしたいと思います。商工費の観光宣伝費につきましてこの事業のポイントと、この事業の効果というか、ねらいについて御説明いただきたいと存じます。 ○議長(渡辺芳勝君) 環境産業部長
    環境産業部長児玉孝四郎君) ただいまの商工費の観光宣伝費についてお答えします。今回二百七十五万一千円の補正でありますが、県の緊急雇用創出特別基金を活用して観光PR画像撮影を委託するものであります。これまで観光宣伝につきましてはポスター、パンフレット等で行ってPRしてまいりましたけれども、能代市のホームページを充実するということで動画を用いた画像でもって全国的に観光情報あるいはイベント情報、物産情報、そういうのをPRしていくための委託費でございます。以上です。 ○議長(渡辺芳勝君) 八番安岡明雄君。 ◆八番(安岡明雄君) 動画ということでホームページにも登載するということで御説明いただきましたが、だとするならば、動画ということでございますのでそういった動画を観光的に使うとすればホームページのみならず、ビデオ化してせっかく撮影するわけですのでそういったものを、例えば、市の観光、銀河連邦に使うとか、そしてまた、民間の催し物そういったものに使うとか、そういった考え方のあり方というのはあるのでしょうか。 ○議長(渡辺芳勝君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長児玉孝四郎君) お答えいたします。今、観光PR、動画画像の委託ということで申し上げましたけれども、いずれ利用面につきましてはホームページに限らず、市でデータを収集することになりますので当然銀河連邦初め、市民への貸し出し、いろいろ観光業者への貸し出し等も十分検討してございます。ゆくゆくはCD_ROMによる観光PR、そういうことも先進地では実際やられておりますので、そういうふうな方向に向けていろいろ準備したいと考えております。以上です。 ○議長(渡辺芳勝君) 二十番武田正廣君。 ◆二十番(武田正廣君) 商工費の中に、企業開発費と今の観光宣伝費の中で、括弧して緊急雇用支援対策事業補助分ということでありますが、これの内容についてちょっとお聞きしたいなと思いまして、先ほどの総務費の方にも同じまちづくりのところで出てまいりました。間違いでなければ、以前出た緊急雇用支援対策を当年度使わない場合は、後年度に基金としてということでそれの分かなというふうに思いますけれども、もし、そうであれば補助金ですので県から出ているのであれば、市の分もそういう形のものがあったというふうに記憶しているのですが、ちょっとそこら辺を含めて教えていただければと思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長児玉孝四郎君) ただいまの御質問にお答えします。緊急雇用創出特別基金事業ということで平成十四年度、十五年度、十六年度ということで三カ年実施してございます。これは県の方で基金総額約七十億円を積みましてそれぞれ県内六十九市町村を初め、各市町村でそれぞれの事業を実施してきてございます。このほか基金にかかわらず市単独でそれぞれ事業を実施している分もございまして、そういうふうなものも含めますと能代市の三年間の事業でございますけれども約一億三千二百万円ほど実施してございます。また、これにかかわる雇用としては一万四千九百二十人とそういうデータが出ております。以上でございます。 ○議長(渡辺芳勝君) 二十番武田正廣君。 ◆二十番(武田正廣君) ありがとうございました。それでちょっとこの事業については緊急雇用対策ですので雇用が確保されるというか、そういう形のもののように思われますけれども、今回出ているものに関しては観光宣伝費とかいろいろありますけれども、広く考えればこのようになるのかもしれませんが、使途としてはどのような制約というか、範囲で使えるものかちょっと教えていただけますでしょうか。 ○議長(渡辺芳勝君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長児玉孝四郎君) お答えします。いずれこの事業が始まる前にどういう事業が対象になるかということで御報告しておりますが、事業費に占める人件費の割合がおおむね八割以上とかかつ事業に従事する全労働者に占める新規雇用の割合がおおむね四分の一とかいろいろ条件がございました。また、直接事業と委託事業ということで分かれておりまして、委託する場合は民間企業あるいはシルバー、その他の法人への委託ということで実施してきております。能代市におきましてはこれまでも三カ年で各課において実施してきておりまして、企画政策課では空き家あるいは空き地調査、あるいは農林水産課の方では海岸砂防林の環境美化事業ということでごみ関係、松くい虫対策ですね、そういう関係の事業、ここら辺は当然農林水産課の雇用という形にあらわれてきております。いずれあと観光関係では、商工会議所内に観光案内所を設置して常時案内人を置きながらPRに努めております。そういう意味で、委託する事業あるいは直接事業ということで分かれておりまして、これらを三カ年で実施してきておる、そういう状況になっております。以上です。 ○議長(渡辺芳勝君) 二十番武田正廣君。 ◆二十番(武田正廣君) ありがとうございました。それで、先ほどもうちょっとほかのところでお話しありましたけれども、十六年度とすると補正ですので今回で全額というか全部終わりになるのかなという感じがするんですが、例えば、あればまだこの後、九月補正とか何かで対応できるものかどうか、そこら辺を一つと。 それから、継続というかこの後、国から等の関係で先ほどもこういう事業があればというこの補助分でやった事業でなくなるとできなくなるものもありますけれども、こういった関係のがこの後、ことしの十六年度で終わってしまうわけですけれども、もう、これは今年度限りということなのか、そこら辺の見通しは今後また何らかの形で出てくるのか、そこら辺の見通しと、二つ教えていただければと思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長児玉孝四郎君) お答えします。今回補正としては先ほどの市民まちづくりに檜山地区と常盤地区二つ入ってございます。それから、今回の商工港湾課二件ということで、これでまず能代市の枠といいますか、持ち分といいますか、これで終了することになります。いずれ来年度以降につきましては一応国のそういう事業もかかわってございますので、要望としてはしていきたいと思いますが、現時点で継続されるかどうか、それについてはまだ不確定なところがありますので、これらにつきましては今後の雇用情勢を見ながら国県に対しても適宜要望していきたいとそういうふうに考えております。以上です。 ○議長(渡辺芳勝君) 十五番原田悦子さん。 ◆十五番(原田悦子君) 私に一点だけ教えてください。TMOの運営費等補助金のところで、チャレンジショップ三号店オープンのところがございますけれども、一号、二号店のその現況というのでしょうか、その状況どのようになっているのかというのが一つと。 それから、こういう事業をやっていくに当たって、支援していくに当たってはその計画書、つまりは簡単に言えば仕入れだとか、あるいは販売だとか、集客だとかそいうふうなもののその計画書みたいなものの提出などを求めた上でやられていくのかどうか、その二点ちょっと教えていただければと思います。よろしくお願いします。 ○議長(渡辺芳勝君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長児玉孝四郎君) ただいまの御質問にお答えします。チャレンジショップ一、二号店の現状につきましては、当初、八店舗入ってございました。その中で独立した二店舗もありますが、最終的に今現在三店舗ということで、店名で言いますと、てんてん、たこ専門店あるいは白神コーヒー、それから、商業高校の直営店あきんどうということで、現在は三店になってございます。今回、三号店ということで惣菜を主体とするお店が七月下旬ごろオープンする予定ですが、いずれチャレンジショップをする場合、事業主体が能代商工会議所TMO能代になっておりますので、当然そういう事業計画等を出していただいて最終的に判断することになりますので、この後もまだ空き店舗がいっぱいございますので、そういうふうな面では予算もありますけれども、そういうふうなものも今後TMO能代と連携しながら活性化のために努めていきたいとそのように考えております。以上です。 ○議長(渡辺芳勝君) 十五番原田悦子さん。 ◆十五番(原田悦子君) 済みません。私も撤退しているのでないかなあというのを通りましたときに見てたものですから、その八店舗から三店舗に変わっていってるその理由と原因等というには何か把握しているものがあるものでしょうか。 ○議長(渡辺芳勝君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長児玉孝四郎君) 八店舗が三店舗になったということで、その中で業種的にちょっと冬期間の販売商品がないと、そういうお店が二店舗ほどございます。あと、それから独立した商店は自宅で営業するためということで空き店舗から自分の所でやるということ、そういう意味で、やはりそこら辺の品ぞろいが冬期間に限って販売商品がなかったということが主な理由になっております。以上です。 ○議長(渡辺芳勝君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 質疑なしと認めます。 次に、十款教育費について質疑を行います。十二番塚本民雄君。 ◆十二番(塚本民雄君) 一点だけ教えてちょっと教えてください。小学校費と中学校費の防犯ブザーと先ほど、防犯ブザーという事業だということなんですけれども、一年生は除いてということでしたけれども、ちょっとその事業について、これ、防犯ブザーを子供に貸与するのか、贈与するのかといったとこも含めてちょっと教えていただければと思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 教育次長。 ◎教育次長(平川賢悦君) 防犯ブザーに関する御質問にお答えします。この間、社団法人秋田県トラック協会能代山本支部より、能代山本全体の新入学児童に防犯ブザーが寄贈されました。これを契機にしまして小学校は二年生から六年生まで二千三百十六人分、中学校につきましては七百六十一人分、女子生徒の分ですね、これを全部子供たちに差し上げてやりたいというふうに考えております。 ○議長(渡辺芳勝君) 十二番塚本民雄君。 ◆十二番(塚本民雄君) 内容はわかりました。今こういった時代ですので非常にいい事業だなと思ってお聞きしたんですけれども、ただ、これが今お聞きしますと寄附があったんでということですよね。一年生の分だけ寄附ということで、そういったことなんですけれども、これをこの先、毎年こう一年生入って来ますよね、それと、あと小学校一年生から六年間、そのうちまた子供のことですので壊れたりいろいろなことあると思うんですよ、そういったことへの対応だとかというのはどのように考えていらっしゃるのかなと、こういった時代ですので時代に合った非常にいい事業だと思うんですけれども、この先の考え方について、今、渡してからの先の考え方についてちょっと教えていただければなと思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 教育次長。 ◎教育次長(平川賢悦君) 来年度以降につきましては、新入学児童に新たにまた差し上げるという形でやっていきたいと。ただ、トラック協会の方からは来年度以降も考えてみたいというお話もいただきましたので、期待をしているところでもあります。 実は、今回の数の中には予備もわずか十五個ほどですがみておりまして、故意でない場合は差し上げますけれども、いろいろな事情の場合は全部に全部差し上げるというわけにはいかないかもしれない、自分で新たに購入していただかなければいけない場合もあるかと思いますけれども、事情によっては市の方で予備から差し上げるということも考えたいというふうに思ってます。 ○議長(渡辺芳勝君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 質疑なしと認めます。 次に、十一款災害復旧費について質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。よって、議案第四十八号平成十六年度能代市一般会計補正予算中、条文及び歳入全部と歳出一款議会費、二款総務費は総務企画委員会に、三款民生費は文教民生委員会に、四款衛生費、五款労働費、六款農林水産業費、七款商工費は環境産業委員会に、十款教育費は文教民生委員会に、十一款災害復旧費は建設委員会にそれぞれ付託いたします。--------------------------------------- △日程第七 議案第四十九号平成十六年度能代市国民健康保険事業特別会計補正予算 ○議長(渡辺芳勝君) 日程第七、議案第四十九号平成十六年度能代市国民健康保険事業特別会計補正予算を議題といたします。当局の説明を求めます。福祉保健部長。 ◎福祉保健部長佐々木俊治君) 議案第四十九号平成十六年度能代市国民健康保険事業特別会計補正予算について御説明申し上げます。まず、条文において歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ一億一千七百六十三万一千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ五十二億六千二百五十九万九千円と定めております。 予算の内容につきましては、事項別明細書から御説明申し上げます。まず、歳入でありますが、一款国民健康保険税は四千六百四十五万一千円の追加補正で、一般被保険者国民健康保険税は二千六百五十九万六千円の追加、退職被保険者等国民健康保険税は千九百八十五万五千円の追加で、それぞれ実賦課見込みによる現年課税分の補正であります。 三款国庫支出金は二十七万五千円の減額補正で、歳出の老人保健拠出金の追加に伴う二百二十三万三千円の追加と、介護納付金の減額に伴う二百五十万八千円の減額であります。 四款療養給付費等交付金は千八百五十四万五千円の減額補正で、歳出の老人保健拠出金の追加に伴う百三万二千円の追加と、退職被保険者等国民健康保険税の医療給付費分の増額に伴う療養給付費分千九百五十七万七千円の減額であります。 八款繰入金、二項基金繰入金は八千万円の減額補正で、補正後の基金繰入金を一億六千万円としております。これにより基金残高は一億二千三百四十五万二千円の見込みとなります。 九款繰越金は、十五年度決算見込みによる一億七千万円の追加補正で、この主なる内訳は、調整交付金の増額と保険給付費の不用額でございます。調整交付金については、昨年に引き続き特別事情分が五千六百万円交付されております。 次に、歳出について申し上げます。三款老人保健拠出金は七百二十万九千円の追加で、医療費拠出金及び事務費拠出金の決定に伴う補正であります。 四款介護納付金は六百二十七万円の減額で、決定に伴う補正であります。 九款諸支出金は九百九十一万九千円の追加で、十五年度療養給付費等交付金の精算による返還金であります。 十款予備費は一億六百七十七万三千円の追加補正であります。以上でございます。よろしくお願い申し上げます。 ○議長(渡辺芳勝君) 質疑を行います。六番小林秀彦君。 ◆六番(小林秀彦君) 七月から市民に対しては国保税の納付書が来るのでないかなあと予想しております。国の税制度改正、あるいは去年の収入によっての国保税のいろいろなプラス・マイナスあると思いますけれども、今年度はどういう、国保税の収入そのものの情勢はどうなるのかなあということ少し教えていただきたいということと、二つ目は、最近の国保の加入世帯の状況、それを教えてください。三つ目は、短期被保険者証、それから資格証明書、大体発行状況はどうなっているのか、そこのあたりも教えてください。あとは基金の今、一億二千万円ちょっとの話ありましたけれども、今後の基金の行方、金額どうなるのか心配するところでもありますけれども、そこあたりも教えてください。 ○議長(渡辺芳勝君) 福祉保健部長。 ◎福祉保健部長佐々木俊治君) ただいまの御質問にお答えいたします。制度の改正ということでございますけれども、今年度は特に大きな改正がございませんで、ただ、医療費改定が減額、ちょっと今パーセンテージあれですけれども、減額されております。 それから、加入世帯の状況でございますが、十六年三月末で一万一千四十七世帯となっておりまして、去年の同期と比較いたしますと三百九十三世帯の増ということでございます。ちなみに加入者でございますが、一般がことしの三月末で前年度と比較いたしますと三百七十七人の増、退職は三百六十五人の増となっております。逆に老人は百三十二人の減になっています。 それから、短期と資格証明書の発行状況についてでございますが、ことし四月末現在でございますけれども、資格証明書は百七十一世帯へ発行しております。短期被保険者証は四百六十四世帯に発行しております。 それから、基金の今後の見通しということでございますけれども、先ほど御説明いたしましたように、今年度末が一億二千三百万円ほどになります。今年度で一億六千万円取り崩しておりますので、来年度このままでいきますと基金全額取り崩してもなお赤字になるとこういうような状況でございますので、今後の予算とか、十六年度の決算がどうなるのかその辺を見ながらいかなければならないわけでございますけれども、このままでいきますと来年度において国保税の税率の改正も念頭におきながら今後財政運営を行っていかなければならないとこういうふうに思っております。以上でございます。 ○議長(渡辺芳勝君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。よって、議案第四十九号は文教民生委員会に付託いたします。--------------------------------------- △日程第八 議案第五十号妨害排除代位請求等訴訟(住民訴訟)の和解について ○議長(渡辺芳勝君) 日程第八、議案第五十号妨害排除代位請求等訴訟(住民訴訟)の和解についてを議題といたします。当局の説明を求めます。総務部長。 ◎総務部長(鈴木一真君) 議案第五十号妨害排除代位請求等訴訟(住民訴訟)の和解について御説明を申し上げます。初めに、訴訟の概要についてでありますが、能代市浅内財産区管理者能代市長が、能代市河戸川字蒲の沢六十一番地のうち、有限会社能代産業廃棄物処理センターに賃貸している部分の土地について、同社に対し、同社の運営する産業廃棄物最終処分場からの浸出水が同土地を汚染することを防止する措置を求めることを怠ったことが、違法であることを確認するとして、平成五年四月二十二日に住民らにより妨害排除代位請求等訴訟を提起されたものであります。 次に、これまでの経緯について御説明いたします。平成十四年十月二十五日の口頭弁論準備において、裁判所から和解勧試があり、その後、平成十六年二月五日までの十六回の和解実務協議を行い、環境保全等に関する協定書(案)等について協議を行ってきました。五月十七日には浅内自治会館において四回目の住民懇談会を開催、和解に向けた共通認識を確認しました。五月二十一日の口頭弁論準備において、原告弁護士から裁判所と被告弁護士に和解条項案が提示され、その和解条項案について双方で調整したものを裁判所に提出、五月三十一日付で裁判所から和解条項案が提示され、六月一日収受しております。市としては、地域住民と信頼関係を築きながら今後の環境保全対策に地域住民と一体となって取り組んでいくことが必要であるとの観点から、本和解条項案に基づき和解することとし、このたび地方自治法第九十六条第一項第十二号の規定に基づき妨害排除代位請求等訴訟の和解について、議会の議決を求めるものであります。 別紙の和解条項案の内容について御説明をいたします。第一項で被告能代市浅内財産区管理者能代市長は、破産者有限会社能代産業廃棄物処理センターが、センター敷地及び浅内財産区管理にかかる物件を含む周辺の環境に重大な影響を与えたほか、原告ら周辺住民に対し、悪臭等による有形無形の被害を与えたことなど、いわゆる「能代産廃問題」について、原告ら住民に遺憾の意を表明する。第二項で被告能代市浅内財産区管理者能代市長は、原告ら、浅内自治会、能代市浅内土地改良区、浅内水利組合、能代の産廃を考える会等住民が、長年にわたり、センターの問題の解明と環境保全対策に尽力したことについて、深く敬意と感謝を表する。第三項で被告能代市浅内財産区管理者能代市長は、センター周辺の浅内財産区財産の管理について、原告ら住民からの資料提供や指摘等があったにもかかわらず、それらを十分に検討しないまま対応するなどした結果、原告ら住民に不信感を募らせたことについて、原告ら住民に陳謝し、今後、浅内財産区財産の管理に十分留意する。第四項で原告らは、被告らに対する本件訴えを取り下げ、被告らは同取り下げに同意する。第五項で原告らと被告能代市浅内財産区管理者能代市長は、「能代産廃問題」の解決のため、別紙二の協定書案に基づく協定を訴訟外で締結し、今後、誠意をもって、協議することとする。第六項で訴訟費用は、各自の負担とする。となっております。 次に、第五項に関連する別紙二の能代市産業廃棄物処理センターの環境保全等に関する協定書案について御説明いたします。秋田県、能代市、能代市浅内財産区、浅内自治会、小野沢自治会、能代市浅内土地改良区、浅内水利組合及び能代の産廃を考える会は、能代産業廃棄物処理センターの環境保全等に関し、次の通り協定を締結する。第一条は目的で、本協定は、センターに関して生じた諸問題を解決し、センター及びその周辺の環境保全を図ることを目的とする。第二条は協議会の設置で、協定当事者は、本協定の目的を達成するため、能代産業廃棄物処理センター環境対策協議会を設置する。同条第二項では協議会の協議事項を定めております。同条第三項では本協定に定めるもののほか、協議会の設置に関する事項は別に定める。第三条は地元住民との協力で、県及び市は、地元住民の意見を尊重するとともに、地元住民と協力して、センターに関する環境保全対策及び環境調査を実施する。第四条は環境調査で、県及び市は、水質調査等の環境調査を実施する場合は、あらかじめ協定当事者に連絡する。ただし、緊急の場合等はこの限りではない。同条第二項では県及び市は、水質調査等の環境調査について、特段の支障がない限り協定当事者の立会いを認める。ただし、必要に応じて立会者の数に制限を加えることができる。同条第三項では県及び市は、水質調査等の環境調査に関するデータを、随時地元住民に公開する。としております。 なお、本協定案の締結については、和解が成立次第、速やかに締結したいと考えております。以上よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(渡辺芳勝君) 質疑を行います。二十六番今野清孝君。 ◆二十六番(今野清孝君) 産廃にかかわる住民訴訟がようやく和解を迎えることとなり、地域住民のひとりとしてほっとしているところであります。これは豊澤市長がみずから直接住民と率直に話し合うというその真摯な姿勢があったからだと思います。間違いがあれば直ちに認め、改めるというそのスタンスとあわせて心から敬意を表します。と同時に、この間の住民の方々の御労苦に対しても、心から敬意を表したいと思います。その上でお尋ねをいたします。私ども議員は、この訴訟が提起されて以来、市当局の「管理を怠ったことはない、違法伐採はない」という答弁を信じた上で、論議を重ねてきた経過があります。和解条項の概要によれば、浅内財産区管理者である能代市長は、原告ら住民に対し、遺憾の意を表明し、陳謝することとなっておりますが、私は和解に当たって、議会に対しても遺憾の意をあらわすとか、陳謝する必要があると考えますがいかがでしょうか。 ○議長(渡辺芳勝君) 総務部長。 ◎総務部長(鈴木一真君) 管理を怠ったということについてでありますが、市長が昨年の十月に住民の方々から提供された資料あるいは写真等見まして、確かに私どもが貸したとされている地域以外に伐根が現在認められている伐根で十五本ありました。ただ、これの指摘を受けたのが平成九年十二月定例会の一般質問の通告の際でありましたが、当時の状況を正確に記した資料等がありませんので、ここで明確にする、お答えできない部分もありますが、当時の会議録等を見ますと、産廃センターの職員にこういうふうな指摘があるけれどもどうなのかということを聞いたところ、市から借りている土地の木を切ったのだというふうな意味のお答えをもらったと聞き取りであったので、当時の市長はそれを正しいものとして本会議場で答弁したというふうに考えておりますので、例えば、一つの例としてそういうことがありますが、今、豊澤市長が当時の平成九年あるいはその前後の前市長の答弁について触れることについては、前に松谷議員にも答弁したとおりでありますので、非常に微妙な問題ではないかとは思います。が、今、豊澤市長がそのことについて言及すべきかどうかということについてはちょっとお時間をいただきたいのですが、いずれ市長は、きのうの原田議員の質問に対しても、住民に十一年間にわたってこういう状況が続いてきたことに対しては遺憾であると、具体的な解決の対応もなかったことについては、深くおわびをするというふうに申し上げておりますので、その点で御理解をいただきたいと思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 二十六番今野清孝君。 ◆二十六番(今野清孝君) 私は、宮腰市長がやったこととか、あるいは過去のことについてとやかく言ってるのではありません。だから、例えば、この和解条項の一にあるように、今、議会の場ででもいいですよ、和解が成立したときでもいいです。産廃問題について遺憾の意を表すると一言いってもらえば、それだけで私は議会として納得、私個人としては納得できるというだけの話なんです。今できなかったら、和解がしっかり成立したときでもいいですから、やはりそういう形でけじめをつけていただきたいと思う。過去にどうであったとかそういう話をしているのではないので、その辺は御理解をお願いしたい。 ○議長(渡辺芳勝君) 総務部長。 ◎総務部長(鈴木一真君) よくわかりました。いずれ皆さんの議会の議決をいただければ、七月二日には和解協議にこれをもって向います。和解成立後には、市長から正式に遺憾の意について公表したいと考えております。以上です。 ○議長(渡辺芳勝君) 二十六番今野清孝君。 ◆二十六番(今野清孝君) はい、わかりました。よろしくお願いします。 それと、もう一つ私が申し上げたいのは、私は過去の担当職員の責任の有無の追求よりも、むしろこうした事態に至った行政システム等に問題があったのかどうか、そういうことを検証することが大事ではないかと思いますので、その辺について取り組んでいただきたいと思いますので、その辺のお考えをお願いします。 ○議長(渡辺芳勝君) 総務部長。 ◎総務部長(鈴木一真君) 現在、立木の調査について、住民の方々の資料も参考にいただきながら詳細にわたって詰めております。その中で職員の関係についても十分可能な限り調査をしておりますし、こうしたことを踏まえて二度とこういうことがないように、どういうところに事務的な部分での問題等がなかったのかどうかについても十分検証して今後の再発防止に努めてまいりたいと思います。以上です。 ○議長(渡辺芳勝君) 二十四番大倉富士男君。 ◆二十四番(大倉富士男君) 今のこの訴訟問題について、和解ということでこれは非常に結構なことだとこういうふうに思います。いろいろ問題もあったわけですが、特に、市長には非常に気の毒だなあとこういうふうに私思ってます。ほとんどかかわりのないところで謝罪をしていくというのが。ただし、市長に任命されれば一日としてもこれは市長でありますから、これは当然これそういうふうになるだろうと思いますけれども、今のお話を伺っておりまして、遺憾の意を議会にもやらなければならないだろうなとこういう話でありますけれども、このために議会は当局を信頼し、信用して、そしてやってきたんですよ、そして、それを進めてきた、議決をしてきた、再三にわたりこの問題について一般質問をしますと、必ずといっていいほど、やはりそこで議事進行かかって中断するのです。十年間もずっとやってきたと、それが今、簡単に議会にですね、「本当に申しわけなかった」という言葉が出てこなければ、遺憾の意を表しただけの話ではおさまるものじゃないんですよ、はっきり言ってね。どんなに議会が信頼してそう思って進めてきたかということなんですよ、私はそう思いますよ。はっきりと我々そういうことでは、議会に対してはきちっとした対応の仕方をしてもらわなければ私はなかなか納得できない。だから、だめなものはだめだと、いけなかったことはいけなかったということできちっとしてもらうと。遺憾とか、そうであったらばと、こういうことでなくて、十年間も議会があると、そういうことでやってきたんですよ、これは大変な議会に対する私は当局の説明がまさしくいけなかった説明だったなとこういうふうに思いますので、議会に対してはきちっとしたそういう対応の仕方をしてもらわなければ困る、してほしいとこういうふうに思いますので、いかがでしょうか。 ○議長(渡辺芳勝君) 総務部長。 ◎総務部長(鈴木一真君) いずれ先ほども申し上げましたが、立木の問題についてはいろいろここでお答えしたこととは異なるのではないかというふうな現状もあります。ということを踏まえて、後ほど報告書として公表し、市としての態度もそこの総括の中に盛り込んでいく考えでありますが、今、大倉議員の言われたように、議会に対しても遺憾の意を表明するべきではないかということでありますが、まことにそのとおりだと思いますが、先ほど今野議員にお答えしたとおり、七月二日に和解が成立すれば、市長から正式に意思表示をさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 今はまだこの後、口頭弁論準備という段階を経て、正式に和解協定、成立という段取りになりますので、その辺のこともぜひできれば参酌していただければありがたいと思います。 ○議長(渡辺芳勝君) 二十四番大倉富士男君。 ◆二十四番(大倉富士男君) 決してあの、先ほど今野議員もお話ありましたけれど、私は責めているわけではないわけですけれども、そういう今までやってきたこと、そして、それをきのう、もう市長ははっきりと「申しわけなかったと」このことについてはそういうことをおっしゃってるわけですから、そういうのを伐根のそれがありそうだとか、どうだとか、答弁としては、大体行政の答弁はそんなものなのかもしれませんが、そうじゃなく、やはりきちんとした対応の中で私はきっちりとこの話をできるようなことをしてほしいなと、その方がわかりやすくて、そして我々も納得するとこういうことですから、総務部長のあの苦しい答弁はわかります。わかりますけれども、やはり先にですね、これを言われなくても議会に対する対応の仕方というのを先に出していただければ非常に私はありがたかったというふうには思いますけれども、やはり今それ以上の出てこないとは思いますけれども、やはり相当の議会が今までやってきたことに対しては私は不満を持っていますがね、そこら辺も踏まえてきっちりした当局の対応のあり方をしてもらうようお願いします。 ○議長(渡辺芳勝君) 他に質疑ありませんか。三番信太和子さん。 ◆三番(信太和子君) 市民が豊澤市政を選んだことの大きな要素の一つに、この産業廃棄物の処理場の問題があったと私は認識しております。それで、こういうふうに和解に向けて歩を進めるということ、大変うれしく存じます。確かに長い間、議場は裁判官のいない裁判所の様相を呈して論戦が空転してまいりましたけれども、ここにきてやっとスタートに着いたという感じがします。そこでこの協定書の中でも、例えば、水質調査等の調査をすると出てますけれども、例えば、黒と出た場合はどのような方法があるのか、そして、どのような財源があるのか、たとえ白と出ても住民が不安に思うのはどういうふうに対処するのか。ましてこれから合併に向けて七市町村が合併する際に、このような負の問題をめどをつけずに合併するということに大変不安を持っていましたけれども、方向がつきましたので、その先のことというのは具体的にはわからないのかもしれませんけれども、どういうことが想定されるのか、財源あるいは方法についてわかる範囲で教えていただけないものでしょうか。 ○議長(渡辺芳勝君) 総務部長。 ◎総務部長(鈴木一真君) この協定書を訴訟外でということに、協定書の案ここにありますが、訴訟外で締結するということになっています。和解が成立した後、そんなに時間をおかないでこの協定を締結して、具体的ないろいろなことを想定したものがありますので詰めていくことになると思いますが、いずれ費用等の伴うものについては、県なり市なりそれぞれ予算の持っているところでやることになるだろうと思いますし、協議会自体財源のある団体でありませんから、実際の事業をやるとなれば当然県、あるいは調査であれば市でやるとかというふうなことで負担区分されるものだと思いますが、そういう具体的な運営の要項等については、この後協定案を締結する時点で詰めていくと、さっき言われたような調査の結果が基準値を超えているものについてはどうするかとかというふうな、あるいは広報する場合のPRの手段には媒体を何にするのかというふうなことについてまだ詰めておりませんので、そういうことも含めて、それができなければ和解しない、成立しないということではなくて、和解外でやりますのでそれぞれ時間をみながら詰めていきたいと思います。以上です。 ○議長(渡辺芳勝君) 三番信太和子さん。 ◆三番(信太和子君) 多くの市民が心配しているのは、能代市あるいは新市が膨大な負担を強いられるのではないかという不安があるものですから聞いたもので、そこのところをお願いします。 ○議長(渡辺芳勝君) 総務部長。 ◎総務部長(鈴木一真君) 信太議員も御存じだと思うんですが、県の検証委員会の方でもいろいろ報告書なんかを出して特措法の可能性についても県でもいろいろ検討しています。いずれどのような方法になるかということについても今後の検討課題だと思いますが、大きな負担にならないように新市にとっても過度な負担にならないように、できれば国県から十分な手当てをいただくような方向でお願いをしていきたいと思っております。以上です。 ○議長(渡辺芳勝君) 三番信太和子さん。 ◆三番(信太和子君) 能代市あるいは新市がこの大きな産業廃棄物を乗り越えて、環境に対して非常に真摯に対応して乗り越えたということは大変アピールになると思います。決してマイナスにならないと思いますので、その点をこれから誠実に対応していっていただきたいと存じます。 ○議長(渡辺芳勝君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。よって、議案第五十号は総務企画委員会に付託いたします。--------------------------------------- △日程第九 議案第五十一号能代山本広域市町村圏組合規約の一部変更について ○議長(渡辺芳勝君) 日程第九、議案第五十一号能代山本広域市町村圏組合規約の一部変更についてを議題といたします。当局の説明を求めます。企画部長。 ◎企画部長(河田潤一君) 議案第五十一号能代山本広域市町村圏組合規約の一部変更について御説明申し上げます。本案は能代山本市町村圏組合規約において規定されておりますふるさと市町村圏基金について、処分できるようにするため、地方自治法第二百八十六条第一項の規定により規約の変更に関する関係地方公共団体の協議について、同法第二百九十条の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。 内容でありますが、別紙をごらんください。能代山本広域市町村圏組合規約の第十三条はふるさと市町村圏基金に属する財産の処分の制限を定めたものでありますが、基金に属する財産のうち、組合市町村からの出資総額に相当する額は、処分することができない、と規定しておりますが、これに「ただし、組合議会において議決を得たときは、この限りでない。」を加えることとし、基金の処分ができる規定を設けることとしております。 なお、当該協議が各構成市町村議会で議決いただければ、県知事へ許可申請し、許可を得て規約改正となりますので、附則において、この規約は、知事の許可を受けた日から施行することとしております。以上でございます。よろしくお願いします。 ○議長(渡辺芳勝君) 質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 質疑なしと認めます。よって、議案第五十一号は総務企画委員会に付託いたします。--------------------------------------- △日程第一〇 議案第五十二号平成十六年度能代市一般会計補正予算 ○議長(渡辺芳勝君) 日程第一〇、議案第五十二号平成十六年度能代市一般会計補正予算を議題といたします。当局の説明を求めます。総務部長。 ◎総務部長(鈴木一真君) 議案第五十二号平成十六年度能代市一般会計補正予算(第三号)について御説明いたします。まず、条文の第一条で歳入歳出予算の総額に歳入歳出十一億八千八十一万六千円を追加し、予算の総額を二百七億一千三百三十三万二千円と定め、第二条では地方債の追加を、第二表地方債補正のとおり定めております。 予算の内容は事項別明細書により御説明いたします。まず、歳入の九款地方交付税、一項地方交付税は一億四千九百五十三万五千円の追加で、特別交付税であります。 十五款財産収入、二項財産売払収入は一億四千九百五十三万六千円の追加で、能代山本ふるさと市町村圏基金出資金返戻金であります。 十七款繰入金、二項基金繰入金は四万八千円の追加で、財政調整基金からの繰入金であります。 十九款諸収入、五項雑入は七億七千二百三十九万七千円の追加で、電算システム事業に対する町村からの負担金の計上であります。 二十款市債、一項市債は一億九百三十万円の追加で、電算システム統合に対する事業債であります。 次に、歳出でありますが、二款総務費、一項総務管理費、七目企画費は十一億八千八十一万六千円の追加で、電算システム統合事業費であります。 第二表地方債補正は、電算システム統合事業債の追加で、限度額は一億九百三十万円であります。以上よろしくお願いいたします。 ○議長(渡辺芳勝君) これより逐条質疑を行います。まず、条文及び歳入全部について質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 質疑なしと認めます。 次に、歳出二款総務費について質疑を行います。二十一番工藤勇男君。 ◆二十一番(工藤勇男君) ほんの少し質問させてください。この電算システムの統合事業費、このお金はですね、いつごろから使わされるのか、その辺をちょっと説明願いたいと思います。私が懸念するのは、これは市町村合併に向かっての前仕事だと考えているんです。もしかして市町村合併ができなくなったときにはどのような処理するのかちょっとその辺が心配なので、その辺を説明願えればとこう思います。よろしくお願いします。 ○議長(渡辺芳勝君) 企画部長。 ◎企画部長(河田潤一君) ただいまの質問にお答えいたします。いずれ議案第五十一号で規約の改正ということで提案させていただきましたけれども、今後、県知事の許可を得まして規約を改正し、広域市町村圏組合で基金条例がありますので、基金条例の改正、それから予算案の議決をいただいてのことになります。その後に支出することになると思いますけれども。それで、今の段階ですと支出はそのようになりますけれども、ただ、今、工藤議員の質問のシステム統合が合併が壊れた場合、いわゆる脱退した場合の取り扱いについては協定書を想定しております。関係市町村がシステム統合脱退する場合においては、システム統合にかかる経費のうち、債務の確定したものについては精算し、脱退するものとする。システム統合の残余財政に関する請求権は放棄するものとし、ということで、今後協定書を結ぶことにしております。 それから、実際の諸手続ありますので、ただ、システムが決まっていない部分もありますのでいろいろこれからの合併協議の中で、いろいろな電算システムというところの細部にわたってまだ決まってない部分もありますが、事務事業の見直し等で決まってない部分もありますので、今後、今の計画上ですと七月以降それぞれ、例えば、ハード面の機器を買うとすれば年度末あたりになるのかなということも考えております。 ○議長(渡辺芳勝君) 二十一番工藤勇男君。 ◆二十一番(工藤勇男君) 私、何も難しく聞いてるのでなく、今、予算を私方が今ここで「はい、いいですよ」と言ったときに、お金使うんでしょう、その後に、何らかのうまく合併ができればすんなりいくんですけれども、もうそのときに壊れたときに今まで使ったお金はどうなるのかと聞いているのです。とりもなおさず、まず、本当は合併決まってから予算を計上して使えば一番いいことだけれども、まだ決まっていない段階でこんなに大きいお金を歳出という形で使ってしまえばそういうおそれがあるのでその辺どうなるんですかって聞いてるんです。 ○議長(渡辺芳勝君) 企画部長。 ◎企画部長(河田潤一君) 先ほどお答えしたと思ってたんですけれども、合併が壊れた場合、いわゆる関係市町村がシステム統合を脱退する場合については、システム統合にかかる経費のうち、債務は精算し脱退して、システム統合の財産等に関する請求権は放棄するものとするというようなことで、脱退した場合については、そのためにかかった費用は精算して、後の残った分については放棄するというような協定書を結ぶつもりでおります。 ○議長(渡辺芳勝君) 二十一番工藤勇男君。 ◆二十一番(工藤勇男君) 簡単に解釈すれば、合併が壊れてしまえば金はすぐむだ金になるとこういうことですな。したがって今、我々が予算を審議するときには、そういうことを踏まえて十分議論して決めればいいということだから、いや、このくらいのお金パーになれば大変だから、やっぱりその使い方をきちっとしてもらっていかないとうまくないなと、反対すれば反対してもいいというふうなそういう議論になるというふうな格好でいいですな、今までどおり。 ○議長(渡辺芳勝君) 企画部長。 ◎企画部長(河田潤一君) お答えします。いずれ合併した場合には地域住民がどこからでも同じようなサービスを受けるためには、現在から電算システムの統合を図るための準備にかからないと、合併の期日は今後法定協議会で協議されるわけですけれども、いずれ合併した時点で同じようなサービスを受けるためにその準備が必要です。ただ、先ほども申しましたように、合併にかかった費用については、かかった分については全部支払う義務、あるいは残りの債権、そのときまだ支払っている部分あるかもわかりませんけれども、その債権についてはこの今、法定協議会に参加している市町村の負担にすると、ただ、その他の財産については、システム統合から抜けた場合については放棄するというような協定書を結ぶつもりでおりますので、よろしくお願いいたします。
    ○議長(渡辺芳勝君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。よって、議案第五十二号は総務企画委員会に付託いたします。--------------------------------------- △日程第一一 請願陳情 ○議長(渡辺芳勝君) 日程第一一、請願陳情についてでありますが、本定例会で受理した請願陳情はお手元の文書表のとおり整理番号第二十八号から第三十三号までの六件であります。以上の六件はそれぞれの所管委員会に付託いたしたいと思いますが御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺芳勝君) 御異議なしと認めます。よって、以上の六件はそれぞれの所管委員会に付託いたします。--------------------------------------- ○議長(渡辺芳勝君) 本日はこれをもって散会いたします。明十七日から十八日までは各常任委員会、十九日から二十日までは休会、二十一日は市町村合併特別委員会、二十二日から二十三日までは休会とし、二十四日定刻午前十時より本会議を再開いたします。     午後二時五十五分 散会...