95件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2022-12-08 12月08日-03号

1、防災計画避難所運営マニュアル評価改善について。10月23日に行われました総合防災訓練にて、避難所運営マニュアルに基づいて訓練が実施されました。当局の評価と今後の改善策についてはどうか。また、避難所運営マニュアル改善には、町民防災への意識改革と知識の向上が必要と考えるが、多様な町民の声を聞き取り、反映していくには、いつどのような方法で行うのかお聞きします。 

天童市議会 2021-03-02 03月02日-02号

7月豪雨の検証では、避難所運営課題となったことを踏まえ、32か所の指定避難所担当職員を指名し、施設利用スペースや設備などについて施設管理者と共に確認を行っております。 現在は、避難所担当職員地域自主防災会等避難所開設や、運営時の役割分担等を確認しており、平常時から避難所運営委員会の開催や、避難所訓練が行える体制を整備をしているところであります。 

天童市議会 2020-12-15 12月15日-03号

今回は、感染予防対策を踏まえた避難所運営の在り方についてお尋ねいたします。 新型コロナウイルス発生で、感染予防対策を踏まえた避難所運営について、自主防災会への説明をこの7月にすることになっておりましたが、ちょうど豪雨災害発生し、説明会が延期され、徹底しないまま、避難所開設されております。 天童市の指定避難所38か所載っておりますが、総勢9,600人ほどの収容人数となっております。 

天童市議会 2020-12-14 12月14日-02号

避難所運営における防災士役割についてでありますが、まず、防災士とは、日本防災士機構が認証する民間資格であります。防災士資格を得るためには、日本防災士機構が定める防災士養成研修講座を2日間の日程で受講すること、また自治体や日本赤十字社などが開催する救急救命講習を受講して、修了しなければなりません。そして、資格取得試験を受験して、合格をしなければならないわけです。

村山市議会 2020-12-02 12月02日-02号

生徒避難避難所開設地域住民避難避難所運営、炊き出しなど、実践的な訓練を通した児童生徒の学びが、家庭や地域へと伝わり、地域住民や市民の防災意識向上につながるものと考えます。ご所見を賜ります。 続きまして、子育て支援策についてお聞きします。 高校生医療費無償化拡大について。 村山市では、子育てスマイルプロジェクトとして、子育て支援策を大きく展開しております。

酒田市議会 2020-09-16 09月16日-04号

本市では、8月1日にコロナ禍における避難所運営訓練を実施、また同月に津波避難ビルへの避難訓練を実施し、災害時のコロナ対応訓練緊急避難所への避難訓練と積極的に訓練を進めていると高く評価したいと思っております。そして、このことは実際に被災し避難所運営を実施するに当たり、大いに生かされてくると思っております。

鶴岡市議会 2020-09-07 09月07日-04号

そこで、避難所運営マニュアルを確認しますと、避難所運営自主防災組織自治会関係者が中心となって行うとありますが、現実には自治会役員は地元を走り回っていて、避難所まで手が回らないのが現状です。自治会でほかの誰かを出してくれとなるのかもしれませんが、非常時にそんな検討をしている時間はありません。 このたび痛切に感じたのは、やはり現場と避難所マンパワーが足りないということです。 

鶴岡市議会 2020-06-12 06月12日-03号

避難所の3密をいかに防ぐか、避難所運営マニュアル感染症対策取組については、15番議員の質問の回答で理解することができました。 私からも1つ質問いたします。 これからますます気温が上昇してまいります。避難所の暑さ対策が必要だと思いますが、鶴岡市の現状と今後の課題と各地域要望状況要望に対しての達成率についてお聞きします。

鶴岡市議会 2020-06-11 06月11日-02号

先月、山形市において、避難所運営担当職員を対象に説明会を行ったとの報道がありました。 本市においても、避難所開設には担当職員がおり、各地区災害地区指定職員が配置されております。最初に避難所開設に向かう職員、協力を依頼する施設職員関係団体には、取り急ぎ変更内容の周知を図るべきと考えますが、市の取組状況と見解を伺います。 

酒田市議会 2020-03-19 03月19日-07号

それから、市の総合防災訓練においても、避難所運営訓練妊婦役を設定して、その対応を確認してきているところでございます。このような訓練を各地区で実施していきたいと、このように考えております。 今後、避難所対応に当たる避難所連絡員にもこうした対応について共有化を図って、避難場所への受入れに支障が出ないように対応していきたいと、このように考えております。 

酒田市議会 2020-03-13 03月13日-05号

また、今後はこのマニュアルを学校・地域にも配布し、共有することにより、円滑な緊急避難場所避難所運営につなげていきたいと考えております。 それから、ハザードマップ想定浸水域色遣いについての御質問がございました。 県は津波防災地域づくりに関する法律に基づきまして、現在、既存の浸水想定区域津波災害警戒区域として指定する作業を進めております。