168件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新宮市議会 2022-09-13 09月13日-02号

路線バス運行内容の見直しによる買物店へのアクセス、運行便数の増便、利用者運賃負担の軽減に加えまして、行政バスによるバス接続強化といった利便性向上が図られるものというふうに考えております。 ◆6番(三栗章史君)  ありがとうございます。 回る範囲が広くなったということで大変喜んでおられると思いますし、また料金が下がったということで、これは本当にありがたいと思います。 

新宮市議会 2022-06-21 06月21日-02号

地方行政デジタル化を検索してみますと、検索ばかりしているのですが、「総務省では、政府が掲げるデジタル社会の目指すビジョンである、『デジタル活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会~誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化~』実現に向け、住民利便性向上や自治体の業務効率化などを目的とした、地方行政デジタル化推進する各種施策に取り組んでいます

新宮市議会 2022-03-01 03月01日-01号

生活環境事業につきましては、引き続きごみの減量化環境美化推進に努めるとともに、市民利便性向上を図る常設エコ広場を新たに開設します。また、住居表示につきましては、昨年に続き、第12次計画として鴻田周辺地域住居表示を進めます。 福祉関連事業につきましては、障害のある方が地域で安心して暮らせるよう、生活や就労に対する支援充実に努め、障害者総合支援法に基づく事業を実施します。

新宮市議会 2021-12-08 12月08日-03号

高田地域再編素案といたしましては、既存交通活用及び利便性向上を検討し、公共交通再編という施策実現可能なものを整理する中、現在、バス事業者高田線ルート変更等について協議を進めてございます。 なお、公共交通再編で補えない部分につきましては、生活支援施策等、幅広く考えていく必要があると思います。

新宮市議会 2021-09-15 09月15日-03号

今年度は、昨年度比で月平均約40名程度増加しており、デマンドタクシー制度地域への浸透と、令和3年4月に、デマンドタクシーダイヤ変更による利便性向上が、利用者増要因と考えております。デマンドタクシー利用目的は、診療所への通院が主なものですが、バスダイヤに合わせたデマンドタクシーダイヤの改正により、バス乗換えによる利用も増加しております。 ◆14番(屋敷満雄君)  毎年増えてきてんのやね。

印南町議会 2021-03-15 03月17日-03号

以上のことを通じて、住民ICT活用による行政サービス利便性満足度向上生活利便性向上を目指すICTスマートタウン実現します。 重点施策4、ICT活用した先端教育の展開。 令和2年度に小学校・中学校における校内無線LAN構築や生徒1人1台の教育用端末整備が完了し、校内ICT利用環境が整ったことにより、今後はICT活用した先端教育を展開します。

田辺市議会 2021-02-26 令和 3年第2回定例会(第1号 2月26日)

また、吉野熊野国立公園をはじめとする自然公園区域につきましては、利用者利便性向上を図るため、区域内公衆便所洋式化及び老朽箇所整備に係る経費を計上しております。  次に、159ページの土木費をお願いします。  地域排水処理施設管理費2,608万9,000円につきましては、神島台、中芳養貝田及び城山台の地域排水処理施設施設における維持管理に要する経費です。  

和歌山市議会 2020-09-15 09月15日-02号

事業者との話合いですが、要望を受けて行う場合もありますが、定期的、または随時協議の場を設け、主に利用促進利用環境整備利便性向上策などについて意見交換を行っています。 3点目、交通弱者への支援について、どのように考え、どのような取組をしているのかとの御質問です。 高齢者障害者等移動円滑化や、車の運転ができない方々への支援につきましては重要であると考えております。 

田辺市議会 2020-09-11 令和 2年第6回定例会(第2号 9月11日)

企画部長 早田 斉君 登壇) ○企画部長早田 斉君)    議員御質問の今後どのような対策を講じていくのかということですけれども、現状対策も含めて御説明申し上げますと、本市におきましては、路線バス廃止等による交通不便地域について、住民の皆様の交通手段の確保、日常生活利便性向上のため、龍神、中辺路、大塔、本宮の各地域におきまして住民バスを運行しているところです。  

田辺市議会 2020-06-25 令和 2年第4回定例会(第2号 6月25日)

大幅に増加している要因につきましては、緊急事態宣言による外出自粛に伴い、外食需要に代わり、全国的に自宅用近親者用インターネット等を通じた産直品需要が高まっている影響が大きいものと考えておりますが、市といたしましても本年4月よりスマートフォンアプリを活用したキャッシュレス決済など多様な決済手段に対応したマルチペイメントサービスを導入し、寄附者利便性向上を図っており、こうしたことも増加の要因となっているものと

和歌山市議会 2020-06-17 06月17日-03号

紀ノ川駅は、1日の乗降客数は3,000人未満でありますが、強い住民要望があり、南海本線加太線の乗換駅であること、また、地域の拠点となる鉄道駅であることから、本市としましても、バリアフリー化を含めた駅前整備等の一体的な利便性向上策を検討しているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(奥山昭博君) 28番。 

和歌山市議会 2020-03-04 03月04日-05号

本市としましても、国の動向や先進市の導入状況などを注視し、キャッシュレス社会への対応や市民サービス利便性向上に向けて検討してまいります。 次に、本庁の残業対策について、恒常的な残業に対して2点の御質問です。 まず1点目、組織編成時、人員の増減を決める際に何を参考にしているか。残業実態もその一つなのかとの御質問です。