9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会(第3号) 本文

本年度も鳥取総合教育センターICTを活用した授業づくりに関する研修を計画的に実施しておりまして、研修動画を配信したり各学校校内研修指導主事を派遣したりして、教員ICT活用指導力向上を図っているところであります。また、県教委主催研修への積極的参加を促したり、県教委GIGAスクール推進課が作成いたしましたタブレット操作等に関するショート動画も紹介したりしております。  

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第3号) 本文

鳥取総合教育センターではICTを活用した授業づくりに関する教職員研修を計画的に実施しており、研修動画を配信したり、各学校校内研修指導主事を派遣したりして、教職員ICT活用指導力向上を図っております。  議員もおっしゃいましたが、引き続き本市の教職員スキルアップ、これはしっかり図ってまいりたいというふうに考えております。  次に、教科担任制についてお尋ねでございます。

鳥取市議会 2021-06-01 令和3年 6月定例会 目次

………………………………………………………………………… 114 田村繁已議員(~追及~1人1台端末の導入で学校現場での反響と効果について) ………………… 114 教育長答弁) ………………………………………………………………………………………………… 114 教育委員会事務局教育長答弁) ………………………………………………………………………… 114 田村繁已議員(~追及~教員ICT活用指導力向上

湯梨浜町議会 2021-03-08 令和 3年第 3回定例会(第 4日 3月 8日)

今後も国、県の動向、新しい知見等に注視しながら社会全体のデジタル化や今後の技術革新、教師のICT活用指導力向上状況、来年度の実証研究を通して蓄積される成果や課題など、様々な状況を見極めながら授業改善に努め、個別最適な学び協働的学びの実現を目指し児童生徒の力を伸ばしていくよう湯梨浜町学校教育推進していくこととしていますので、今後とも御理解、御支援をいただきますようお願いいたします。  

鳥取市議会 2020-12-01 令和2年 12月定例会(第1号) 本文

これらを踏まえ、現在、策定を進めている鳥取市の教育等の振興に関する大綱では、令和3年度からの5か年で、タブレット端末などICT機器を活用した教育推進教職員ICT活用指導力の育成、自然災害感染症から子供たちの命を守る防災教育健康教育の強化など、変化する社会情勢への対応や直面する課題の解決に向けて取り組むこととしています。  

鳥取市議会 2020-09-01 令和2年 9月定例会(第5号) 本文

また、端末操作やソフトの活用方法など、教職員ICT活用指導力向上に向けた研修を10月から随時行いたいと考えております。  議員もおっしゃいました、家庭に対する支援、これにはインターネット接続環境整備に対する助成金制度を設け、機器購入費通信費の一部を助成することとしております。また、家庭で使用できる端末がない場合には、学校端末を貸し出すように考えております。  

倉吉市議会 2018-09-05 平成30年第5回定例会(第2号 9月 5日)

それと、県の情報、アンケート結果を見ると、機器整備は大体進んでいるんですけども、教員ICT活用指導力はという項目がありまして、その中で、先生方が使うとか、授業子どもたちに使ってみせるというところは、一応83%とか74%ということ、全国では31位とか33位のあたりなんですけども、児童生徒ICT活用児童生徒が使えるように指導する能力は46位、下から2番目なんです。57.4%。

  • 1