8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小松島市議会 2022-06-21 令和4年産業建設常任委員会 本文 2022-06-21

ただ,接続率が高率となるほど1世帯当たり管理費用も安価となりますが,1ページ目の表1にお示しいたしておりますが,現時点における合併浄化槽普及率が38.7%となっており,この方たちの速やかな公共下水道接続は困難であろうし,単独浄化槽設置世帯につきましても,県内他市町の接続状況を鑑みますと,積極的な接続が見込みにくいものと考えられます。  

石井町議会 2021-12-17 12月17日-04号

設置率向上におきましては、未設置世帯に対し今後も名西消防組合と連携を取りながら様々な広報媒体の活用やリーフレットの配布等により設置を働きかけていきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(井上裕久君) 山根由美子君。 ◆12番(山根由美子君) せっかく報知機設置しても、機能しなくては何にもなりません。そこで、定期的な点検が重要になります。

小松島市議会 2017-03-03 平成29年3月定例会議(第3日目) 本文

今後の取り組みとしまして,住宅用火災警報器四宮議員のおっしゃった有効性をさまざまな広報媒体を活用し,積極的にそして繰り返し広報することにより,有効性必要性を周知するとともに,消防職員により,防火診断等による個別アンケートの実施,消防団婦人防火クラブ自主防災組織等と連携し,共同購入のさらなる促進など,購入設置を容易にするような活動なども未設置世帯の早期の解消を図ってまいりたいと考えております。

三好市議会 2014-03-04 03月04日-02号

まず、1点目の緊急通報システム高齢者設置等により高齢者単独世帯安否確認ができる割合高齢者単独世帯のうち、告知端末機設置されている割合でございますが、ケーブルテレビに加入されている世帯割合は三好市全体で約89%でありますが、高齢者単独世帯告知端末機設置世帯数の割合は、関連づけて数値を出す仕組みがございませんので把握できておりません。

鳴門市議会 2009-01-12 01月12日-03号

私もこれまで附帯決議に基づき、使用料や低所得者対策合併浄化槽設置世帯に対する猶予措置について見直しを訴えてきたところでございます。使用料見直しはもちろんのこと、猶予措置減免措置を要綱で明示したいとのことですが、いつまでにされるのか、また、具体的な内容について泉市長にお伺いをいたします。 次に、運輸事業についてお伺いします。 これも新みらい代表橋本議員から午前中に質問がございました。

  • 1