362件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-03-22 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-22

予算の減額につきましては,幼児教育保育無償化令和元年10月から開始され,これを機会に就労する方が増加し,預かり保育無償化利用が大きく増加するのではないか,また,幼稚園利用者が増加するのではないかと見込んではおったのでございますが,令和2年度の決算額令和3年度の決算見込額を勘案して,減額させていただいているものでございます。  

小松島市議会 2021-12-03 令和3年12月定例会議(第3日目) 本文

これまで本市では,多子世帯幼児教育保育料等負担軽減や副食費無償化等を通して,子育て世帯の心理的,経済的負担軽減を図ってまいりました。また,小松島市こうのとりサポート事業による不妊治療費助成や,母子健康包括支援センターおひさまにおいて,助産師による相談支援等を幅広く実施をいたしまして,子どもを産み,育てやすい環境づくりに取り組んでいるところでございます。  

鳴門市議会 2021-06-14 06月14日-02号

認定こども園保育所幼稚園児童クラブの縦横の連携を密にして幼児教育に取り組んでいただきたい。 最後になりますが、今後も理事者、私たち議員が一致団結して鳴門市政発展のために取り組むよう、泉市長にはかじ取り役をお願いして私の代表質問を終わります。 御清聴ありがとうございました。 ○副議長浜盛幸君) 理事者が席を交代いたしますので、このままお待ちください。 

小松島市議会 2021-03-17 令和3年予算決算常任委員会 本文 2021-03-17

◯ 佐藤保健福祉部長  吉見委員からははぐくみ医療助成事業の拡大について言及があったわけなのですが,委員も御承知のように,本市のいわゆる子育て支援については,多岐の支援が,事業を取っておるところでございますが,例えば,幼児教育,保育無償化であったり,昨今のコロナ禍におけるひとり親家庭などへの子育て支援策など,喫緊の課題に対応しているところでございます。  

石井町議会 2021-03-15 03月15日-03号

私も子育てをする立場になりまして、改めて保育士さんの仕事重要性幼児教育重要性というもの認識しておりますので、石井町ではの待機児童はゼロということですが、それに満足することなく、大切な子供を預かってもらう保育士さんがその仕事責任に見合うような処遇を受けられるように、町としてもまた鋭意検討していっていただけたらと思いますが、町長考えをお伺いします。 ○議長井上裕久君) 小林町長

石井町議会 2021-03-15 03月15日-03号

私も子育てをする立場になりまして、改めて保育士さんの仕事重要性幼児教育重要性というもの認識しておりますので、石井町ではの待機児童はゼロということですが、それに満足することなく、大切な子供を預かってもらう保育士さんがその仕事責任に見合うような処遇を受けられるように、町としてもまた鋭意検討していっていただけたらと思いますが、町長考えをお伺いします。 ○議長井上裕久君) 小林町長

阿南市議会 2021-03-10 03月10日-03号

市長公約幼児教育完全無償化は、子供たち未来への投資と位置づけられ、表原市政重要政策として取り組まれています。以前にも質問をいたしましたが、学校を卒業して社会に羽ばたく際の支援もとても大切で、まさに目の前の未来への投資で、子育ての総仕上げとも言えます。コロナ禍経済活動が低迷し、アルバイトも減少傾向にあることから、養護施設を卒業される若者たちも含み、就労準備に支障が出る家庭が想定されます。 

小松島市議会 2021-03-02 令和3年3月定例会議(第2日目) 本文

現在,本市については,議員も御承知のとおり,小松島市まち・ひと・しごと創生総合戦略第2期におきまして,政策分類4「結婚,出産子育てに安心して希望を持てる環境づくり」の中で,子育て世帯への経済的負担軽減を図るため,幼児教育保育無償化事業といたしまして,こさいにつきましては,幼稚園認可保育所認可認定こども園などに通う全ての3歳児から5歳児,及び,住民税非課税世帯のゼロ歳から2歳児に対して保育料

徳島市議会 2020-12-03 令和 2年第 6回定例会−12月03日-20号

就学教育における幼児教育について、お伺いいたします。  幼児教育の質の確保について、本市はどのようなお考えをお持ちか、お答えください。また、幼稚園地域関係性について、どのようなお考えをお持ちか、お答えください。教育委員会において、地域との協議はどのように行っていますか。また、何をもって協議が整ったとお考えですか、お答えください。  保育について、お伺いいたします。  

徳島市議会 2020-09-28 令和 2年第 5回定例会−09月28日-17号

その上に、新型コロナウイルス感染症による世帯所得減少や、昨年10月からの幼児教育保育料無償化によって、こども園保育所のニーズが拡大することは必至です。待機児童問題を払拭できない現状において、施設整備を進めるとともに保育士確保策を講じる必要があることは明らかです。  ある予定事業者への本市からの説明時に、自費で施設整備をしていただけるのであれば認可せざるを得ないという説明があったそうです。

徳島市議会 2020-09-16 令和 2年第 5回定例会−09月16日-16号

公立幼稚園再編計画ですが、徳島市の幼稚園文部科学省幼稚園教育要領に基づき幼児教育実施し、小学校とも連携し、スムーズな小学校への入学、義務教育活動への合流について重要な役割を果たしております。  私自身、子供2人が公立幼稚園に通っております。徳島市の幼稚園は本当にすばらしいものがあると実感しているところでございます。

鳴門市議会 2020-09-15 09月15日-02号

私は、目標を下回っていることを懸念し、去年6月第2回定例会で取り上げ、恋愛・出産子育て支援する子育て等サポートプロジェクトから就学教育保育環境の充実の現状質問して、幼児教育無償化への取組を伺いました。また、全国的な大きな災害が発生している現在、鳴門市の避難所運営方針や台風による水害対策排水対策について問いました。