72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会議(第2日目) 本文

市民向けにはまだ公表できていないという理解でよろしいですか。分かりました。  それでは,次の質問に移ります。  次に,ペット同行避難の意義についてお尋ねいたします。  県内では全世帯数の3割近くで犬や猫がペットとして飼われております。本市でもかなりの世帯で飼われており,災害時にはまず人命が優先されることも承知しておりますが,近年はペットは家族の一員であるとの意識一般的になりつつあります。

小松島市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会議(第2日目) 本文

佐藤文幸君 登壇] ◎ 市民環境部長佐藤文幸君)道路管理者の立場でのそういった安全対策等もあるんですが,道路管理者で言うならば,例えば,道の悪さ,穴が空いて危険性があるとか,横断歩道が消えてて,もしくは見通しが悪いところにはちゃんと標識を作りましょうとかいったようなことの対策をしていくということで,市民環境部のほうでは,市民向け

鳴門市議会 2021-06-15 06月15日-03号

具体的な取組については、まず、徳島県との連携により、秋以降、市民向け講演会を開催し、フレイル予防に係る市民意識の醸成を図るとともに、専門職向けフレイルトレーナー養成講座地域健康づくり担い手として活躍いただく市民向けフレイルサポーター養成講座を開催し、フレイル予防推進担い手の育成を行います。 

徳島市議会 2020-12-04 令和 2年第 6回定例会−12月04日-21号

県内8市や四国4県の県庁所在都市と比較していない理由といたしましては、これまで本市の財政状況等について市民向けに作成しております分析資料等は、人口や産業構造に基づき総務省から示された類似団体及び全国の県庁所在都市と比較しておりますことから、財政診断報告書につきましても同様に取り扱ったものでございます。  

三好市議会 2020-06-22 06月22日-03号

やはりこういうふうな日帰り入浴、お食事ができる、そういったところの少数の会合ができるようなことを今後それぞれの事業所とやはり意見交換をしていただいて、あくまでも市民向けに利用できるプランをつくっていただくと同時に、そこで三好市の魅力を再発見する、もう一度地元のよさを知っていただけるいい機会だと思います。

小松島市議会 2020-03-05 令和2年3月定例会議(第5日目) 本文

そして,委員会後に行われた一般質問では,市教育委員会が作成した市民向け資料校舎改修について誤った記述があったことや,実施計画資料が市のホームページで閲覧できない時期があったのも明らかになりました。これらの事実は,「誤解を招いた」「間違えた」で,市民への説明をする前に終結できるものではないと考えます。

小松島市議会 2019-12-12 令和元年産業建設常任委員会 本文 2019-12-12

要するに,吉見委員のおっしゃられるのだったら,結果の概要が市民向けに言えたらいいということですよね。ですから,最後の結果を,ホームページに載せている部分を工夫するというふうに担当課が言いましたので,そこで,実際パソコン何台というのはあるのですけど,あれはそれだけではないですね。周辺機器とか,いろんなことも入っていますので,それを全部載せようとすると,ちょっと煩雑になるかなと。

三好市議会 2019-09-02 09月02日-01号

院内掲示はもとより、市報ホームページ等を活用し、市民向けに土曜休診の周知を行ってまいります。 2019年3月に医師の働き方改革に関する検討会が出した報告書には、我が国の医療は医師の自己犠牲的な長時間労働により支えられており、危機的な状況であると記されておりますように、医師の厳しい労働環境は社会問題とされております。

徳島市議会 2018-12-05 平成30年第 4回定例会−12月05日-17号

それを市民向けに、文化センター跡地であれば十分に満足していただけるホールが80億円程度ででき上がるかのように説明されているのは論理のすりかえであり、ここでの論点は、徳島市に必要なホール機能を減じてよいのかということです。ホールは一旦建設すると、50年から100年というスパンで徳島文化行政中核施設となります。

三好市議会 2018-06-12 06月12日-04号

また、防災指導員につきましては、主に外面への対策として市民向け活動を行うことを目的といたしておりまして、市民防災力向上を図ることを任務としております。具体的には、これまで自治会自主防災組織、学校や企業など地域に入っての防災講座が46回、消火訓練及びその他訓練が12回、起震車などを使った体験指導が16回などの活動を行い、これまでの延べ参加人数は4,238人となっています。 

鳴門市議会 2018-02-22 02月22日-04号

この代表的なフレーズが、市民の皆さん、子や孫にきれいな水環境整備を残しますか、それともこの問題をそのまま放置しますか、この内容がさきにも申し述べたように下水道合併処理浄化槽も同様で、どちらも市民向けフレーズでございました。権利と義務の原点はそこからだと思います。検証を兼ねた答弁をよろしくお願いいたします。 次に、公共下水道事業の今後のエリアについて確認をいたします。