54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石井町議会 2022-06-15 06月15日-03号

このたびの外国語研究大会につきましては、小学校教育研究会主催により、原則として2年に1度の頻度で行われております。令和5年度は藍畑小学校大会開催校になり、分科会や講演、小学校研究発表が行われる予定となっております。また、これまでの大会開催校では、主催徳島教育委員会各種事業などを活用して財源の確保に努め、私費会計として学校内で管理され、経費の支出が行われてきました。

小松島市議会 2021-12-04 令和3年12月定例会議(第4日目) 本文

これまでも本市では中学校進学前の合同学習集会や,英語カリキュラム共同作成など,小・中学校の教職員が互いに情報交換交流を行うことを通じて,小学校教育から中学校教育への円滑な接続を目指す小中連携を進めてまいりました。引き続き,子どもたちの9年間を見通した学びの実現に向けて,小中連携教育について研究を進めてまいりたいと考えております。               

小松島市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会議(第1日目) 本文

これからの本市の小学校教育の在り方を考える上では,「主役は子どもたち」であるとの考えの下,未来を担う子どもたちが安心して快適に学習や運動に打ち込める教育環境を早期に実現する必要があると考えております。  今後は,議員や市民の方々からいただきました貴重な御意見等を踏まえながら,子どもたちのことを思い,地域の方々にも十分配慮の上,小松島ならでは教育実現に向けてしっかりと取り組んでまいります。  

徳島市議会 2020-09-16 令和 2年第 5回定例会−09月16日-16号

教育委員会が関わる幼児教育を望む保護者の期待に応え続けていけるよう努めていただきたいのと同時に、幼稚園で働く先生方現場の声をしっかり酌み取り、教育の質の低下を招くことなく、小学校教育との連携接続という幼児教育を取り巻く様々な課題に対応していくため、職員のキャリアに応じた研修の実施やOJTによる人材育成等に取り組んでいただきたいと思います。  

小松島市議会 2020-06-03 令和2年6月定例会議(第3日目) 本文

まず,小・中一貫教育の定義につきましては,小・中学校が互いに,情報交換交流を行うことを通じて小学校教育から中学校教育への円滑な接続を目指す教育を,小・中連携教育としております。その小・中連携教育のうち,小・中学校が目指す子ども像を共有し,9年間を通じた教育課程を編成し,系統的な教育を目指す教育を小・中一貫教育としております。

徳島市議会 2018-12-06 平成30年第 4回定例会-12月06日-18号

徳島市は、「『つなぐ』まち・とくしま」の実現として、平成29年度に小学校教育用コンピューター関係事業として、小学校に初めてタブレット端末を導入しました。ICT教育推進を図るため、計画的に小学校タブレット端末を導入していくとしています。平成29年度は、その数383台及び無線LANアクセスポイント94台。続く平成30年度は、タブレット400台及び無線LANアクセスポイント140台。

阿南市議会 2018-06-14 06月14日-03号

教育委員会といたしましては、道徳教育のさらなる充実のため、小学校教育研究会中学校教育研究会連携を図るとともに、県主催各種研修会にも多くの教員を派遣し、一人一人の資質向上に努めてまいりたいと考えております。 以上、長くなりましたが、御答弁といたします。 ○副議長林孝一議員) 倉野危機管理部長。   

鳴門市議会 2017-12-05 12月05日-03号

この協議会では、小学校教育への円滑な移行や幼児の実態に応じた保育教育あり方特別支援教育支援に有効な施策などについて研究・協議することとしており、今年度は研修会を含め、既に5回の協議会を開催しております。 具体的には、有識者による講義や小グループに分かれての情報交換公開保育研究などを行い、それぞれの組織の垣根を越えた意見交換や議論が行われております。 

阿南市議会 2017-09-06 09月06日-02号

いずれにしましても、教育委員会といたしましては、道徳教育充実のため、小学校教育研究会及び中学校教育研究会連携を図りながら、教員一人一人のあの総合的な学習の時間及び小学校外国語活動の導入、それを乗り越えてきたエネルギーを期待しているところでございます。 以上、御答弁といたします。 ○議長星加美保議員) 半瀬総務部長。   

徳島市議会 2017-06-13 平成29年第 2回定例会−06月13日-08号

徳島市は、「『つなぐ』まち・とくしま」の実現として、平成29年度予算に小学校教育用コンピューター関係事業を新しくつくっています。ICT教育推進を図るため、計画的に小学校タブレット端末を導入するとしています。その数383台、及び無線LANアクセスポイントを94台、教育の進め方も時代とともに大きく変わり、その時代に合わせたものとして注目するとともに、大きく期待したいと思います。  

石井町議会 2016-12-16 12月16日-04号

48ページ、小学校費目教育振興費の中で節備品購入費小学校教育環境整備事業で6,730万円、あわせて50ページ、教育振興費で今度中学校教育環境整備事業で2,403万円と、これパソコン動作ソフトですね、ウィンドウズビスタから10に変えるという、その変更費用ということですが、率直に言って非常に高額だなと。

石井町議会 2016-12-16 12月16日-04号

48ページ、小学校費目教育振興費の中で節備品購入費小学校教育環境整備事業で6,730万円、あわせて50ページ、教育振興費で今度中学校教育環境整備事業で2,403万円と、これパソコン動作ソフトですね、ウィンドウズビスタから10に変えるという、その変更費用ということですが、率直に言って非常に高額だなと。