248件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石井町議会 2021-12-15 12月15日-03号

引き続き官民一体となった取組を進めていきたいと思います。以上でございます。 ○議長井上裕久君) 大西隆夫君。 ◆5番(大西隆夫君) 町民の皆さんにとっても関心がある事柄だと思いますので、今後の取り組み、今後も、今、課長がおっしゃったみたいに、年数がかかり、地道な取組となると思いますが、ぜひ頑張っていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 

鳴門市議会 2021-02-10 02月17日-01号

本市におきましても、平成30年度よりスポーツ産業として捉え、スポーツを通じた地域活性化に取り組んでいるところであり、今年度中にスポーツ団体観光産業など、官民一体となったコミッションを立ち上げ、来年度からは地域が連携して推進していく運営体制を構築してまいります。 次に、サテライトオフィス等誘致支援事業についてであります。 

阿南市議会 2020-12-11 12月11日-04号

そこで、お伺いいたしますが、多様な人材を確保すべく、外国人労働者官民一体での受入れ体制を市が支援すべきでないかと思っております。また、相談窓口等として市の取組考えていかなければならないと考えますが、その点についてもお伺いいたします。 以上で1問といたします。答えによって再問、そしてまた、要望もさせていただきます。 ○副議長藤本圭議員) 表原市長。     

小松島市議会 2020-12-04 令和2年12月定例会議(第4日目) 本文

本市でも,消費者被害を防ぐための官民一体となった消費者見守りネットワークが2カ月前に立ち上がった時期でありました。全国でオレオレ詐欺還付金詐欺などの特殊詐欺が後を絶ちません。昨年は300億円以上の被害が確認されています。  特殊詐欺はどんどん巧妙化しています。昨年だけでも1万7,000件近くの被害が報告されています。特殊詐欺において特に注意をしたいのは高齢者

鳴門市議会 2020-09-15 09月15日-02号

このようなことから、各地区あるいは各地域単位で対策協議会的な団体を設置し、JAや警察署の駐在さん、そして地域人等が一堂に会して、行政から生の情報や施策について御説明いただき、また、意見交換をして地域ぐるみ官民一体となった、有害鳥獣による物的、人的被害防止体制を構築し、その輪を広げていくことを提言させていただきますが、このことについて、いかがお考えかお答えください。 

小松島市議会 2020-09-03 令和2年9月定例会議(第3日目) 本文

やはり,市だけではなかなかできないので,官民一体となって取り組む,そして,もう一つ大事なのが,部長の答弁でもあったのですけど,国の政策の中,市もそれに準じて計画を立てていってやっていく。それプラス市独自の政策,その中でやはり先ほど申し上げたのですけど,健康保険の垣根を越えて市全体で取り組みをするのが大事なのかなと。

徳島市議会 2020-06-25 令和 2年第 4回定例会−06月25日-12号

しかし、今後、増え続ける潜在的なニーズに対応していくためにも、官民一体となり事業を進める必要があると思います。  よって、教育・保育施設整備事業については、本決議案のように予算を議決したからといって即時執行を求めるのではなく、一度立ち止まり見直すべきであると考えますので、議員提出議案第3号に対する反対討論といたします。 ○議長武知浩之君)次は、18番岡南 均君。           

石井町議会 2020-06-17 06月17日-03号

そういった町民の声も考慮していただいて、官民一体となった取り組みも町として考えてみてもいいんじゃないかと思います。そういう点について、課長町長、どのようにお考えでしょうか。 ○議長後藤忠雄君) 東内産業経済課長。 ◎産業経済課長東内徹君) 官民一体となっての進め方ということで、現行石井町が例えば藤まつり実行委員会等、それぞれ石井町が実行委員として参加しているイベントも複数ございます。

石井町議会 2020-06-17 06月17日-03号

そういった町民の声も考慮していただいて、官民一体となった取り組みも町として考えてみてもいいんじゃないかと思います。そういう点について、課長町長、どのようにお考えでしょうか。 ○議長後藤忠雄君) 東内産業経済課長。 ◎産業経済課長東内徹君) 官民一体となっての進め方ということで、現行石井町が例えば藤まつり実行委員会等、それぞれ石井町が実行委員として参加しているイベントも複数ございます。

阿南市議会 2020-05-26 06月02日-01号

また、新型コロナウイルス感染拡大の中、いわゆる3密を回避し、衛生対策を施すなど、感染症対策に万全を期した避難所開設といった点から、ホテル、旅館等の活用も求められているところであり、今回の協定締結契機に、民間宿泊施設等との連携をさらに拡大し、官民一体となった避難所の確保に取り組んでまいります。 次に、国直轄の河川及び道路事業予算並びに進捗状況を報告させていただきます。 

阿南市議会 2019-12-24 12月24日-02号

2点目は、これまで阿南市方式とまで言われて、官民一体で進めてきました四国横断自動車道阿南安芸自動車道建設促進、那賀川における浸水対策及び地震・津波対策推進などの要望活動をどのようにされるお考えかお伺いいたします。 また、交流人口拡大まちづくり活性化の一環として進めてきました野球のまち推進については、どのようにされるお考えか、あわせてお伺いいたします。