2325件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会議(第3日目) 本文

それらを行っていくには,農地集約化や大規模化による生産コスト削減,高収益野菜の栽培,また高付加価値をつけたブランド化有機農業でありましたり,また近年取組が進められておりますデジタル,ICT等を活用したスマート農業を行い,そしてそれらを活用したもうかる農業に取り組まなければなりません。

小松島市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会議(第3日目) 本文

本市は,令和年度から,環境保全対策電気料金などの保守管理費削減目的として,市が管理する道路照明灯を省電力化による財政負担の軽減と,低炭素社会の貢献のため,民間提案制度により,新たな財政負担を発生せず,民間企業のノウハウや資金,技術力を活用したリース方式によるLED化の実施に踏み切っていただきました。

小松島市議会 2022-08-10 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-08-10

◎ 松下委員  これに関連なんですけど,今回予算導入予算と今度からの継続で予算あるんですけど,次年度に向けてとかなんですけど,大体これで紙,今まで紙ベースで出していたと思うんですけど,カレンダーとか,これの予算もある程度削減していくという方向で思っておってよろしいんですかね。

石井町議会 2022-06-15 06月15日-03号

目標として、徳島市は1人1日15グラムの雑紙をリサイクルしましょう、これ使うということじゃなしにリサイクルするということでしょうけれど、それを市民26万人で徹底したら年間で1,424トン削減でき、金額にして1,612万円の削減になると、ごみ処理費削減になるというふうに書かれておりました。

小松島市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会議(第2日目) 本文

プラスチック資源循環促進法が,この4月から施行されまして,プラごみ削減の新たな取組が始まりました。プラスチック現代社会において,不可欠な素材である一方,皆さん方も御承知のように,2050年カーボンニュートラル,いわゆる温室効果ガス削減,カーボンニュートラルや新たな海洋汚染をゼロにするという目標目的がございます。  

小松島市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会議〔資料〕

今後の課題は              ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │学校再編との連携は           ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │2.プラスチック資源循環促進法につ │プラごみ削減

小松島市議会 2022-03-23 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-23

過去より民間包括委託事業については,ほぼ全議員が賛成の流れの中で,中身をいかに効率よく経費削減をしていくかというところが問われたものだと思っております。今までの説明の過程の中では,まずもって,競輪局が直営で運営しながら発注をしている主な業務の中で経費がかかるのは,現金輸送である,清掃業務である,警備業務である,あとは映像業務である,こういう説明がありました。

石井町議会 2022-03-22 03月22日-04号

①大規模災害拠点病院である徳島病院病床集約計画に対して、地域医療確保を損なう病床削減は慎重に検討すること。 ②新型コロナ感染症受入れしている東徳島医療センターにおいて、現在の病床数を確保し、徳島県民に万全な医療が提供できるよう国立病院機能強化を図ること。 2、国立病院機能強化を図るため、医師、看護師をはじめ全ての職員を確保すること。 

石井町議会 2022-03-16 03月16日-03号

これらの取組にもかかわらず、耕作放棄地の解決に至らないのは農産物価格の低迷により、農業経営が困難な状況にあることなど様々な要因でありますが、今後も農地集約化による生産コスト削減等を通して、持続可能な農業を実現するために取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(井上裕久君) 小林町長。 ◎町長小林智仁君) 空き家対策耕作放棄地対策ということでご質問をいただきました。 

小松島市議会 2022-03-15 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-15

それらの近年実績を踏まえる中で,令和年度については,今,8万2,000円増えている額となっておりますので,先ほどちょっと申し上げましたようにそのコピー使用については,今後そのタブレットを課長級以上,入れたということで,少なくともそういった令和年度の検証は削減効果を見ていく必要があるというのと,先ほどDXの話が出ましたけど,その事務改善をする中で電子データのやり取りで可能な限り,全庁的にそのコピー

小松島市議会 2022-03-04 令和4年3月定例会議(第4日目) 本文

市内11ある小学校のただの1つも削減してはならないというのが私の主張であります。小学校のない地域子育て世帯が住んでくれるでしょうか。徳島市や阿南市に移り住むのではないでしょうか。小松島市の人口減少に拍車がかかるのではありませんか。したがって,小学校再編計画は愚かな政策であると私は思っております。