小松島市議会 > 2022-06-10 >
令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-06-10

  • "臨時特別給付金"(/)
ツイート シェア
  1. 小松島市議会 2022-06-10
    令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-06-10


    取得元: 小松島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    2022年06月10日:令和4年予算決算常任委員会 本文                        [開会 午前10時25分]  -委員長開会宣告から議案説明まで省略- ◎ 佐藤委員長  以上で議案説明は終わりました。  これより,議案第46号に対する質疑に入ります。  質疑はございませんか。 ◎ 津川委員  5ページの子育て世帯生活支援特別給付金給付の件で,申請が不要なところに関しては,通知が届いた後,口座に振り込まれるということなんですが,申請が必要な家庭に関してなんですけども,これが最終いつまでなのかというところと,周知の方法をお聞かせください。 ◯ 露口児童福祉課長  ただいま御質問いただきました申請期間につきましては,令和5年2月28日まででございます。申請受付に関しましては,申請が必要でない,自動給付される方の事務が済み次第,受付を開始いたしたいと考えてございまして,これにつきましてはホームページ及び広報等周知を重ねてまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。 ◎ 佐藤委員長  ほかにございませんか。 ◎ 吉見委員  住民税非課税世帯等臨時特別給付金のことでお尋ねします。世帯全員非課税の人に渡すというんですけど,3人とか,5人とか住んでいて,これは世帯が全部ばらばらになっているという場合は,これは例えば,5人おったとして,3人は非課税でないと,あと2人は非課税やと。ところが,同じ世帯なしに全部世帯が別々となった場合はどうなるんでしょうか。 ◯ 舩越生活福祉課長  令和4年6月1日以降ということで決められておりまして,それ以降に世帯が分かれたという場合には,新しい世帯について支給はされないということになります。 ◎ 吉見委員  ちょっと意味が分からんのですけど,令和4年6月までにばらばらになっておった場合は,その2人には支給するということですか。 ◯ 舩越生活福祉課長  6月1日以降に世帯が分かれたという場合については,こちらのほうでは該当はしないということで,同じ世帯ということで支給ができないということになっております。
    ◎ 吉見委員  日付,ちょっとのけといて,令和2年にばらばらになっておったという場合は,そしたらこの2人には支給するということですか。 ◯ 田渕保健福祉部長  先ほどの生活福祉課長の御説明に補足をさせていただきます。この事業世帯の考え方なんですが,あくまで住民票上でしか世帯判断というのができないかなと思いますので,住民票上の世帯の,世帯ごと世帯主に対して判断をしていくという形にはなります。したがいまして,仮に同じ御住所でおいでても,住民票世帯の中で,その世帯全員非課税であって,かつ,その他の課税されている方の扶養家族として,税法上の扶養に取られていないという世帯対象になりますので,よろしくお願いいたします。 ◎ 吉見委員  そしたら,5人おって,2人が扶養にもなっていない,そしてばらばらになっているという場合は,この2人には支給するということですか。 ◯ 田渕保健福祉部長  先ほどのようなケースでしたら,支給対象になると思います。 ◎ 吉見委員  そしたら,そういうことを知っている人が得して,知っていない人が損するということになるんじゃないでしょうか。 ◯ 田渕保健福祉部長  この事業につきましては,そのような住民票上というか,非課税の方につきましては,一応全員対象になると考えられる方には,プッシュ通知という形で,こちらのほうから通知を送らせていただきます。そのような事業でございます。 ◎ 吉見委員  答えが違うやんか。ということは,世帯を分けておったほうが,支給対象になる場合は得ということですね。 ◯ 北村介護福祉課長  プロジェクトチームが継続しておりまして,私も参加しておりますので回答させていただきます。基準日というのが6月1日ということで今回決まっておりまして,それまでに世帯分離した方は対象になります。非課税の方という。基準日というのを前回も設定はしておりましたが,前回は12月10日だったんですが,得か損かというのではなくて,その基準日において対象になる方ということで決めているということでございますので,御了承いただきたいと思います。 ◎ 吉見委員  ということは,例えば,12月30日に扶養家族にすると。そして,1月3日に扶養家族から抜けるということをすれば,非課税の人は全部世帯を別にしてなかってもいけるね,扶養家族は。全部支給はされるというわけですから,こういうふうに考える人がおっても仕方がないということですね。 ◯ 北村介護福祉課長  今回の非課税対応につきましては,先ほど生活福祉課長のほうからも答弁ありましたように,国のほうからの対策ということで,支援を強化するという部分で,非課税対応というのが決められたわけでございます。それ以降に,6月1日という基準も示されたということでございますので,それを前もって世帯分離という形で対応するしないというのは,それはもう個人の自由だと思いますので,それを分かった上で対応するというのではないのではないかなと考えております。 ◎ 吉見委員  そしたら,それはもう国が決めたことやから仕方ないと。住民票のとおりにやっていくということですね。 ◯ 北村介護福祉課長  あくまで,基準日においての対応という形でいきたいと考えております。 ◎ 吉見委員  僕としては,国の方針だから仕方ないと言うんですけど,そういうことを考える人がおっても,国は何にも思わんと支給せえということですね。 ◯ 北村介護福祉課長  今回の対応というのが,コロナの影響を受けて,早急に生活支援を行うというのが国の大きな方針だと考えておりますので,その方針が決定した後,6月1日まで確かに期間はあるんですけれども,その間に世帯分離される方も恐らく可能性としてはおられるとは思います。ただ,その方を除くというわけではないと思いますので,当然非課税対象になれば,基準日において判断するという形になろうかと考えております。 ◎ 吉見委員  納得できませんけど,仕方ないんですね。終わります。 ◎ 佐藤委員長  ほかに質疑はございませんか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 佐藤委員長  質疑なしと認めます。  よって,質疑を終結いたします。  これより,討論に入ります。  討論はございませんか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 佐藤委員長  討論なしと認めます。  よって,討論を終結いたします。  これより,採決いたします。  議案第46号 令和4年度小松島市一般会計補正予算(第1号)についてを採決いたします。  お諮りいたします。  議案第46号について,原案のとおり決することに御異議ございませんか。                        (「異議なし」と言う者あり) ◎ 佐藤委員長  御異議なしと認めます。  よって,議案第46号については,原案のとおり可決すべきものと決しました。  以上で,本委員会に付託されました事件は,全て議了いたしました。  ほかに,本議案に関して何かございませんか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 佐藤委員長  ないようでございますので,散会に当たり,市長より御挨拶があります。 ◯ 中山市長  ただいまは本委員会に付託されました議案につきまして,原案どおりお認めをいただきまして,誠にありがとうございました。給付金事業を速やかに開始できますよう,この後の本会議におきましても,原案どおり御承認いただきますようよろしくお願い申し上げまして,私の挨拶とさせていただきます。お世話になりました。 ◎ 佐藤委員長  これをもって,予算決算常任委員会を散会いたします。                        [閉会 午前10時53分] Copyright (C) 2005 Komatsushima City Assembly, All Rights Reserved....