585件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

甲賀市議会 2022-06-20 06月20日-05号

冒頭に申し上げましたが、災害時に第一に重要なことは、住民一人一人の皆さんの高い防災意識だと思っておりますが、その意識の根幹となる情報提供もしっかりしていただきたいというふうに思います。 それでは、これで今回の一般質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長田中喜克) これをもって、西村議員一般質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 

甲賀市議会 2022-06-17 06月17日-04号

大雨や気候変動に伴い災害が激甚化している昨今、多くの方に防災意識を持っていただくことが重要です。 今、地域防災の担い手を育てるためや防災意識を高めるために、小学校高学年中学生対象ジュニア防災リーダー養成講座開催している地域があります。岐阜県本巣市、大垣市、静岡県、大分県などが行われており、大分県では防災キャンプ職場訓練時に消防署に行った中学生講座を受講するなどしています。

甲賀市議会 2022-03-25 03月25日-07号

また、今回は、新たに「タイムライン」の作成の仕方についても掲載をいたしており、今後は、より一層の活用を図り、市民皆様が安全に避難していただけるよう防災意識向上につなげてまいります。 次に、市民環境部所管事項では、国民健康保険加入者に行う健康診断の結果、保健指導が必要となった方を対象ヘルシーアップ教室を3月に開催をいたしました。

守山市議会 2022-03-07 令和 4年 3月定例月会議(第 2日 3月 7日)

また、消防署では、各自治会地域担当者を置き、気軽に防災訓練など消防防災に関する相談ができる体制を整えるとともに、全ての地域の消火栓や防火水槽の点検を年2回実施するほか、自治会防災訓練への参加や指導啓発活動など積極的に地域に出向き、連携した取組の推進によりまして、地域防災意識防災力向上防災リーダー育成等にも努めていただいているところでございます。  

湖南市議会 2022-03-03 03月03日-03号

例えば、1人1台端末を利用して、自宅近くの防災マップを閲覧し、危険箇所自分自身で確認することにより、防災意識向上に努めている学校があります。また、滋賀教育委員会作成している教材の滋賀マイタイムラインを使って、災害が発生した際、どれぐらい避難に時間がかかるかなど、より具体的に検証し、学習を進めている学校もございます。

湖南市議会 2022-03-02 03月02日-02号

防災意識を高める想定浸水深見える化事業について。 5番目に、総務部門行政サービス向上のための効率的かつ効果的なシステムの活用と公平、公正な課税および税収の確保について。市民一人一人が人権意識を高め、お互いを認め合う人権尊重まちづくりについて。 六つ目に、健康福祉部門市民協働による地域福祉活動の促進について。市民自らが健康づくりを推進するための取組について。

甲賀市議会 2021-12-08 12月08日-03号

こうした状況を踏まえまして、国においては、地区ごと浸水リスクの評価や計画降雨の設定による整備計画、また情報発信強化による防災意識向上など、総合的な浸水対策を推進する方針を示しております。 本市といたしましても、浸水被害の軽減や住民不安の解消が図られますよう、抜本的な対策を進めるため雨水管理総合計画の策定に向け、調査研究を進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。

甲賀市議会 2021-09-03 09月03日-05号

このことから、必要な災害リスクを任意で選んで表示させ、住民皆様防災意識向上災害時の避難場所避難ルートの確認、また、地域防災活動などにも有効に活用いただくことができます。 市といたしましても、この便利な県の防災情報マップ地域防災力向上のために有効に活用できるツールであると考えております。 

湖南市議会 2021-06-16 06月16日-02号

防災減災ソフト事業といたしましては、地域防災リーダーとなる防災士育成防災マップ作成各種計画、マニュアルの作成訓練実施等により、防災意識高揚を図ることができるものとなっております。さらに、職員が地域等に出向き、直接市民皆様と関わる防災出前講座は、防災に対する理解と関心を深めていただくために非常に有効な手段であり、幅広い年齢層対象にして開催をいたしております。

湖南市議会 2021-06-07 06月07日-01号

ここ数年来、記録的な雨量からの災害が頻発しておりまして、ふだんからの防災意識啓発がより重要になってきています。先月の20日には、改正災害対策基本法が施行されました。災害時に市町村が発令していた避難勧告を廃止し、危険な場所にいる人は全員避難という避難指示に一本化することによって、避難開始のタイミングが分かりやすくなり、逃げ遅れを防ぐと期待されています。

東近江市議会 2021-03-15 令和 3年 3月定例会(第 4号 3月15日)

このように、気象状況が大きく変化していることを認識し、市では、災害対策体制強化を図るとともに、防災訓練などを実施することにより、防災意識を一層高めるよう取り組んでいます。  2点目の豪雨時に琵琶湖の水位上昇を抑制する必要性につきましては、私どもも当然のことながら、その必要があるものと考えております。 ○議長(市木 徹) 農林水産部長

近江八幡市議会 2021-03-08 03月08日-04号

それに続けて、東日本大震災から10年を迎える今こそ、改めて災害への備え防災意識向上に取り組んでいきたいと考えているところですと述べられました。大切なことを改めて言っていただいたと思います。私も今回の地震で被災された方々にお見舞いを申し上げるものでございます。 そして、今日はライフラインである上水道に関する災害への備えというところで質問いたします。 

甲賀市議会 2020-12-10 12月10日-05号

市といたしましては、総合的な判断の下、避難行動を取っていただくよう啓発を行いながら、市民防災意識向上の観点から、野洲川のみならず市内河川危険度が高いと考えられる箇所を優先し、県に対して積極的な設置を要望するとともに、市内19か所に設置しておりますあいコムこうか河川監視カメラにおいて撮影されている橋脚等に、誰もが分かりやすい形で避難行動判断基準を明示できないか、併せて河川管理者と検討を進めてまいります