2136件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

次に、普通交付税及び臨時財政対策債について、国の補正予算に伴う再算定の結果、当初予算比較して16億1,000万円余の増となりました。  あわせて、地方特例交付金も3,000万円余り追加を見込んでおり、これらを合わせた一般財源は、①58億2,000万円余となります。このたびの補正予算では、冒頭提案分として②26億7,000万円余、追加提案分として③28億5,000万円余を要します。

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

その結果、税交付金令和2年度決算との比較プラス11.2%、28億円増の282億円余り地方交付税臨時財政対策債令和2年度との決算比較プラス11.9%、92億円増の870億円が交付されました。  一方、市税収入も厳しい予測を立て、令和3年度の当初予算においては、令和2年度当初予算との比較マイナス5.2%、70億円減の1,279億円としていました。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第1分科会-10月06日-05号

次に、第14款1項1目地方交付税について、収入済額は、普通交付税特別交付税を合わせて699億6,600万円余、普通交付税とその振替である臨時財政対策債を合計した実質的な普通交付税については、地方税等の大幅な減収という国の想定の下での算定だったことなどから、前年度と比べ92億4,900万円余の増となりましたが、国税収入の上振れによる補正等に伴い、普通交付税追加交付されたことから、前年度と比べ、臨時財政対策債

静岡市議会 2022-10-06 令和4年 総務委員会 本文 2022-10-06

令和3年度末で、一般会計ベースでの市債残高状況なんですが、満期一括償還分、それから、臨時財政対策債分も含んだ全ての現状として市債残高としては、約4,830億円で、前年度に比べ53億円増加しております。これは、主に臨時財政対策債残高が97億円増加していることに、起因しているものでございます。

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

⑤、地方交付税のうち普通交付税と⑥、臨時財政対策債を合算した実質的な普通交付税については、国の想定では地方税等は大幅に減収する見込みであり、その前提での算定だったことなどから92億円余の増となりました。⑦、国庫支出金は、前年度に実施した特別定額給付金事業影響により551億円余の減となり、⑧、県支出金感染症拡大防止協力金の増などにより、78億円余の増となっています。

新潟市議会 2022-09-26 令和 4年 9月26日大都市制度・行財政改革調査特別委員会-09月26日-01号

3点目は、地方交付税必要額確保臨時財政対策債廃止です。1つ目地方交付税地方固有財源であることから、国の歳出削減を目的とした総額の一方的な削減は決して行わず、大都市特有財政需要を反映させるなど、地域社会に必要不可欠な一定水準行政サービスの提供に必要な額を確保すること。

新潟市議会 2022-09-16 令和 4年 9月16日総務常任委員会-09月16日-01号

これは、令和3年度の決算整理を経て繰越金が確定したこと、普通交付税及び臨時財政対策債の額が決定したことを踏まえ、現時点での一般財源状況をまとめたものです。資料は、当初予算計上額比較した現時点での一般財源増減、9月及び今後の補正予算で見込まれる一般財源所要額を記載しています。  

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

中原八一市長 登壇〕 ◎市長中原八一) 令和3年度の一般会計市債残高は、私の就任前の平成29年度末残高に比べまして、臨時財政対策債を除きますと、144億円減少し、3,792億円となります。臨時財政対策債を含めると380億円増の6,382億円となりますが、令和3年度では借入額償還額を下回ることから、前年度よりも市債残高減少いたします。  

新潟市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議−09月06日-01号

普通交付税臨時財政対策債を合わせた実質的な普通交付税は、全国的には対前年度比マイナス14.3%という状況において、本市では対前年度比マイナス6.9%にとどまり、当初予算額を5.4億円上回りました。  市税については、現在の課税状況から推計しますと、全体としておおむね予算どおりの見通しとなっております。今後とも本市を取り巻く経済・社会情勢税収等動向を注視してまいります。  

熊本市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会−06月28日-01号

4番、地方固有財源である地方交付税必要額確保臨時財政対策債廃止につきましては、地方交付税必要額確保した上で、財源不足の解消は地方交付税法定率引上げなどによって対応し、臨時財政対策債廃止することを求めるものでございます。  5番、多様な大都市制度早期実現につきましては、特別自治市制度法制化など地域の特性に応じた多様な大都市制度早期実現を求めるものでございます。  

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日総務常任委員協議会−06月14日-01号

主な増減理由として、歳入について、新型コロナウイルス感染症影響を踏まえ、厳しく見込んでいた令和3年度の市税収入に対して、内閣府の景気動向などにおいて企業収益改善傾向が見られることや、固定資産税に係る新型コロナウイルス感染症に伴う特例措置が終了したことなどから、コロナ禍前の令和2年度並みの税収を見込んでおり、市税で64億円余り譲与税交付金で17億円余りの増となる一方で、普通交付税臨時財政対策債

熊本市議会 2022-03-23 令和 4年 3月23日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会-03月23日-01号

また、2番、地方交付税臨時財政対策債におきましては、算定におきまして政令指定都市での補正係数等を用いて一般市より割増しがあっておりますので、その影響が187億円。それから、3番では地方揮発油譲与税等増額が約39億円。それから4番、宝くじ収入金におきましては、県内で発売されました宝くじ収益のうち、県と人口按分において、本市において約16億円が交付されている状況でございます。  

新潟市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日総務常任委員会-03月14日-01号

地方交付税臨時財政対策債を合わせた実質的な地方交付税は、令和3年度と比べ、3兆838億円、13.5%の減少となりました。内訳として、地方交付税は6,153億円余、3.5%増加しました。臨時財政対策債は3兆6,992億円、67.5%の減少となり、発行額は過去最低水準まで抑制されました。  次に、本市見込みです。普通交付税内訳は、令和3年度の当初算定結果との比較の表となっています。

静岡市議会 2022-03-09 令和4年 総務委員会 本文 2022-03-09

この残高が増えている一番の要因は、棒グラフの一番上の黒い部分臨時財政対策債になりますけれども、これが今、最も増えている状況でございます。  逆に、この棒グラフの黒い部分の下、右側に凡例がありますけども、通常債合併特例債退職手当債ですが退職手当債はあまり借りていないので、残高はあまりないんですけども、合併特例債も今はもう返済に入っていますので、毎年減っていくという状況でございます。