2287件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-10-06 令和4年 総務委員会 本文 2022-10-06

税制改正等が毎年度ございまして、そういったシステム改修時には複数職員によりまして条文を的確に読み解くこと、それから、課税計算のテストを繰り返して行うことで賦課業務に関しましては支障が出ないように取り組んでおります。また、使用する端末ですね。これにつきましては基本5年間のリースということで最新のものを使用しておりますので、運用面につきましては問題なくできているところでございます。  

新潟市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議−09月06日-01号

議案第60号は、地方公務員育児休業等に関する法律改正等に伴い、職員育児休業等に関する規定整備するものです。  議案第61号から第63号は、地方公務員法の一部改正に伴い、定年引上げ給与及び退職手当に関する規定整備するものであり、議案第64号から第66号は、同じく定年引上げに伴う教育職員水道局職員及び市民病院職員給与に関する規定整備するものです。  

静岡市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日目) 本文

次に、議案第116号から第128号まで及び第137号の地方公務員法改正に伴う職員定年引上げに係る条例改正等について、定年引上げにより、対象となる職員の豊富な知識、技術、経験を最大限に活用できるよう対応されたい。あわせて、全ての職員が高いモチベーションを持って働くことができるよう、処遇を含めて働きやすい職場環境整備されたいとの要望がありました。  

静岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

その一方で、高齢者による事故は増加傾向にあることや道路交通法改正等もあって、75歳以上の免許返納件数増加傾向にあり、今後も多くの返納者が見込まれます。公共交通の維持が困難になっている反面、免許返納者をはじめとした免許を持たない学生などの交通弱者の方々からの地域公共交通へのニーズは高まっているのです。  令和2年に地域公共交通活性化及び再生に関する法律改正されました。

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

令和2年、バリアフリー法改正等を受けて、文部科学省において有識者会議を設置し、学校施設バリアフリー化推進指針が改定されました。既存学校施設を含めて、バリアフリー化の一層の取組が求められ、身体的障害を持つ児童生徒等教育機会均等を保障するためには、建物の建て替えや全面改修のタイミングによらず、対応する必要があるとされています。  

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日総務常任委員会-06月23日-01号

自治体の個別改修が減ることから、法改正等におけるシステム改修費用が低減されると思っています。一方で、本市では従来の大型汎用機ホストを廃止し、複数システムを同じサーバに搭載するなど、継続的に機器に係る経費削減に取り組んできました。したがって、どれくらいの経費削減ができるかは、現在算定は困難ですが、今後国や事業者動向も注視しながら、効率的なシステム運営ができるように努めていきます。

静岡市議会 2022-04-20 令和4年 議会運営委員会 本文 2022-04-20

したがって、本来は、議運の中でも検証が行われ、また議論が行われ、そして規約の改正等についての調整も行われて、やっていくのが筋ではないかなというのが私の考えであります。  今回、実際に2回の試行を行ったわけなんですけども、その2回の試行を行ったことをあたかも既成事実として、また代表者会議方向性を決めてしまったということに関しては、やはりもう一度遡って検証していくべきではないかなと思っています。  

熊本市議会 2022-03-23 令和 4年 3月23日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会-03月23日-01号

ここでは、指定都市移行後における県からの事務・権限移譲につきまして、そもそもどのような方法があるのかということを整理をしておりまして、主に県との協議により、個別に権限移譲を受けるという方法、それから法改正等により、制度そのものを変更して移譲を受けるという方法の2つがあるということをお示ししております。  次ページ以降におきまして、それぞれの方法におけますこれまでの状況を整理しております。  

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日総務常任委員会−03月09日-01号

渡辺東一 財務部長  単純な成長ということだけではなく、税制改正等もありますので、出てきた決算の数字が伸びているということではありませんが、税制改正の影響を除いた試算によると、平成24年からは1.4%、平成25年も1.4%、平成26年が1.5%、平成27年が1.3%と伸びています。その後徐々に勢いが鈍化していますが、伸び自体は継続しています。

熊本市議会 2022-03-03 令和 4年第 1回定例会−03月03日-05号

大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  今回の法改正等による具体的な取扱いについては、先日の代表質問都市建設局長がお答えいたしましたとおり、3メーター以上の浸水想定エリア集落内開発制度指定区域から一律に除外することはせず、安全上及び避難上の対策の実施を条件に付すこと等を考えております。  

新潟市議会 2022-02-17 令和 4年 2月定例会本会議−02月17日-01号

議案第17号及び議案第18号は、政令改正等に伴い、職員服務宣誓の際に対面及び押印を不要とするものであり、適切であると考えます。  議案第19号ですが、非常勤職員育児休業等取得要件を緩和するものでありまして、育児と仕事の両立支援取組として適切であると考えます。  続いて議案第20号ですけれども、組織改正に伴い、規定整備を行うものであり、適切であると考えます。  

熊本市議会 2022-02-09 令和 4年 2月 9日議員全員会議−02月09日-01号

説明は以上でございますが、今後、法令改正等に伴い、本市条例改正が必要となりました場合などにつきましては、追加で提案をさせていただきたいと考えております。  また、例年、閉会日以後に地方税法等法令改正等が行われ、本市条例改正が直ちに必要となる場合が生じております。

静岡市議会 2022-02-04 令和4年2月定例会(第4日目) 本文

また、歳出面では、政策的経費について選択と集中によりさらなる事業重点化を図るとともに、扶助費公債費などの義務的経費についても、直近の実績や制度改正等を踏まえ、事業費の精査を行いました。  こうした対応を行った上で、財政調整基金健康福祉基金都市整備基金から財源対策として50億円を取り崩すことにより財源不足を解消したところであります。  

熊本市議会 2021-12-16 令和 3年12月16日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会−12月16日-01号

ここは、現在国に属している権限ですとか、道府県に属している権限について、指定都市を含めまして地方で実施することが適当だというものについて、地方からの発意によって提案募集ができるという制度でございまして、国として、それを受けて関係省庁調整をして、必要に応じて法令改正等を求める閣議決定を行うという制度となっております。