7789件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高槻市議会 2023-03-03 令和 5年第1回定例会(第2日 3月 3日)

2つ目質問項目は、特別支援教育費についてです。  特別支援学級では、文科省通知により、今年度から支援学級学習する時間を原則授業時数の半数にするなどの変更があります。  予算説明書165ページの特別支援教育費に約1億2,000万円の予算が計上されています。会計年度任用職員のうち、報酬は前年度予算よりも約68万円の減、一般職の給与は約1,399万円の増で10人増えます。

柏原市議会 2022-12-23 12月23日-04号

反対理由2つ目に、個人情報の適正、効果的な活用による新たな産業創出、活力ある経済社会、豊かな国民生活の実現と記されているからです。特に、新たな産業創出や活力ある経済社会、これは市民皆さん個人情報企業などの利益のために使うことがはっきりと述べられています。 反対理由3つ目に、市民情報を一番多く持っているのは地方自治体で、その情報を国の機関が一手に握ることになるからです。 

池田市議会 2022-12-22 12月22日-02号

まず1つ目個人権利在り方については、利用停止消去等個人請求権の範囲の拡大、保有個人データ開示方法本人が指示できる、第三者提供記録本人開示請求できる、短期保存データ開示利用停止等対象に、オプトアウト規定により提供された個人データについてもオプトアウトによる提供対象外の5件、2つ目利用者が守るべき責務の在り方については、漏えい等が発生し、個人権利利益を害するおそれが大きい

柏原市議会 2022-12-13 12月13日-02号

1つ目は、ベテラン職員の退職によって技術継承が困難になる、いわゆる「ヒト」の問題、2つ目は、漏水事故水道管の更新など施設が老朽化する「モノ」の問題、3つ目は、人口減少などにより給水収益が減少する「カネ」の問題です。 そこで、伺います。この「ヒトモノカネ」の3つの課題について、市民への影響という点でどのように考えているのか、お伺いいたします。

池田市議会 2022-12-02 12月02日-01号

2つ目でございますが、目的等が変わるかどうかということですが、目的が変わるということではなく、今回これはかなり条文が少ないのですけれども、改正法施行後は、個人情報改正法が直接適用されるということになりますので、改正法に基づき解釈、運用することになっておりますので、先ほど申し上げた条例で法律と重複して条文をつくることができないということなっていますので、改正事項のみ規定したシンプルな形になっておるところでございます

八尾市議会 2022-09-30 令和 4年 9月定例会本会議−09月30日-04号

2つ目問題点は、この定年延長により、新規採用をしないとか、または、ごく少数に絞るとか、こういうことにつながらないか、非常に懸念をするところです。新規採用中途採用就職氷河期世代や女性や障がい者、この正規採用、このことも同時並行で行われなければならないことは、強く指摘をしておきます。  3つ目問題点は、60歳以上では、肉体的・精神的、家庭の事情などで問題も抱え始めます。

池田市議会 2022-09-29 09月29日-03号

2つ目は、高齢者支援に対する取組について伺います。 さらなる認知症徘回者支援策について伺います。 昨年12月議会で質問し、今年4月に川西市と協定の締結を行っていただいた認知症徘回者支援施策についてですが、現在SOSネットワークから徘回者情報を知り得るのは、民生委員事業所民間連携企業です。軽度の認知症の方は公共交通機関を利用した後、遠方でパニックに陥りやすいとされています。

池田市議会 2022-09-28 09月28日-02号

2つ目として、特別支援学級に在籍している児童生徒が、大半の時間を交流及び共同学習として通常の学級で学んでいる場合には、学びの場の変更を検討すべきであるとされています。 3つ目として、特別支援学級に在籍している児童生徒については、原則として週の授業時数の半分以上を目安として特別支援学級において児童生徒の一人一人の障がいの状態や特性及び心身の発達の段階等に応じた授業を行うこととなっております。 

泉大津市議会 2022-09-08 09月08日-02号

2つ目、インクルーシブ教育に欠かせないと考えられる本市教育支援の現状をお聞きしてまいります。それぞれの小・中学校における特別支援学級通級指導教室数対象児童生徒数対応教職員数、上記3点について分かりやすく一覧表にてお答えください。 3つ支援が必要とされる児童生徒数の推移を20年、10年前と直近5年間で分かればお示しください。 

八尾市議会 2022-09-08 令和 4年 9月定例会本会議−09月08日-03号

このことを、2つ目に実感をしたんです。水は公共財であると。水循環基本法でも、水の水源を大切にしようと、これをうたっていると。その立場からしても、本当に得がたい水を八尾市民は失っているんだと。  でも、水は循環をしているんです。八尾には、その大和川の伏流水湧水量が豊富な地下水がかつてあったと。今、くみ上げでも止まっています。

泉大津市議会 2022-09-07 09月07日-01号

2つ目であります。本市は、本年7月に「地球温暖化対策に関するアンケートのお願い」と題する市民アンケートを実施しておりますが、アンケート対象市民数回収率及び評価についてお聞かせをください。 3つ目であります。本市太陽光パネル設置補助金活用状況と、今後の普及推進についての方策と考え方についてお聞かせをください。 4つ目であります。

八尾市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議−09月07日-02号

2つ目地域における避難経路。それから、3つ目避難所運営マニュアル作成ということで、3つのポイントとしてございます。  校区まちづくり協議会ですとか、自主防災組織皆さんが災害時に避難所運営に関わっていただくということ。これらを通じて考えている、想定しているところでございます。  

池田市議会 2022-09-06 09月06日-01号

反対理由2つ目、指定管理民間委託についてですが、地方自治法の一部改正が平成15年6月公布、9月に施行され、民間事業者等にも公の施設管理運営を委ねることを可能とした指定管理者制度が設けられました。この制度目的は、多様化する住民ニーズに、より効果的、効率的に対応するため、公の施設管理民間の能力を活用しつつ住民サービスの向上を図るとともに、経費の節減等を図ることが目的とされています。