21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高槻市議会 2023-03-15 令和 5年第1回定例会(第3日 3月15日)

次に、総務費 総務管理費 一般管理費地域防災力強化事業に関し、市民防災協議会補助金の内容についてただしたところ、協議会運営に対する補助事業実施に対する補助があり、事業補助では、コミュニティタイムライン作成ワークショップ等検討されており、各地区防災活動推進各種組織団体との連携につなげていくことを期待している、との答弁がありました。  

池田市議会 2020-09-24 09月24日-02号

また、各種組織連携におきましても、地域によってばらつきがあり、より共助強化を図るための仕組みづくりの提供も、今後の取組課題一つでございます。 今後は、空白地域を重点に、今後の防災防犯組織化共助のための体系化に努めてまいる所存でございます。 次に、新たな地域分権制度の開始時期についてでございます。 

四條畷市議会 2017-12-14 12月14日-02号

今年度におきましては、庁内若年層職員を中心に組む各種組織を設けまして、子育て支援策の抽出、産業振興ビジョンに基づく取り組みの選定、シティプロモーションの要素を付加した事業の構築など、各分野からの横断的な議論、これを進めているさなかにございます。また、これらを包含する短期的活性化に向けた総合戦略の改訂、これを通じ、他市と横並びではない施策の実現を果たす考えでございます。

吹田市議会 2017-03-06 03月06日-03号

福祉現場における、現場の中で活躍しておられる皆様の今の活動状況やさまざまな各種組織のことについて、まずは学び、認識なさることを強く求めておきます。 次に、議案第17号ですが、今後は公立と私立の幼稚園在園児の保護者負担の差が生じないから本条例を廃止するということですが、今後の将来にわたって絶対ということはありません。

高槻市議会 2016-11-30 平成28年第5回定例会(第1日11月30日)

このほか、総務費では、防災指導員事業に関し、防災指導員を担い手として自主防災組織活性化させることは、地域防災力強化、底上げにつながることから、自主防災組織地元消防団を含む関係機関とのより一層の連携強化に努めてほしい、との要望があったのを初め、防災士資格の取得を促進する補助事業の創設、防災活動における各種組織活動エリアが異なるという課題解決に向けた取り組み推進市民公益活動サポートセンター

茨木市議会 2014-09-08 平成26年文教常任委員会( 9月 8日)

もともとコミュニティセンター施設でございますので、コミュニティ推進ということで、貸し室、または地域各種組織が集まる事務所的な機能を有する部屋ということで、この2つの方向性検討しておるところでございます。 ○大嶺委員 利用実態を聞かせていただきまして、開館日数開館時間から考えますと、たくさんの方が利用しているのだなということを感じました。

羽曳野市議会 2014-06-11 平成26年第 2回 6月定例会−06月11日-02号

これらの業務を地域に密着した取り組みとし、かつ総合的、包括的に行うためには、地域各種組織専門機関専門職種と常に連携を図ることが必要であります。本市では、先ほど申し上げたような直営の地域包括支援センタープラス7つのブランチのいわばオフィシャルな組織に加えまして、小学校区に設けられておりますふれあいネット雅びという独自のネットワークが構築されております。

大東市議会 2013-12-20 平成25年12月第4回定例会−12月20日-04号

施行後、啓発並びに条例にのっとった各種組織設置進捗状況をお聞かせをいただきたいと思います。  次に、ミニ天文台設置について質問いたします。  ことしは世紀の大すい星となるか騒がれたアイソンすい星。また、大きな話題になり、市民方々も昼間でも見えるかもしれないすい星に夢をはせた方も多いかと思います。近年では昨年、この大東市で金環日食が観測され、多くの市民がその感動を実感されたことと思います。  

河内長野市議会 2013-03-12 03月12日-03号

り組みにつきましては、これまで子宮頸がん、乳がん大腸がん検診自己負担の必要のないクーポン券事業継続実施や、クーポン券の対象とならない特定の年齢の人への個別勧奨医療機関公共施設などへのポスター掲示市広報紙やホームページによる啓発保健師地区訪問活動健康づくり推進員活動などを通じて、がんの正しい知識と検診必要性などを啓発してまいりましたが、今後は例えば自治会地区福祉委員会などの各種組織

茨木市議会 2012-12-07 平成24年第6回定例会(第2日12月 7日)

次に、協働指針具体化取り組みにつきましては、指針策定時に地域各種組織に対して校区ごと説明会を実施したい旨、依頼したところであり、校区内の協議を踏まえて市に申し出いただくことになっております。現在、数校区からの申し出があり、先月、1校区説明会を実施したところであります。  市内部取り組みにつきましては、指針策定時に部長級職員への説明を行い、各部課へ通知いたしました。

高槻市議会 2012-09-26 平成24年第4回定例会(第4日 9月26日)

その観点から、地域で日常の安全・安心への取り組みをされているのは、自治会コミュニティ組織を初めとする各種組織方々であります。この地道な取り組みが、昨今の孤独死などに象徴される社会現象とも言える多種多様な地域課題への解決への一助となれば、そのことが市民の現実の安全・安心につながっていくと考えます。その観点から、ぜひ参考にしたいのがセーフコミュニティ運動であります。  

枚方市議会 2011-03-10 平成23年第1回定例会(第3日) 本文 開催日: 2011-03-10

また、平成19年12月の一般質問においては、池上典子議員質問に立ち、財政的なメリットさえない2市連合組合消防ではなく、市行政及び市内各種組織と密接な連携をとれる枚方単独消防への移行に向けた検討が必要であると指摘しました。  これに対し、市長は、災害発生時には市と消防本部との一体性が極めて重要であることから、消防行政は、都市行政とのバランスを考慮し、適正規模でなければならないと考えている。

堺市議会 2008-09-10 平成20年 9月10日市民人権委員会-09月10日-01号

◎小椋 市民協働担当課長  近年地方分権が進展し、また市民ニーズが多様化していく中にございまして、地域活性化をしていくためには地域社会活動する自治会やまたテーマ型のNPOなど、各種組織行政とがあらゆる分野でそれぞれの長所を生かしながら役割分担に基づく協働推進することが必要になってきていると認識しております。

枚方市議会 2007-12-17 平成19年第4回定例会(第6日) 本文 開催日: 2007-12-17

財政的なメリットさえない2市連合組合消防ではなく、市行政及び市内各種組織と密接な連携をとれる枚方単独消防への移行に向けた検討が必要だと考えます。これは、市長見解をお伺いしたいと思います。  8.大阪府市町村職員健康保険組合について。  地方公務員健康保険は、法律では原則として職員事業主、ここでは自治体、枚方市になりますが、それぞれ5割負担となっております。

枚方市議会 2005-09-20 平成17年第3回定例会(第2日) 本文 開催日: 2005-09-20

この事業につきましては、それぞれの校区の特色を持ちながらも、地域の多くの方々各種組織、ボランティアの御協力を得ながら展開されているところであり、地域関係者皆様には、毎週の企画運営安全確保にと、御苦労、御心労をかけているものと感謝申し上げる次第でございます。  

高槻市議会 2005-03-24 平成17年第1回定例会(第5日 3月24日)

市長(奥本 務) 各種組織地域との不整合の問題ですが、これはもう20数年来いろいろと指摘され、検討し研究してアプローチをしてきましたのですが、なかなか解決しない。これは特に一つの法令上の問題で決めているものではございませんので。決めておるのはいわゆる学校校区だけでございます。これは教育委員会規則できちっと決めておりますから。それ以外は皆自主的におつくりでございます。  

阪南市議会 2004-12-07 12月08日-02号

市においては防犯委員会、また青少年指導員、安全なまちづくり推進会議等々の各種組織もその努力をしておりますが、今後は一層地域を挙げてのより強固な防犯体制をつくるべきであると考えますが、市の見解をお尋ねいたします。 以上、4点についてご答弁をよろしくお願いいたします。二次質問については自席で行います。よろしくお願いいたします。 ○議長(谷口佳久君) 岩室敏和市長

  • 1
  • 2