東大阪市議会 > 2020-12-10 >
令和 2年12月10日文教委員会−12月10日-01号
令和 2年12月10日民生保健委員会−12月10日-01号

  • "地域介護"(/)
ツイート シェア
  1. 東大阪市議会 2020-12-10
    令和 2年12月10日民生保健委員会−12月10日-01号


    取得元: 東大阪市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-22
    令和 2年12月10日民生保健委員会−12月10日-01号令和 2年12月10日民生保健委員会 令和2年12月10日  民生保健委員会 ( 出 席 委 員 )    木 村 芳 浩 委員長    吉 田 聖 子 副委員長    井 越 智嘉代 委員    馬 場 徳 子 委員    谷 口 勝 司 委員    森 脇 啓 司 委員    上 原 賢 作 委員    中 西 進 泰 委員 ( 関 係 部 局 )    福祉部、生活支援部、健康部 ( 付 議 事 件 )    ・議案第80号 東大阪市延滞金徴収条例等の一部を改正する条例制定の件中本委員会所管分    ・議案第81号 東大阪市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例制定の件
       ・議案第86号 東大阪市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定の件    ・議案第87号 東大阪市保健所事務手数料条例の一部を改正する条例制定の件    ・議案第89号 令和2年度東大阪市一般会計補正予算(第9回)中本委員会所管分    ・議案第94号 令和2年度東大阪市介護保険事業特別会計補正予算(第4回)    ・議案第96号 令和2年度東大阪市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3回)    ・議案第108号 地方独立行政法人市立東大阪医療センターに係る第2期中期目標を定める件    ・2請願第1号 公立保育所4園(鳥居、岩田、御厨、友井)募集停止の延期を求める請願の件(継続審査事件)    ・2請願第2号の2 子育て環境の充実を求める請願の件(継続審査事件)               ( 午前9時57分開議 ) ○木村 委員長  委員の皆様には御参集をいただきましてまことにありがとうございます。ただいまより本委員会に付託されました関係議案審査のため民生保健委員会を開会いたします。  本委員会に付託されております案件は、お手元に御配付のとおり議案8件、請願2件であります。なおさきの先議案件の委員会に引き続き、新型コロナウイルス感染症の予防及び拡大防止の運営を行ってまいります。また、委員会室においてマスクの着用を徹底しておりますので、委員、理事者各位におかれましては適宜水分補給を行っていただくとともに、理事者のトイレの入退室は事前に許可をさせていただきます。  それでは審査の順序並びに方法について御説明いたします。審査の順序につきましては、まず健康部、次に福祉部及び生活支援部、最後に市民生活部及び子どもすこやか部の3グループに分けて審査を進めていきますので、御理解をよろしくお願いいたします。  次に審査の方法でありますが、まず付託議案に対する質疑を優先して行い、質疑終了後、一般質問を行いたいと思いますので、御協力をお願いいたします。なお、市長に対する総括的な質疑質問があれば、最終段階に行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。また、審査におきましては、市長総括を含め2日間で質疑質問を終えていただきますよう委員各位の御協力をお願いいたします。特に限られた日程、時間の中で、委員の皆様には公平、平等に発言をしていただけますよう最善の努力をさせていただきますので、御理解をお願い申し上げます。このことに関連し、理事者の方におかれましても委員の質疑質問に対し的確に答弁されますよう、あわせてお願いしておきます。  最後に、市民生活部次長市民室次長消費生活センター所長につきましては出席を求めておりません。審査の過程において必要があれば、その都度出席を求めていきたいと思っておりますので、委員各位には御協力をお願いいたします。  それでは、本委員会に付託されております議案第80号東大阪市延滞金徴収条例等の一部を改正する条例制定の件中本委員会所管分以下2請願第2号の2子育て環境の充実を求める請願の件までの10案件を一括して議題といたします。  これより健康部関係の審査を行います。議案に対する質疑を行います。質疑ありませんか。 ◆馬場 委員  おはようございます。よろしくお願いいたします。私のほうからは薬局薬剤師への慰労金について御質問をさせていただきたいと思います。  我が党から市長に対して11月、緊急要望書を出させていただきました。薬局薬剤師への慰労金について数点お尋ねしたいと思います。薬局薬剤師さんというのは本当に今感染予防対策に本当に気を配ってくださって、また、薬局内の消毒など大変御苦労されていることと思います。また直接患者と接することも多いということや、また、お一人お一人にお薬の説明など寄り添ったお仕事をされておられまして、地域医療を支える重要な存在であると考えております。今回の議案であります薬局薬剤師への慰労金支給ということで、まず、今回支給される方の基準と対象者を初めに教えていただけますか。 ◎辰巳 環境薬務課長  今回の対象となる方につきましては、国の緊急事態宣言期間中に市内の保険薬局に10日以上勤務された薬剤師の方となります。人数に関しては、届け出されている薬剤師の数から算定しまして、約970人ということで考えております。  以上です。 ◆馬場 委員  ありがとうございます。いわゆる調剤薬局にお勤めの薬剤師さんだということだと理解しておりますけれども、私からはその対象者になる方すべての人にこの慰労金が支給されるように、漏れることのないようにという観点からお尋ねをしたいと思いますけれども。まず、居住地に関係なく、東大阪の薬局に勤めておられる方が対象なのかどうかということを教えていただけますか。 ◎辰巳 環境薬務課長  居住地に関係なく、東大阪市内保険薬局に勤めておられる方が対象となります。 ◆馬場 委員  今回の申請方法を教えていただけますか。 ◎辰巳 環境薬務課長  申請につきましては、書類での申請書を提出していただくということになります。基本的には薬局単位での申請をしていただくことを考えております。 ◆馬場 委員  薬局単位での申請ということですけれども、例えばパートさんと社員さん、今回は関係なくいただけるということでよろしいですか。 ◎辰巳 環境薬務課長  10日以上勤められている薬剤師に関しましては、パート、正社員関係なく対象となります。 ◆馬場 委員  先ほど言いかけたんですけど、パートさんなんかで複数の薬局を行かれてる方があると思うんですね。あと、薬局のチェーン店というか、同じ会社の中でこことここというふうに行かれている方なんかは掌握しやすいと思うんですけれども、個人でここの薬局に2日行って、ここの薬局に2日行ってという方もあると思いますし、派遣会社から派遣されて薬局に勤めてる方もあるんですけど、そういう方の掌握というのはどのようにされますか。 ◎辰巳 環境薬務課長  市内の複数で勤められてる方に関しては、対象期間中に合算して10日以上勤務されてる場合は対象となりますので、勤務されているいずれかの薬局の一つで申請していただきたいと考えております。 ◆馬場 委員  ということは、派遣の方ももう薬局単位で申請していただくという理解でよろしいですか。 ◎辰巳 環境薬務課長  基本的には薬局単位での申請ということを考えておりますが、個人からの申請もできるようにはすると考えております。 ◆馬場 委員  あと10日以上の勤務ということなんですけど、1日の考え方はどうなりますか。 ◎辰巳 環境薬務課長  1日の時間数は特に制限はありませんので、その日に働かれてるということでしたら1日のカウントとさせていただきます。 ◆馬場 委員  1日パートで2時間働いてる方も、正社員で1日8時間働いている方も1日と考えるということでよろしいですね。 ◎辰巳 環境薬務課長  そのとおりでございます。 ◆馬場 委員  この緊急事態宣言のときにお勤めになられていて、今何らかのことで退職された方なんかは対象になっていますか。 ◎辰巳 環境薬務課長  期間中に勤務されてた方につきましては、現在退職されておりましても対象となります。そのことにつきましては、案内通知文を送らせていただく中に対象となりますということを注意事項として記載させていただく予定です。 ◆馬場 委員  わかりました。本当に今回御苦労くださってる薬剤師の方々、今回対象になる方が一人も漏れなくこの慰労金をいただいていただけるようにしていただきたいなと思っております。先ほど言われた個人での申請ということは、自分が対象ではないかなと思われた方が自分で申請するときはどのような感じになりますか。その勤めてたところに連絡をとるとか、そういうことになるんでしょうか。 ◎辰巳 環境薬務課長  勤務証明で勤めていた薬局のほうで10日以上勤務していたという証明のほうをいただいていただくことになります。 ◆馬場 委員  ありがとうございます。何度も言うんですけれども、対象者の方が必ずいただいていただけるようにしっかりと取り組んでいただきたいなと思います。本当に地域医療を支えてくださってる大切な方ですので、またよろしくお願いします。この件については、一たん終わります。 ◆中西 委員  私も関連して、この薬局薬剤師慰労金交付事業についてお聞きをします。  これは国の緊急事態宣言ということなんですが、いつからいつまでのことなんでしょうか。 ◎辰巳 環境薬務課長  国の緊急事態宣言で、令和2年4月7日から5月21日の間とさせていただいております。 ◆中西 委員  その間の10日ということなんですね。これ、保険薬局というのはドラッグストアとか薬店の薬剤師は入らないということなんでしょうか。 ◎辰巳 環境薬務課長  そのとおりでございます。保険薬局というのが健康保険法に基づいて保険調剤業務を行っている薬局になります。 ◆中西 委員  お客さんと接するというか、患者さんとも接するということでいうと、その辺は変わらないようにも考えるんですけども。今回は保険薬局ということで限定ということなんですよね。ちょっとその辺は不公平感も私は感じるんですけれども。それとあとなぜ今なのかということなんですよね。緊急事態宣言というのはもう半年も前のことじゃないですか。それがなぜ今なのかということについてはどうなんでしょうか。 ◎辰巳 環境薬務課長  国の新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業というものがありまして、病院や診療所等に勤務する医療従事者や職員の方については、緊急事態宣言の間勤務されていた方について慰労金が交付されましたが、薬局についてはその対象となりませんでした。ただ薬局薬剤師につきましても同じように新型コロナウイルス感染症の方と接する危険性もあるということで、今回感謝の意を表するということで慰労金を交付させていただくことといたしました。  以上です。 ◆中西 委員  感染の危険性があるということでいうと、それこそスーパーのレジの人とか、それとか保育士なんかも緊急事態宣言中もずっとあけて、それで対応もやってたということでいうと、何か感染の危険性がある職種というのは非常に多いように感じるんですよね。その中で何で薬剤師なのかということに関していうと、今馬場委員からもあったように、地域の医療を支えている重要な要素であると、これはもう間違いのないことなんですが、何かすごく不公平感を感じるのは私だけでしょうかね。その辺のところは、なぜ今なのかということと同時に、財源はどうなんですか。財源は前の場合は国のお金が入っていましたよね、今回は。 ◎辰巳 環境薬務課長  財源につきましては一般財源を考えております。 ◆中西 委員  要するに市の単費ということですよね。だから市の単費で薬局薬剤師だけに慰労金を給付するということについて、何かすごく私は不公平感を感じるんですよね。それともう一つは、やっぱり多分薬剤師会から強い要望があったというふうに推測されるんですけれども、その辺のところはどうなんでしょうか。 ◎辰巳 環境薬務課長  薬剤師会からは、市内の3薬剤師会からの要望のほうは上がっております。 ◆中西 委員  ですから、何か声の大きいところが結果的に得をするというようなことになりかねないのかなというふうに感じるんですよね。だから、私は今回その反対をするものではないんです。反対をするものではないんですが、何かすごく不公平感が感じられる給付金だなというふうに感じてますので、その辺のところ、今後よその団体からそういうような要望があったときにどうするんやというようなこともあるというふうに考えるんですよね。だから、その辺のところ、余り市として半年たってから緊急事態宣言のときのことをさかのぼって給付するというようなことがないように私はやってほしいし、コロナでみんな大変なのはもう状況は変わらないのでね。その辺のところもしんしゃくしてもらって。例えばこの4800万という予算というのは小さいものではないですよね。それはやっぱりもっともっと今必要とされてる層に給付をするというような、これは別に原局の責任でも何でもないんですけれども、市としてはやっぱりそこのところに投入していくということを考えるほうが、私は財源としての有効な使い方になるんじゃないかということを指摘しまして、私の質問を終わっておきます。 ◆上原 委員  おはようございます。同じく関連して質問させていただきます。  私も、医療従事者の皆さんに頑張っていただいて、その中でこの慰労金というのは賛成はいたします。ただ、今中西委員もおっしゃったように、ちょっといろいろ順番としてどうなのかということもあるかと思うので、ちょっとその辺をお尋ねしたいんですけれども。それから制度のことをもう一つ聞きたいんですけれども、先ほど馬場委員の質問の中であって、1日のうち2時間でも8時間でも同じ1日として数えるということなんですけど、例えばさっきも言われてましたけれども、別の事業所で働いてはって、同じ日に朝2時間、それから夕方に別のとこで2時間って、これは同じ1日なんですか。これは2日になるんですか。 ◎辰巳 環境薬務課長  その日にちの間でということになりますので、1日とカウントさせていただきます。 ◆上原 委員  それはそれでわかりました。それとあと、薬局でのコロナの感染事例というのは全国的にあるんでしょうか。 ◎辰巳 環境薬務課長  今のところ聞いておりません。 ◆上原 委員  ですよね。それで厚生労働省のほうが、薬局の留意点について書かれている文書がことしの3月13日付であるわけなんですけれども、当然薬局に関する予防策としては、標準予防策であるサージカルマスクの着用と手指の消毒ですね、衛生の励行を徹底すると。それから飛沫予防策接触予防策をすることとか、そういったことが述べられているわけなんです。それで、原則として来局した患者が新型コロナウイルス感染症患者であることが後に判明した場合であったとしても、先ほど言ったような対策をとっておれば濃厚接触者には該当しないってなるんですよ。ということは、普通では濃厚接触者はいないというふうに、ちゃんとやられている薬局ばかりだと思いますのでね。普通はあり得ないと思うんですけど、そこはどう考えてはるんですか。 ◎辰巳 環境薬務課長  実際薬局のほうでもスタッフの方はもう予防ということで徹底されてると思います。その中でも服薬指導で吸入薬ですとか、実際その使い方を説明されるときに、患者さんが吸入薬を吸われたときに誤ってせき込んだりして飛沫が飛んだりするということもありますので、サージカルマスク等をされてても危険はある程度はあるとは考えております。 ◆上原 委員  私もある程度はそういうことは起こり得るとは当然思います。病気の方が来られるわけなんでね。また無症状の方も来られることは当然あることやと思うので。そういう意味では一般のお店等よりも高いのかなという気はするんですね。それで要望が上がって出してるのは別にいいと思うんですけれども、順番としては、もっと濃厚接触者という方がいてる職場というのは非常にたくさんあるんじゃないのかなというふうには思うんですけども。例えばきのうも子どもすこやか部から連絡がありましたけども、民間保育園で陽性患者の方が出られた、児童やったかな。違うわ。そこに来られている実習の先生かな、ということでありましたし、この間ずっと保育園、保育所等で頻繁に陽性の方が出ていると。同じこの厚生労働省の保育園に関してのコロナウイルスの感染症に関する手引きというとこを見たら、いろいろやっても、大体濃厚接触者というのはどういう人を指すのかというと、保育園に登園あるいは勤務、実習していた人は長時間の接触があった人に該当するということで、大体保育園の人は同じ、子供が陽性患者としたら、ほぼ1日いてるわけですので、濃厚接触者になり得る可能性のほうがむしろそっちの方が高いし、それで、実際に今薬局ではなくて、保育園では何例も陽性の方が出ておられるということでは、やっぱり同じ慰労金を出すにしても、ほかのところの自治体でも保育士や学童の指導員などに関しての慰労金を出してるとこもある中で、順番としたら一体どうなのかなというのはやっぱり奇異に感じるものがあります。  これは健康部自身にとか聞いてあかんのかもわかりませんけども、これ、副市長にむしろ聞いたほうがええのかもわかりませんけど、そういったことを考えて、副市長もずっと民健の方なのでよく御存じだと思うんですが、むしろそういう保育士などのほうが濃厚接触で非常に苦労する場面が多いというふうに感じておられると思うんですけどもね。役所全体としては、やっぱり順番のことについては何か議論とかはなかったんでしょうか。 ◎立花 副市長  先ほど課長のほうが申し上げましたけれども、当然薬剤師会のほうからも要望もございました。またそれぞれの現状もお聞きをしました。当然今委員がおっしゃったように、それ以外の方についてはどうなるんだという、順番がどうなんだということについては我々も念頭に置いております。いわゆるエッセンシャルワーカーという方に対してどうするんだということは、これは課題でもございますので、我々としましては、これから感染が終息すればいいんですけど、今の状況で見ればなかなかそういうぐあいにいかんということからすると、何らかの手段というか、手だてというのは必要ではないかというふうには思っております。 ◆上原 委員  今エッセンシャルワーカーに対しては何らかの手段が必要だというふうにおっしゃっておりますので、この間議論を聞いていましたら、ウルトラプレミアム商品券ですね。大体売れるのは65%だろうということで、経費を除いても約8億余るだろうというふうに言われておりますのでね。例えばそういうふうなものを活用して、この間保育士の人数とか聞いておりましたら、学童の指導員の数とかね。聞いて見ると、例えばその人たちに同じ5万円支給したとしたら1億7000万ほど、プラスあと経費で済むのでね。8億あったら十分やれるんじゃないかなとは思いますので、今後も引き続き検討していただきますように、これは要望して、終わっておきます。 ◆谷口 委員  すいません、私のほうも薬剤師の給付金について関連で質問をさせていただきます。  1点だけちょっと確認のほうをさせていただきたいんですけども。薬剤師さんの仕事というのはもちろん調剤業務、それと先ほどもありました服薬指導というので、例えば薬剤師さんの方が感染されていたら、患者さんに感染させるリスクというのはやっぱりあると思うんですね。薬局のほうもやはり人が集まるところでありますし、また、患者さんというのはどんな病気を持ってはるかわからないんですけど、またリスクを持っておられるということがありますのでね。そういうことも含めて今回薬剤師さんのほうへの給付金というのもあったのでしょうか。 ◎辰巳 環境薬務課長  国の慰労金のほうにつきましては、町の調剤薬局のとこにつきまして対象外とされてしまいました。ただ医療機関で診察を受けられてその後薬をもらうということで病院の院内でもらう方について、病院の薬剤師については、患者さんと直接対応される方については慰労金の対象となっておりますが、それを院外で薬を処方いただいた方については、今回その薬剤師の方というのは対象となっておりませんでしたので、そのことも含めて今回こういう慰労金を交付するということを考えさせていただきました。 ◆谷口 委員  ありがとうございます。先ほどたくさん各委員からお話ありましたように、薬剤師の先生方も非常に大変な業務をされてると思いますので、今後ともそういう面で私たちも協力しなければいけない部分もたくさんあるんですけども、患者さんに対してもやっぱりそういうリスクを持って仕事をされて、患者さんに対しても感染させてはいけない立場であると思いますので、引き続き御協力いただきますようによろしくお願いいたします。  以上でございます。 ◆上原 委員  そしたら、私は議案108号の医療センターに係る中期目標の件についてお尋ねをいたします。  まず、この1期と2期の中期目標の比較表もいただいているわけなんですけれども、前回の1期の中期目標のときに、前文などに病院の理念である、私たちはあなたのために最善を尽くしますという文言が前回はありましたが、今回、前文以降にも含めて、全部これ、消えてしまってるんですけども、何か理念が損なわれてしまうんじゃないかというちょっと懸念があるんですが、そこはどうなんですか。 ◎織田 地域健康企画課長  今回第2期中期目標の策定に当たりまして、委員御指摘のとおり、医療センターの、私たちはあなたのために最善を尽くしますという病院の理念のところが前文からは今回は消えているという御指摘であるかと思いますが、こちらについては、特に病院の理念が変わったということではございません。ただ今回第2期のこの中期目標の前文を策定するに当たり、文章の構成上、すいません、ちょっとこちらのほうは割愛をさせていただいておりますが、特に理念が変わったということではございません。ただ、すいません、医療センターもこの理念を制定してから約10年経過しております。この間に病院の運営形態も独立行政法人化し変わっているというところから、今後については、その理念のところの変更も可能性としてはないわけではないというふうには医療センターからは聞いております。  以上です。 ◆上原 委員  今後はまたどういう今日的にふさわしい理念をつくるのかということは検討されるかもわかりませんが、とりあえず姿勢としては変わっていないということで、それはそれで理解をいたしました。  あと、全体的に急性期医療を中心にということでやっておられるわけですけれども、今回の中期目標もそういうふうになっております。病院、高度急性期とか、それから急性期、終末期や回復期、慢性期とか、そういったような一応区分けというか、あると思うんですけれども、今医療センター自身はどっちの方向を向いてやろうとしているのか、そこはどうなっていますか。 ◎織田 地域健康企画課長  今現在、市立東大阪医療センターにおきましては、病院の運営の方向性としては、急性期と一部の高度急性期を担うという運営の方向では考えております。 ◆上原 委員  そのかかわりで、高度急性期も一定念頭に入ってるということで、そういうことに特化していくことだけで本当にいいのかなという気もするのと、あと、診療そのものは、今地域の医療機関の紹介状がなければ初診時の選定療養費を取っておられると思うんですけどもね。今後も変わりなく、当然紹介状がなかった場合は選定療養費は取るのはあるんですけれども、来られた患者さんはちゃんと診察をされるということで理解していいですか。 ◎織田 地域健康企画課長  もちろん病院のその役割としては、急性期、一部の高度急性期を担っていくというものではございますが、もちろんその紹介状を含めて、来られる患者さんの診療を拒否するということはございません。ただ委員御指摘のとおり、紹介状がない患者さんにつきましては初診時の選定療養費をいただいたりとかということはございますが、その方向性は特に変わらないというふうには聞いております。  以上です。 ◆上原 委員  わかりました。あと3番目のとこの信頼性の向上と情報発信というところで、医療安全対策ということが当然だと思うんですけども盛り込まれています。それにかかわってこの間の起きたことからその医療安全対策をどうするのかということの疑問について質問したいんですけども。10月の初めに、この医療センターの勤務の職員に陽性者が出たということで発表がありました。もともと退院されて転院した患者さんが転院先で陽性がわかって、初めて職員に検査をしてみると陽性がわかったということなんですが、それで複数の陽性者が出て院内感染が広がったという事実があったわけですけども。医療センターでは、いわゆる患者さんの入院時のPCR検査、本来安全のためにはやっていくべきじゃないかなと思うんですけども、そこは今どういうふうにされていて、今後どのように考えているのか、教えてください。 ◎織田 地域健康企画課長  医療センターのほうに確認させていただきましたところ、入院時のPCR検査の実施については、陽性者かどうかわからない場合にはもちろん実施はしているという状況にあると思いますが、全件を検査してるという状況にはございません。ただこの間手術前であったりとか、あと、お産の分娩前の患者さんにつきましては基本的にはPCR検査を実施しているということでは聞いております。  以上です。 ◆上原 委員  すべてじゃないけども、そのすべてじゃないところで漏れてしまって、陽性が後からわかってということもあり得るのでね。そこはちょっと今後もっと可能な限り全検査していただくことが望ましいんじゃないかなと思います。同時に職員についても一定の定期的な検査がやっぱり必要ではないかなと。全国各地で職員の方の感染も出て、医療機関では出てますしね。無症状でということがやっぱりあるので、特に医療機関は独自にでも、特に東大阪の医療センターは中河内地域の非常に重要な病院でありますのでね。そこで職員の方が感染を広げてしまうということがあって、病院を一時閉めなきゃならないぐらいの事態になることは絶対避けなきゃならないと思いますのでね。そこの安全対策としては、今日的には職員の一定の定期的なPCR検査も必要だと思うんですけど、そこは何か考えておられますか。 ◎織田 地域健康企画課長  委員御指摘のとおり、医療センターの全スタッフに対しての定期的なPCR検査というのは現在実施してはおりません。ただ、コロナ患者さんの専用の病棟、入院されている患者さんの病棟に勤務している職員については、今現在は必要に応じて検査を一部は実施しております。ただ、委員御指摘のとおり、コロナウイルスの患者さんを受け入れている大阪府下の病院でもクラスターが発生したりとかいう事象がやはりございますので、今後については、やはり病院全体で職員に対してのPCR検査というのも拡大のほうは考えていかないといけない、検討はしていかないといけないというふうには聞いております。  以上です。 ◆上原 委員  それはぜひやっていただく方向で後押しもしていただけたらなとは思うんですが。  あと1期目の中期目標のときには、呼吸器内科などの診療科の医師の確保というのが記載されていたんですが、これは今度は記載されていないんですけども、現時点でも呼吸器内科、ようやく再開して、しかし週3日ほどですか、今体制は。ということで外部のお医者さんが来られているんですかね。非常に脆弱な体制でやられていると思うんですけども。そんな中でこの文言を外すというのが非常に心もとないというか、心配なんですが、そこはどんなふうにお考えですか。 ◎織田 地域健康企画課長  実際には委員御指摘のとおり、呼吸器内科については一部開設のほう、医療センターのほうではいたしております。ただ、今医療センターがこの呼吸器内科で力を入れている部分というのは、やはり肺がんであったり、そういったところの診療を重点的に今やっているという状況です。ただ以前、呼吸器内科がなくなったときに、もちろん肺がんの患者さんもそうですし、それ以外の呼吸器疾患、ぜんそくであったりとか、そういった患者さんの診療の部分についてのやはり市民の方、患者さんに対しての御不便をおかけしたところというのがございました。この観点から、医療センターにおいては、もちろん肺がんに特化し呼吸器内科のところを診てはいるところではございますが、それ以外のいわゆる呼吸器疾患のところは、内科系の診療科が協力して今現在は対応に当たっているという状況ですので、そういった患者さんを診れないという状況にはないというふうには聞いております。 ◆上原 委員  診れないのではないのやったら要らんかもしらんという話になるからね。それはもう仕方がなくそうしているんだろうと思うんですけども。確かにぜんそくが多い町と言われたところでもありますし、新型コロナ等で感染症がふえているということでいきますと、呼吸器内科もきちんとやっぱり位置づけて、しっかりした体制確保というのは求められるんじゃないかなと、これは申し上げておきます。  あと、人事給与の問題ですね。能力評価のことについて記載されているわけなんですけども、これは待遇が能力によって大きく変わっていくということになるのかということをちょっと懸念しているんですが、どうですか。 ◎織田 地域健康企画課長  今回人事給与制度の能力評価のところを中期目標のほうに定めさせていただき、今後、医療センターが策定する中期計画の中でどういった形でそれを実行していくのかということは、また出てくるかと思います。ただ、今この令和3年4月1日、すぐさま昇給昇格といった、いわゆる待遇改善の差異というものに影響するものではございませんが、将来的にはやはりそういったことも念頭に置きながら、医療センターとしては能力評価というものを実施していきたいという方向性はございます。  以上です。 ◆上原 委員  ある程度その能力面のことについて評価があるのかもわかりませんが、基本的な待遇を下げて能力評価給が非常にふえて、結果、非常に差が出て、かえって職員確保に困難を来すということがないようなことだけはちょっと注文はつけておきたいと思います。  あと法人の業務実績を考慮していくということも書かれてあるんです。例えば今コロナの中で多くの医療機関が経営難になっておると。赤字であれば、異常な賃金カットやもしくは期末手当が全くなしということも、当然としてこの書き方だとあり得るんじゃないかというふうに懸念をしているんですけども、そこはどんなふうにお考えですか。 ◎織田 地域健康企画課長  医療センターにおいては、もちろん市とは独立しておりますので、給与の規定は別で定めております。委員御指摘のとおり、医療センターの経営状況に応じて給料を変更する、給料表を変更するということはもちろんできる状況にありますし、あり得ることだとは思います。ただ、もちろん東大阪市が設置者として中河内圏域の500床を超える最大の病院、基幹病院としての役割、そういったところをやはり考えていきますと、医療の質を落とすことによって職員がやめていかれたりとかいうことがないような形では、市としてはやはりバックアップをしていかないといけない部分はあるかと思いますので、そういったところでは健康部は医療センターをもちろん支える立場にはございますので、そういったところはできる限り医療センターの声を聞きながら、今後もいわゆる医療の質の向上という部分ではサポートはしていきたいというふうには考えております。  以上です。 ◆上原 委員  そういう話なんですけど、実際ことしニュースでありましたけども、東京女子医大がボーナスゼロと発表して、一時400人の看護師さんがやめるというような報道もありました。退職希望というね。結果的には何か落ち着いたのかなというふうには聞いてるんですが。こういうこともあってしまうと、それこそ医療崩壊ということになってしまいますので、本当に確かにいろんな今回のコロナのような突然経営が非常に厳しくなるような状況というのが一定続いて、かなりの待遇を医療センター側としては削っていかなあかんみたいなことにもしなるのであれば、それを抑えて医療を守るという立場から東大阪市としていろんなサポートということなんですけども、要するに多分財政支援というのが一番大きいんだろうと思うんですが、そういったことも含めた待遇を維持し、そして体制を維持するための考えられる手段、必要な支援はやっていくという立場で市としては考えているということでよろしいですか。 ◎織田 地域健康企画課長  医療センターに対しては運営負担金等、市のほうからもちろん繰り出ししている状況にはございますので、委員御指摘のとおり、財政面の部分、そういったところはサポートしていかないといけないというふうには考えております。
    ◆上原 委員  それはちょっと確認しておきます。  あと、最後5番目のその他の業務に関する重要事項ということで、2、地域医療構想を踏まえた役割の明確化というのがあるんですね。ここがちょっとひっかかるんですけども、全国的に地域医療構想というのは公立、公的病院422施設を名指しして、統合、再編を求めているという中で、感染症患者を率先して受け入れるべき高度急性期や急性期の病床を5年後までに約20万床減らすというふうに求めている内容だと思うんですけども、これを踏まえたというのがひっかかるんですよ。踏まえたじゃなくて、そういう構想はあるけれども、一定それは頭に入れつつも参考にしながらやっていくというふうには変更できないんですかね、これは。 ◎織田 地域健康企画課長  もちろんその地域医療構想全体の中では、今現在急性期と言われる病床がいわゆる過剰と言われてる状況にある中で、ただ75歳以上の高齢化の2025年に向けてのあるべき医療体制の姿というものを考えながら、今現在地域医療構想というのは策定をされております。ですのでその2025年に向けて、いわゆる急性期の病床が過剰ではあるけれども、慢性期であったり回復期、こういったところの病床については不足をしているという状況でございますので、実際の国が示すように、その病床数を減らしていくというところについての、急性期だけを単純に減らすということではなくて、急性期病床の中でもいわゆる慢性期、回復期に病床を転換していくというようなところが構想のメーンというふうにはなっております。ただ医療センターの位置づけとしましては、先ほども御説明させていただきましたとおり、急性期であったり高度急性期の部分を担っていく医療機関としての役割というものがございますので、地域医療構想の役割という部分を踏まえて、医療センターとしては急性期、一部の高度急性期というところの役割分担で担っていくということを念頭に置いて、今回の中期目標の部分には記載をさせていただいているということでございます。  以上です。 ◆上原 委員  もう現実に起こっていることが、急性期医療の部分がこのコロナのもとで足らないということになって、大阪だって重症者センターができるということでしょう。そんなもとで、そのシフトしていくのはある程度はわかるんですよ。回復期とかそういったことももっと必要だということはね。ただ全体の数としては、例えば大阪府の地域医療構想の概要を見ましても、平成37年の必要病床数、これは高度急性期から慢性期も全部合計して10万1474床が必要だと言われているけれども、平成26年7月の数でいきますと8万5471です。いうたらトータルが少ないんですね。それで結果的には、この結論だけ見たら、確かにシフトはしていくかもしれないが、トータルでは減るんですね。そうすると、病院から入院できなくて在宅にせざるを得ない。在宅ではなかなか見ることも非常に困難な家庭もたくさんあるという中で、いわゆる医療難民ができてくるんじゃないかなと、こういう懸念があるわけなんです。それでこれを踏まえてとなっちゃうと、手放しではなかなかオーケーできへんなというふうに思っているんですね。ことし5月に全国自治体病院開設者協議会も決議も上げられて、そして11月18日には国に要望書を出しておられますけど、この要望書の中にも地域医療構想について書かれているんですけど、各地域における新型コロナウイルス感染症への対応の中心は自治体病院が担っており、もはや地域医療構想で求めている効率性、経済合理性のみでは地域医療は守れず、感染症対策からの視点を含めた将来を見据えた地域の医療体制の確保の検討が不可欠だというふうに、手放しでは賛成してないんです。そういう意味でいくと、先ほど言っているシフトしていかなならないという面はわからんでもないんですが、本市の医療センターも入っている開設者協議会自身が、この中身そのものの中心点が今問題あるのと違いますかと、国に対して医療体制の確保をもう一回再検討すべきやということを言っているときに、このまま踏まえてというのはいかがなものかなということなんですけど、もう一回、この辺についてどうですか。 ◎織田 地域健康企画課長  このコロナ禍におけるいわゆる入院患者さん、急性期病床がもちろん不足していると、コロナ患者さんを入院させられる病床が逼迫している状況、こちらはあろうかと思います。実際にコロナがどの時点で終息をするのか、こちらについてもまだ見通しとしては立ってないような状況にございます。ただ、医療センターの今回中期目標については、令和3年の4月から4年間の中期目標という形での策定になっておりますので、もちろんコロナの状況も一部含んではおりますが、もちろんそこも念頭には置いてはおりますが、基本的な考え方、流れというのは、やはりこういう地域医療構想の部分での役割の明確化というところを医療センターとしては運営の方向性、ポイントとしておかないと、なかなかその地域とのやはり役割分担、連携というのも難しくはなってくるのかなと思いますので、今回中期目標の部分では、ここはもう病院の思いも含めてのところにはございますので、御理解のほういただきたいと思います。 ◆上原 委員  そこは御理解できないんですけど。とにかく全体としては病床が減っていくということは地域医療構想は言われているのでね。そうなってくると本当に東大阪の市民にとってそれが本当に果たしていいのかということが、今後物すごくどんどん出てくるかなと思うんですね。その点で、手放しでこの地域医療構想を踏まえた形で計画を進めるというのはやっぱり問題があるんじゃないかということは申し上げて、これは終わっときます。 ○木村 委員長  他にありませんか。                ( 「なし」の声あり ) ○木村 委員長  それでは、この際質疑質問をあわせて行います。質疑質問はありませんか。 ◆井越 委員  健康部に質問をさせていただきます。  令和元年の6月21日に閣議決定をされた成長戦略の実行計画において、予防接種とか児童手当など妊娠期から就学前までの子育ての関連を、ボタン1つで全国展開を目指すということを踏まえて、子育てノンストップ実現に向けてという、こういう動きが出ております。これは利用者が日常的に使う民間の子育てポータルに子育て関係の行政サービスの入り口をつくって、ポータルに利用者が登録することで官民のサービスを受けることができる。こういうことがあるというのは御存じでしょうか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  子育てノンストップサービスは、デジタルになれ親しんだ子育て世代においては、ICTを活用した効果的な子育て支援サービスの利用展開が可能となるものだと理解はしております。 ◆井越 委員  母子保健分野の対象手続といたしましては、定期予防接種とか妊婦、産婦の健康検査とか乳幼児の健診などが想定されますが、まず定期予防接種について。これ、民間で取り組まれている電子健康保健手帳アプリ、予防接種のスケジュールなんかを見れたりとか、健康診査、あと日々の成長などを記録できる、こういうアプリがあるんですけれども、その機能を活用して保護者に対して適切なタイミングで予防接種をお知らせするものです。東大阪には子育て応援アプリすくすくトライがありますが、機能的にはどのような内容でしょうか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  東大阪市の子育て応援アプリにも予防接種の管理画面がございます。接種予定日を入力することで、接種予定の3日前、前日、当日にお知らせが届きます。しかしこれは自動でスケジュールを組むことはできません。子育て応援アプリすくすくトライの機能の改修については、担当部局等に確認をしてまいりたいと考えております。 ◆井越 委員  ありがとうございます。すくすくトライについては、後で子どもすこやか部でもお尋ねさせていただきますが、健康部にはこの電子母子手帳アプリなんですが、例えばこれは自治体とか医療関係とパパ、ママを結ぶみたいな母子モとか、こういう直接携帯の中で自治体の情報とか健康診断の結果とか予防接種、これが自動的に入ってきたり、日々の成長を記録できたり、住んでいる自治体のかかりつけ病院からも情報が届くというような母子手帳のアプリ、こういうのがありまして、あと、オンライン化で、例えばこういったコロナ禍だったら、オンライン予約もできるし、ビデオ通話でオンラインでの保健指導とか、そういったことも物によってはできるんですけども、こういうのが全国では、先ほどこういうアプリの中で母子モというのがあるんですけど、これは2020年の11月で約320の自治体、あと、電子母子手帳アプリというので約100自治体がアプリと何らかの形で自治体が契約だったり連携、導入なんかをしています。東大阪は導入に対してどういうお考えをお持ちでしょうか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  委員御発言のとおり、電子母子健康手帳アプリについてはさまざまな機能がございます。現状では電子母子健康手帳アプリのみでの妊婦健診や産婦健診、乳幼児健診を受診することはまだできませんが、今後、国の動向を注視しながら、関係部局とも連携をしながら電子母子健康手帳の機能について研究してまいりたいと考えております。 ◆井越 委員  ありがとうございます。こういうICTが進んでいる、そういった中でやっぱり紙の母子手帳というのもすごく大事だと思うんですけれども、意味があると思うんです。それと別に、忙しい子育て世代、携帯でいろんなことを確認したいということであるとか、行った先で母子手帳忘れたなんてときに携帯を出したり、例えば災害時手元に母子手帳がないといったときに活用できる、こういった場面で役に立つのではないかなと思いますので、今後そういった研究、しっかりとやっていただきたいなという要望をして、一たん終わりたいと思います。 ◆吉田 委員  今の母子健康手帳アプリのことでちょっと関連としてお伺いしたいと思います。  今回10月、我が党の公明党女性委員会でも10月9日に総理のほうに、母子手帳の電子化の支援をするようにという、そういう要望をさせていただいたところです。これはどこまで行っても電子手帳、母子電子手帳といって、アプリというものではないというふうに思っております。本市では、はぐくーむが設立して、そしてそこで初めて、これまで私どもが強く要望してきた、母子手帳を交付するときに保健師と対面してしっかりと懇談をしていただきながら、また相談体制を整えながら母子手帳の交付をするという、そういうことが切れ目のない出産から妊娠、子育てと切れ目のない支援の第一歩であるということで訴えさせていただいて、実現したところであります。利用者の皆さんの利便性の向上のみを考えると、当然そういう母子手帳アプリというものは大変有効なこともあるかもしれません。でも前回委員会でも訴えさせていただいたように、利便性のみを追求するということが果たしていかがなものかということは、前回も私のほうから訴えさせていただいたところですが、国の、総理がかわって、内閣がかわってデジタル化が大きく進もうとしているときに、国がすべてを一括してデジタル化していく中で、将来的には母子手帳の電子化も当然必要になってくるかと思いますが、今の段階でどれぐらいのところまで進めることができるのかというとこが課題であると思っております。これは前回も副市長にお伺いしたので、副市長としての今後のお考えというものをお示ししていただきたいと思うんですけれども、この母子手帳の電子化ということに対して、国の動向等も見据えながら本市としてはどのように取り進めていこうと考えていらっしゃるのか、将来的な展望を少し教えていただいてよろしいでしょうか。部長のほうがいいですか。 ◎島岡 健康部長  国、また東大阪市も国の流れに応じていわゆる行政のデジタル化、こういうことの推進をしていこうという大きな方向性が出ております。その中で、いわゆる保健所がやっておる業務の中もそういったところで電子化を進めていかなあかん、ここのテーマとしては我々十分認識をしております。ただ、今現実にどうかと、こういうお話になりますと、やはりそういう利便性とともに、ただやはり支援という意味では保健所が妊産婦さん等としっかりとつながって支えていく、そこの部分というのは、これはもう決して今後もなくなるものではないと思います。そういった両面のところ、人とデジタル、ここのところの両面はしっかりとやっぱり見据えながら今後進めていく、こういうことになろうか、こういうふうに考えております。 ◆吉田 委員  ありがとうございます。先ほどもすくすくトライ、子ども応援アプリ、あれは我が党からこれも長年要望させていただいて実現したものですが、この今の段階ではこのアプリ、子育てアプリを母子手帳アプリと同じような機能に少しずつバージョンアップさせていって、例えば予防接種のスケジュール等がもっと簡単に管理できるように、そういうふうな形で進めていただきたいと、このことは今後しっかりと関係部局と調査、連携されながら進めていただきたいと、このことは強く要望させていただきまして、関連ですので、この件に関しましては一たん終わっておきます。 ◆谷口 委員  私のほうから新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について数点お聞きいたします。  まずPCR検査なんですけども、12月に入って5日現在ですけども、本市のほうで132名の感染者が出たとお聞きしております。現在のPCR検査の状況について教えていただけますでしょうか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  現在のPCR検査につきましては、当初1月、2月は数十件の程度でしたけれども、現在は200件程度が連日続き、時には300件、12月に入りまして422件という日もございました。 ◆谷口 委員  検査の病院や、また民間の検査センターでされていると思うんですけども、今後ますますこの感染者がふえていって検査のほうもふえていくかなと思うんですけども、これ、検体を採取してから、外注でもそうなんですけども、どれぐらいで結果のほうが出ますのでしょうか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  外注の場合、通常保健所が外注してる場合は、翌日に結果が出ます。民間の医療機関様でも、大体翌日もしくは翌々日には結果が出ております。 ◆谷口 委員  1日300件を超えることもあるって今お話あったんですけども、今後例えば400、500とかいう検体というか、とられたとしても対応できるキャパはありますのでしょうか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  現在民間検査機関が全国で98施設、1日当たり5万8783件程度検査ができるというふうに聞いております。これにあわせまして、大学病院や病院、医療機関でも検査をされていたり、あと、検疫所や国立感染症研究所、そして保健所、東大阪市でも環境衛生検査センターで検査を実施しておりますので、キャパということでは、現在検体を環境衛生検査センター等外注することはございますが、たくさんで受け取れないというふうに断られたことは現在のところございません。 ◆谷口 委員  ありがとうございます。陽性が出たときなんですけども、例えば高齢で持病を持っておられるとか、病気の条件に応じてとか、また、ホテル、自宅療養に振り分けたり、健康状態を把握できる仕組みというのは今できておられますのでしょうか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  陽性判明された後に疫学調査ということで保健師が御本人もしくは御家族に現在の病状などを詳しく聞き取らせていただきます。必要な場合はその方のもともとの主治医の先生に御連絡をして病状の確認をするという形で、治療方針について調査をした結果、総合的に保健所の医師と療養方法について最終的に決定をするという方法をとっております。 ◆谷口 委員  一人一人の病状、体調によっていろんな手だてをなさってるってことでよろしいでしょうか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  そのとおりでございます。 ◆谷口 委員  今後これ、たくさん陽性者は出てほしくはないんですけども、万が一出たときに、非常に医療現場のほうも混乱される状況かと思いますけども、そちらのほうはまた一人一人重症者が出ないような形での取り組みをお願いしたいと思います。  それと次に、サージカルマスクは現状今出回っているんですけども、4月時点ではよくN95マスク、それから防護服、これが非常に少なくなってなかなか対応できなかったということをお聞きしているんですけども、現在、医療センター等でのこのN95マスク、防護服の状況はどうでしょうか。 ◎織田 地域健康企画課長  現在コロナ患者さんの受け入れ、診察、検査も行っています市立東大阪医療センターにおいては、実際にはN95マスクであったりとか防護服の関係、ガウン等ですね、こういったところについては特に今枯渇しているという状況にはございません。ただ、若干やはりその流通自体のいろんな医療機関なりそういったところからの引き合いもあるところから、若干金額的には割高にはなってるというふうには聞いております。 ◆谷口 委員  もう皆さん御存じのように、サージカルマスクとN95の感染予防という観点におきましては、非常に変わってくると思います。特に医療従事者が陽性にならないような形、非常に大事なことやと思いますし、また、医療従事者の方が今不足している中で、ぜひこれ、感染を起こさないという形で、必ずそのN95とか防護服、こちらは切らさんような対応でお願いしたいと思います。  それとあと、年末年始のコロナの医療相談、これはどのような形になっておられますでしょうか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  新型コロナウイルス受診相談センターということで、24時間365日、年末年始も相談体制をとっております。年末年始や夜間に関しましては外部委託をしておりますが、相談内容によっては、保健所職員の対応が必要な場合は、連絡がとれる体制をとっております。  以上です。 ◆谷口 委員  ありがとうございます。この周知徹底についてはどのようにされてますでしょうか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  市政だよりには毎号新型コロナ受診相談センターの番号の御案内をさせていただいたり、ホームページなどでも御案内をさせていただいております。 ◆谷口 委員  現状今インフルエンザはそれほどはやってない状況かと思うんですけども、市民の皆さんはやっぱり年末年始、非常に不安に思っておられることがたくさんあると思います。そのときに休日診療所に御連絡されたり保健所に連絡されたり、今お話ありましたそのセンターに御連絡されたりということは多々あると思うんですけども、現状その混乱が起こらないかちょっと心配してるんですけども、この点についてはどうでしょうか。 ◎織田 地域健康企画課長  年末年始、12月の29日から1月3日までのこの6日におきましては、本市の休日急病診療所が日中時間帯は開設をしております。発熱患者さん等が来院され、もしコロナを疑うことがあれば、そこについての検査、診療の体制というのを確保するべく今現在調整のほうは行っております。ですので、市民の方が年末年始でも医療を受けられないというような状況にはならないような医療体制の確保という部分については、努めてまいりたいと考えております。  以上です。 ◆谷口 委員  ありがとうございます。ぜひこれ、年末年始、周知徹底を行っていただきまして、混乱が起こらないような形で取り組んでいただきますように要望して、一たん終わらせていただきます。 ◆上原 委員  私も今PCR検査の問題についてちょっとお尋ねいたします。  現在高齢者施設や障害者施設で陽性者が発生した場合は、濃厚接触者のみならず入所利用者の全員とか職員全員に検査を拡大してきているというふうにはお聞きしておるわけですけれども、その理由は、いうたらコロナの特徴で無症状者の方も多いということから、そのリスクが高いそういう施設には全体検査するというふうにされるように変えていかれたんでしょうか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  やはり委員おっしゃるとおり、濃厚接触者に限って検査をしていたとき、その後にその対象から外れた方で症状が出てきて陽性が判明するという事例も経験をいたしました。そして国の通知にもございましたので、早期にやはり発見するということが大切かということで、原則、濃厚接触者に限らず全員検査をする方向で今対応させていただいております。 ◆上原 委員  同時に、今おっしゃったように、濃厚接触者でない方から陽性者が出るということもあったということも含めてそういう対応をされているわけなんですけれども、より根本的に、もっと本格的にちゃんと感染抑止していくということでいえば、本会議とかでも、また9月の議会でも求めてきているわけなんですが、大規模に地域的に検査をしていくという社会的検査がやっぱり一定必要じゃないかなというふうには思っています。世田谷区がもういち早くそれを進めておられて、介護施設にまずやってみると、最初の検査の段階でかな、無症状の方が10人陽性者が出たとかいう報道等もありましたしね。本来そういうようなことが望ましいと思うんですけども、健康部としてはどのようにお考えですか。 ◎桑田 健康部次長  感染が今拡大している中で、施設でのクラスターの発生も多くなっております。入所者は重症化しやすい高齢者ということもありますので、検査で陽性者を早期に発見して感染を防止するという意味では、この社会的検査というのはその予防の一つというふうなことでは認識しております。 ◆上原 委員  そこは共有できるのかなと思うんです。この間政府の新型コロナウイルスの感染症対策本部の第45回で、11月10日に開催されたんですけども、その資料では、新宿区の歌舞伎町においては、大規模、地域集中的なPCR検査を実施したことにより、陽性者数が減少したことが統計的分析で明らかになっているというふうに、具体的に結果として、そういう大規模な検査をしたことが陽性者を減らすことになったというふうにやっぱり示されているのでね。そこにどう立ち向かっていけるかということが今後問われていくのかなとは思うんです。もちろん当然いろんな課題があるかと思うんですけども、一つはその辺で考えると、必要性、一定わかるんだけども、実際そこまで今踏み込めていないということで、何が課題だというふうにお考えなんでしょうか。 ◎桑田 健康部次長  広くもうこの社会的検査を実施するためには、人員体制だったり検査体制、もちろん費用もかかります。その辺さまざまな課題が考えられるというふうに考えております。 ◆上原 委員  人員体制も当然必要なんです。この間人員は各派皆さん要望する中で、保健師さんは一応正規職員でこの間7名でしたかね、募集があったのは。また新たに5名かな、募集をかけておられるのかなと思うんですけども。例えばこの辺で拡充はされてきてるんですけども、仮にこれ、12名ですか、ふえたとしていったとしても、前もちょっと私指摘しましたけれども、中核市の人口10万人当たりの常勤の保健師の数でいくと、まだわずかしかちょっとふえなくてね。隣の八尾市と比べればまだまだ4人ほどですかね、少ない状況にあるのかなというふうに思っています。そういう意味では、まだまだもっとしっかりとした体制確保が望まれるのかなということと、また保健師さんそのものも、初めて仕事をされた方はやっぱり一緒に仕事をしていく中で覚えていかれることだろうと思いますので、定着にはやっぱりまだまだ時間がかかることだろうと思いますから、一朝一夕にはいかないと思うんですけども、そこはもっと体制強化は努力をしていただきたいというふうに思うんですけども。当然今後も体制を強化していくということについては十分検討していただけるのでしょうか。 ◎島岡 健康部長  今委員が御発言ありましたように、保健師につきましては前倒しで10月1日に7人を採用することができ、また、この4月には定期採用枠として5人、そして今、さらに5人の追加の採用ということが予定をしていただいております。こういった形で、この間民生保健委員会でもさまざま御指摘いただいて、健康部としてもこの体制の拡充につきましては、関係部局に積極的に働きかけてまいりたい、こういうふうに考えております。 ◆上原 委員  それはそれで強化をもっとさらにしていただくということと、あと、その検査の拡充ですね。できるところ、ここをふやすというのも、ただ単に市だけの力ではいけないかわかりませんが、民間のところにも協力を求めてやっていくことだとか、あわせて拡大をして、それで、せめて例えば高齢者施設には陽性者が出ていなかったとしても一定検査をしていくとか、そういったことが一歩でも踏み込めるようなことが必要じゃないかなというふうに思います。日経新聞の12月7日付では、世田谷のことも紹介に上げて、その中で、ちょっと詳細まだわからないんですけど、国も財政支援を認めたというふうなことも書かれておりますので、そういったこともてこにしながら、市の保健所体制の一層の強化と、そしてPCR検査体制を整備して、いち早く社会的検査をしていける、そういう状況に持っていけるように課題を整理し、やっていっていただけたらなと思いますので、またそこについて、部長のお考えをもう少しお聞かせください。 ◎島岡 健康部長  先ほど来体制の拡充で十分ないろんなさまざまな事業の実施をというお求めでございます。先ほど桑田も申し上げましたように、社会的検査につきましては必要性については十分理解しておるところでございます。ただ現状、増員を図っていただいておりますけれども、いわゆる人的な資源、また財政的な限界、これは今現状の部分で精いっぱいのことをやらせていただくというのが、今現状対応しているところでございます。目下のところは、やはり重症化リスクの高い高齢者の方、そして、その方が集団感染が起こりやすい施設、こういったところへの対応について、それ以外にもいろんな集団はありますけれども、そういったところへの対応に今注力をしているところでございますので、今委員御指摘になった部分も十分踏まえながら、今後また対応を考えてまいりたいと、こういうふうに考えております。 ◆上原 委員  課題は多分共有していただいてるのかなと思うんですけれども、実際やっぱり確かにお金は要るのは当然です。社会的検査に踏み切った世田谷も財政的にはやっぱり非常に厳しいとおっしゃっておりますのでね。これは当然国がもっとバックアップをして、全額本当は国費でやるような、でなければやっぱり全国的な感染を抑えることは非常に厳しいだろうと思いますので、引き続きそういうことも要望しもって、また、市としても体制強化並びに検査の拡大の中で社会的検査に踏み切れるような環境整備をやっていただくように求めて、これは終わっておきます。 ○木村 委員長  ごめんなさい。前列の人がわからないので、何か声を出して。手を挙げるだけやったら前の人は手を挙げているかどうかわからへんので、そこはちょっと声を出してもらえますか。  引き続き質疑ありますか。 ◆森脇 委員  今ちょっと体制の問題、上原委員のほうからありましたので、私のほうからもちょっと気になっているんですけれども、まず立花副市長、6月に出されてます、この部局マネジメント方針の中で、これ、6月なので、このコロナ感染症の第2波、第3波への準備を今からしなければならないとして数点挙げられておられて、その中で人材、専門職の確保が考えられると当時からおっしゃられてます。そしてあらゆる危機事象に対応できるよう万全の準備を図ってまいりますともされているんですね。6月といいましたら、ちょうど第1波と第2波のはざまであった時期なんですけれども、現在それから約6カ月たってるんですけれどもね。今健康部さんにかかわっている方の現状、ちらっと私聞いたところによると、終電で帰られたり、あるいは終電が過ぎてから自転車で帰宅されたりね。それとか夜に呼び出されたりという、こういう近々のこういった事象があるわけなんです。ほんで今、人員、4月からも5人、今7名とあと5名、保健師さんですか、4月に5人とおっしゃってるんですけれどもね。今の島岡部長の答弁では、今後どうするとか何かちょっと悠長なこと言ってはるような気がするんです。今申し上げたように、本当に今現状そういうことで、職員の方、もうこれ、コロナが始まってから、武漢で12月ですか、から約1年たってすごい疲弊されてるということで、6カ月前からもそういったことを立花副市長はおっしゃってるんですけれどもね。もうこういった部分、早急にこういった対応は今していただかないと、この人員体制についてはね、と思うんですけれども、立花副市長、いかがお考えですか。 ◎立花 副市長  ことしの部局長マネジメントでは、我々が経験したことがない感染症が出ているということで、今答弁もありましたけども、丁寧に今保健師の方、そして事務の方も一生懸命やっているというのはもう事実でございまして、ただただ感謝するしかないわけですけども。今コロナも急激に、ここまでなるとは当時は予想しておりませんでしたけど、保健師の仕事の業務内容からすると、先ほど質問にもありましたけど、いわゆる健康情報を疫学的な検査をすると、1人の人に対してかなりの時間を要してやっていると。これはやっぱり保健師しかでき得ない業務なんですね。ここをやっぱり手厚くしていかないといけないということで、そういうふうに書かせていただいたんですけど、今当然すぐには、4月にあと10名は採用するわけですけども、今は子どもすこやか部に2名、健康部に5名ということで今配置をしておりますけども、今委員おっしゃったように、現在どうなんだと、この悠長なことをしてていいのかというお話でしたけども、危機管理対策本部会議でもそのことは市長のほうから当然話がありまして、いわゆる他部局に行ってる保健師を今保健所のほうに、ずっとというわけにいきませんが、兼務発令をしまして応援をしていただいていると。また事務についても、こういうところについては人手不足なんだから行政管理部が中心となって応援体制を敷いてると、こういう現状でこのコロナを乗り切ろうと、こういうことで今一生懸命させていただいております。もう少し手を抜けばいいのかもしれませんけども、他市の保健師はちょっとわかりませんけども、非常に丁寧に一人一人の感染者に対しては対応していただいてるというのはもう市長のほうからも言われておりますし、そのことに対して我々がどういうふうな形で応援できるのかということは、応援できることはしっかりと応援していかんといけないなというふうに思っております。  以上でございます。 ◆森脇 委員  今おっしゃっていただきました。本当に今のこの職員さんの状態、これ、一刻も早く軽減できるように、御努力よろしくお願いします。これはもう要望として終わっときます。 ◆中西 委員  私も関連で体制のことをお聞きします。  前の先議の委員会でも申し上げたんやけど、本当にこの状況の中で、また今感染者がふえている中で、母子保健・感染症課の方々の活躍、今も副市長からあったんですが、本当に丁寧にやってもらってるということは、ただただ感謝しかないなというふうに考えています。本当に情報もすごく丁寧に発信をやってもらっていますしね。それは情報発信はもう今広報であったり政策調整室であったりやってるんですが、そのもとはやっぱり健康部で母子保健・感染症課でやってもらってるということについては、本当にこれ、大丈夫なのかな、体力もつのかなというふうに、そんな心配もやっているんですけれども。もともとこの母子保健・感染症課という課の体制なんですが、これ、ちょっとお聞きをしたいのやけども、母子保健と感染症というと、質の変わる業務を何かやってるように感じるんですけども、その辺のところはどうなんですか。母子保健の業務と感染症の業務というのは、もう質は全く違うと考えていいんでしょうか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  母子保健には、やはり妊娠から出産、子育て支援というような業務を中心にさせていただいております。感染症は、やはり予防接種、それから結核やその他の感染症、今はコロナウイルスのことをしておりますので、母子保健と、やはり予防接種に関しては密接な関係がございますが、委員おっしゃるとおり違う内容のことをしているときもあると考えております。 ◆中西 委員  そうしますと、2ラインの業務があるということ、そういうふうに考えていいと思うんですが、体制的には母子保健の人が感染症のことをやったりはしないんですか。母子保健は母子保健のことだけ、感染症は感染症というふうに職務は分かれてるんでしょうか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  通常は母子保健に関することを母子チームの者はしております。ただ、現在のコロナ禍におきましては、母子保健の業務を行った後、感染症の業務を応援しているという形で業務を行っております。 ◆中西 委員  これまた余計、母子保健もまた今度逆に手薄になるわけでしてね。母子保健は母子保健で、やっぱり妊娠、出産から、あと、産後、子育てまで大事な一連の流れの中で感染症にかかわるということは、大いにその業務に差し支えるんじゃないかなというふうに考えるんですけど。もともと体制的には人数的にはどういうふうになってるんでしょう。またその職種というのか、そういうのはどういうような構成でなってるんでしょうか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  母子チームに関しましては、事務職が4人、保健師が1名、歯科医師が1名の合計6名で業務を行っております。感染症チームのほうは、現在保健師が8名、事務職員が4名、そして診療放射線技師が1名の13名で業務を行っております。  以上です。 ◆中西 委員  そうすると、母子保健チームは6名で、感染症チームが13名、19名。それに課長が両方を見ているという、そういう理解でいいんでしょうか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  そのとおりでございます。 ◆中西 委員  2ラインで別々の業務をやってて、それ、お互い助け合えるんですか。それでまた今他部署からの応援もあったりするのじゃないんでしょうか。 ◎桑田 健康部次長  通常は母子保健、感染症、それぞれ別の業務をしておりますので、手伝うということは通常はありませんけれども、先ほども申し上げたように、今はコロナの状況ですので、母子保健の者が感染症も手伝い、あと、保健センター、他部の保健師も感染症のほうの応援に来てもらっているというような状況でございます。 ◆中西 委員  応援に来てもらった人はすぐ即戦力になっているんですか。それはどうなんですか。 ◎桑田 健康部次長  すぐにというのは、すぐというか、もうやりながら覚えてもらってるというような状況でして、ただ、保健師の疫学調査に関しましては、厚労省のほうから応援の保健師のためのウエブでのビデオだったりが届いてますので、一たんそれを見て勉強して、来てもらっているというような状況でございます。 ◆中西 委員  やはりこれ、本当に大変だというふうには考えるんですよ。それでそれをやっぱり体制の強化、先ほどからも委員が言われてたけども、これ、早急に考えないといけないなというふうに考えるんですけどね。  副市長にちょっとお伺いをしたいのやけども、これ、今すぐどうということではないんですけどね。今後もこの感染症の問題というのは、今回はコロナということで特に世界的な大流行になりましたけれども、今後もこのウイルス感染症に関しては問題は続くというふうに考えるんですけど、いっそのこと課を分けるというようなそういう考えは、将来的な問題なんですけどね。その辺のところも含めて考えてほしいなというふうに考えるんですけど、その点はどうでしょうか。 ◎立花 副市長  50万都市の保健所として、母子保健・感染症課という一つの課でもってさすのがいいのか、それとももう少し体制をボリュームをふやして、専門職をふやしてやるのがいいのか、ここは検討する余地はあるかと思いますけども、ただ、何もなければこういう形でいけるだろうと、こういうことで、この6名と13名の19名体制でやってるということでございますので、こういう非常時といいますか、有事といいますか、そういうときにこの人数でできるのかと言われたときには、これはなかなかしんどいということになりますので、母子保健とそれから感染症と今話がありましたけど、母子保健でも6名で実際にいいのかというところは、我々もやっぱり少しは検討する余地があるのかなと思いますけども、感染症についても13名という大人数でやっているということは、それだけのボリュームがあるということですので、ここはそれを1人の課長で見るということは大変だなということは容易には想定できるんですけども、そういう意味では今後の検討課題として、それについてはしっかりとまた研究させていただきたいと思います。 ◆中西 委員  ぜひこれ、将来的な課題として考えてもらいたいし、それで感染対策についての体制の強化ということをやっていってほしいなというふうには考えています。それは強く要望して、一たん終わっときます。 ◆上原 委員  そしたらすいません。議案は総務委員会のほうになっておりますが、長瀬斎場に関してちょっとお尋ねしたいんですけども、前回業者を選定できずに今回になってるわけなんですが、今度整備する中身ですね。もともとこういう長瀬斎場をつくるのが望ましいというふうにして一たんお示しがあったものがあると思うんですけど、そこから見て、今度工事にかかっていく斎場の施設、どんなふうになるのかということをちょっと幾つかお尋ねしたいんですが、一つは火葬の件数ですね。たしか今度は1日8件と書いてあったのかな、と思うんですけれども、それは最大で8件ということなんでしょうか。前回は災害時等では最大12件以上は火葬できるようにするべきというふうな内容のことが書かれてあったと思うんですけども、そこはいかがですか。 ◎佐々木 斎場管理課長  委員おっしゃいますとおり、通常は今のところ8件というふうに想定しております。御指摘の災害時のときに関しましては、当然その規模に応じまして24時間対応するなり、そこは体制を含めまして検討しながら火葬需要を賄えるようにしていきたいというふうに考えております。  以上です。 ◆上原 委員  そしたら炉そのものは対応できるけれども、あとは体制を整えたら十分それはやっていけるということで理解していいということですかね。 ◎佐々木 斎場管理課長  そのとおりでございます。 ◆上原 委員  あと、今度飲食が可能な個室も2室程度設けるのが適当であるというふうな、以前あったんですけど、今度はどんなふうになってますかね。 ◎佐々木 斎場管理課長  飲食をさせるかどうかというのは、この先のまだ検討の余地があるというふうに思いますが、設備としましては給湯室を設けてるのみということですので、何がしかの調理室があるというわけではございませんので、その程度の対応になるかというふうに考えております。  以上です。 ◆上原 委員  その程度の対応ね。あと、今度霊安室についてはどんなふうになってるんですかね。 ◎佐々木 斎場管理課長  これは条例上、火葬場には必置義務がございますので、霊安室を設けております。ただ、霊安室を設けますと、遺体を24時間お預かりしないといけないということも想定されます。そこのとこは指定管理とも、ごめんなさい、次の体制の中で可能かどうかという検討をしながら考えていきたいというふうに思ってございます。 ◆上原 委員  条例上そしたら設置義務があってつけるのに、次の指定管理者の関係で、それは形の上ではあるけれども、実質上機能しないということもあるということですか。 ◎佐々木 斎場管理課長  あるというふうに、ただ、そこは前向きに検討させていただきたいというふうに考えております。  以上です。 ◆上原 委員  いやいや、あると言われるとちょっと。条例でやるべきとなってるのにできないというのはやっぱりおかしな話になるのでね。まだ具体的になってないからきょうは置いときますけれども、それは担当課のほうで、それはできんかもわからんみたいな不安な発言はせんようにしていただくほうが望ましいと思うんですけど、どうですか。 ◎宮村 健康部次長  今後検討するに当たりまして、条例も踏まえて十分検討してまいりたいと考えております。 ◆上原 委員  それはそうだと思うんですけども。  あと、駐車スペースについては、現在道路を隔てたところに5台ぐらいのスペースがあって、今後さらに駐車スペースが要るんじゃないかというようなことが前回整備計画の中にあったと思うんですが、今度の計画ではどんなふうになっているんでしょうか。 ◎佐々木 斎場管理課長  整備計画の中では、駐車場の増設というところは考えてございません。
     以上です。 ◆上原 委員  それで一応対応できるんですかね。一応いろいろ検討する中で、前回は駐車スペースが要りますよというようなことが書かれてあったんですがね。具体的にはないけれども何とかやっていける。駐車という枠はないけれども置く場所は何とかあるので、それで対応できるというふうに理解したらいいんですか。 ◎佐々木 斎場管理課長  今長瀬斎場は休場しておりますが、その休場する前の状態で申し上げますと、マイクロバス、それから霊柩車等々のお越しになる台数を制限しながら運用していたという状況が以前からございます。今回の整備につきましても、その辺の制限は当然そういう業者、遺族様等々に御理解いただきながらお願いすることになろうかなというふうに思います。もう一つはマイクロバス等々の駐車スペースというのは設けるように、それは管理棟の前、いわゆる路駐的な形でスペースを設けるように考えておりますので、今現在の南側の5〜6台程度の駐車場の部分につきましては、これは墓参者用として使いたいというふうに考えております。                 ( 「路駐」の声あり ) ◎佐々木 斎場管理課長  ごめんなさい。墓地内の通路という部分ですね。                ( 「敷地内ね」の声あり ) ◎佐々木 斎場管理課長  敷地内の。はい、そういう意味です。 ◆上原 委員  聞いてて大体イメージは敷地内だろうと思ったんですけども、ちょっと言葉がね。路駐と言われるとちょっと問題なので。わかりました。引き続き、おくれてきてはおりますので、きちんと整備していただきますことを求めて、とりあえず一たん終わっときます。 ◆吉田 委員  時間も迫ってますので簡単に。今回我が党から代表質問、また個人質問等で健康部に係る質問をさせていただいたことに関して、重ねて質問させていただきたいと思います。  まず今後新型コロナワクチンが国で承認されたときの予防接種の体制確保などについてお伺いしたいと思っております。全国では、この日本では来年の前半までに全国民のワクチンを確保する方針を表明されております。12月の2日にはワクチン接種費用の無料化を柱とする改正予防接種法の成立もいたしました。このことから考えまして、堺市では既に迅速な適切にワクチンの接種を開始できるようにということで、12月1日付で担当チームを新設して、そしてそのワクチン接種の準備を進めているという、そういう報告が堺市の役所のホームページでもアップされております。本市ではこのワクチン接種に対しては、どのような順序を考えていらっしゃるのか、その点についてお伺いします。 ◎桑田 健康部次長  令和3年中にワクチンが実用化された場合に、迅速かつ適切に接種ができるようにということで、その組織を直ちに設置してそのシステム改修等に着手するようにという通知が厚生労働省のほうからございました。それを受けまして、実施組織の設置に向けて現在関係部局と調整しているところでございます。 ◆吉田 委員  本市も堺におくれることなく、そのような体制を整えながらスムーズな接種ができるように準備をしているところだということですよね。堺のすばらしいなと思ったところは、そういう準備段階です、準備をしていますと、詳細につきましては、決まり次第順次ホームページやSNSで知らせていきますということを発信されてる。そのことが市民の方にとっては非常に安心感を感じられるのではないかと思いますので、本市でもそのような、できるところからですけれども、そういう方向での発信も考えていただければというふうに思います。これは要望させていただきますね。このときの答弁で市長は、ワクチン予防接種については全庁的な市の総力を結集し、市民の命を守るために全力で対応するという、そういう力強い御答弁をいただきましたので、私たちもとにかくスムーズな対応をしていただけるということを確信して、このことについては要望という形でとどめさせていただきます。ちょっと少し項目がいろいろあるので、続いて一度に言っていいですか。  次に、妊婦健診の14回を超える方への公費負担の拡充について質問させていただきましたが、これも市長が第2質問で答弁いただきましたのは、実施に向けて財源の確保等も含めながらしっかりと関係部局に働きかけていくという、本当に前向きな御答弁をいただいて、4月からの実施が期待できるところですが、方法として本市はどのような形を考えているのかお伺いしたいんですが。例えば今は14回までの12万円上限でこの健康診査が進められていますが、15回、16回と超えた方には自己負担ですが、次にこの拡充をするとしたら、15回の方に後で償還払いとして返していくのか、それとも、もうこの14回の12万円を16回までに拡充して、それで金額も拡充しようと考えていらっしゃるのか、その点について今のわかる範囲で結構ですので、どのような方向を考えているのかお示しいただけますか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  今関係部局とも調整をしながらシステム改修などの準備を検討しております。その中では、準備が整わない時期につきましては償還払いもせざるを得ない時期もあるかとは思いますが、必要回数、拡充させていただけた場合は受診券をお渡しするような形で検討しております。  以上です。 ◆吉田 委員  最初の段階では償還、そしてきちんと整えていく中で16回の回数券の配付をするという形を考えていると。これは堺と同じような形という形でよろしいですかね。このことは本当に15回、16回と御自分で自己負担で出産を控えてこられた方々にとっても大変喜ばしい報告でありますので、スムーズな実施をお願いしたいところであります。続きましてよろしいでしょうか。  コロナ禍でのがん検診の受診率についてお伺いしたいんですが、これも前回の委員会でも確認させていただきました。がん検診の受診率がコロナ禍の中で非常に低迷してきていると。緊急事態宣言からさらに検診率が下がっているという状況で、本市も前回の御答弁では、1月では前年度とほぼ変わらなかったけれども、2月から急速にがん検診の受診率が低下して、そして4月、緊急事態宣言が出たころですよね。4月から6月にかけては集団検診等も取りやめて、医療機関で自粛したということもあって、大変受診率は落ちていると、こういう状況でしたが、現在どのような形で、これがそのままさらに下がってきているのか、一たんちょっととまっているのか、その辺、教えてください。 ◎山内 健康づくり課長  委員おっしゃるとおり、がん検診につきましては、今年度に入りまして3月以降かなり減少しております。4月の緊急事態宣言を受けまして、集団のほう、センターのほうは中止いたしまして、医療機関のほうも不要不急ではないということであったので、中止ということではなく自粛という形での文書の発出をさせていただいた関係で、かなり減少しております。ただその発出しておりましたものを、6月時点で解除という形でまたさらに文書を発出させていただいてきました関係で、その後、7月、8月、9月、10月にかけましてはかなりの回復をしておりまして、前年度と比べて若干少し多い受診日も確認をしております。ただちょっとまたこの11月、12月ぐらいで下がってきていることはあるかとも思うんですけども、ずっと下がったままということではなく、市政だより等にも不要不急ではありませんというような記事もちょっと出させていただいております。  以上です。 ◆吉田 委員  受診率の向上へ、本市として例えば個別通知とかを考えているということはありませんか。 ◎山内 健康づくり課長  受診率の向上につきましては、やはり個別の通知が一番効果があるというふうに言われておりますので、こちら、国の補助を受けておりますがんの無料クーポンにつきましては、今年度も少しこのコロナの影響がございますので発送の時期はおくれたんですけども、通常6月のものが8月にはなっているんですけども、20歳の子宮がん検診、40歳の乳がん検診につきましては8月に発送のほうをさせていただいております。その後乳がん検診を受けておられない方であったりとか、あと、子宮がん検診、大腸がん検診、乳がんにつきましては、発症年齢の高い方をちょっとピンポイントで絞ってはいるんですけども、再勧奨という形での発送を12月中に考えております。  以上です。 ◆吉田 委員  コロナ感染症を心配する余り、がん検診を見送って、そしてそれが結局がんの早期発見をおくらせてしまったというような、そういう不幸なことが起こらないように、その辺のところはしっかりと進めていただきたいと思っております。  それと子宮頸がんワクチンの勧奨について、定期接種の勧奨についてもお伺いしたいんですけれども。この子宮頸がんワクチン、いわゆるヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の勧奨ですが、これも今回本会議で松川議員から質問させていただきました。副反応が懸念されまして2013年から積極的な勧奨を中止してきたところ、その結果接種率が0.3%となってしまって、この接種率の低下で子宮頸がんによる命をなくす方が4000人以上超えていくという推計が出ております。このことを受けまして、本年の10月9日厚労省のほうが保健所を設置する市へ、対象者にしっかりと子宮頸がんワクチンのことを周知して接種機会の確保を図るようにというような通達、通知があったかと思うんですけれども、今までと今回通知との差異、中身の訴えているところの違うところをちょっと具体的に説明していただいてよろしいですか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  今回の通知に関しましては、まずそういうワクチンであるということを知っていただく、広く知っていただくこと、そして、そのワクチンの有効性と副反応等について正しい情報をお伝えして、接種に関して検討し判断していただくことについての情報提供というふうに通知が参っております。  以上です。 ◆吉田 委員  ありがとうございます。前回は個別通知を求めるものではないというそういう文言が、今回は接種の確保を図るようという通知であったかと思うんですね。厚労省のほうはこの子宮頸がんワクチンの啓発のパンフレットをまた新しくつくられまして、その中には、これまでと違って副反応があるということのリスクをしっかりと書かれておりました。さらにこのワクチンは小学校6年から高校1年生の相当の女子の人が公費で受けられると。その接種は半年から1年の間に3回接種しなければならないんですが、その公費の助成がなければ、その3回の接種が4万円から5万円かかるというそういうようなこともきちんと記載されていて、非常に今課長がおっしゃったように、こういう形で予防接種は今もありますよと。何か報道を見ると、子宮頸がんワクチン自体がなくなったような、そういう印象を持たれるようなところもあったけれども、しっかりと接種はしていっていただきたいというような形で、あとは御自分の御判断でというような、そういう形の冊子かと思います。この辺のところもしっかりと通知をしていただきたいと思うんですが、本市としては個別通知は行う予定ですか。その辺のところだけ教えていただいていいですか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  個別通知につきましては、費用もかかってくることになりますので、関係部局と調整をして、通知ができるようにしたいとは考えてはおります。 ◆吉田 委員  その点もしっかりとお願いしたいと思います。続きましてよろしいですか。  これも本会議での質問です。今回国のほうが不妊治療の保険適用を決定してくださいまして、その後、不育症についても検査を5万円助成するというそういう発表がありました。この不育症につきましては、皆さんも御存じのように、妊娠して流産を2回以上繰り返す方を不育症という形で、我が党から平成24年の3月議会で取り上げさせていただいて、不育症の助成をしっかりと訴えてきたところですが、今回このように国が決めていただきましたことについては大変喜ばしいことだと思っております。厚労省によりますと、2018年に、妊娠満12週以降の胎児を流産または死産した女性というのは、全国で約2万人に上ると言われておりまして、これは身体的な負担だけではなくて、喪失感というのは数年続く方もいらっしゃいますし、うつ状態が続いたりPTSDなどの関連も指摘されてるという、そういう状況の中で、本市は妊娠から出産、子育てまで切れ目のない支援をしているわけですけれども、この流産や死産を経験した方への心理的ケアの想定というのはなされていないのが現状ではないかというふうに思っております。やっと国のほうもそのことに気づいてというか、厚労省はすべての都道府県、また市区町村を対象にアンケート調査を実施して、各自治体が今度具体的にどのような支援ができるかというような、そういう指針を今年度じゅうには示すような動きになっているかと思うんですけれども。ところで本市では、出産の直前にもうすぐママ電話事業というのを行っていただいてると思うんですけれども、これはどういう対象の方々に、どれくらいの時期に行っているのか、その辺のところを少し教えていただいていいですか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  妊娠届を出されまして、妊娠8カ月ごろに助産師のほうから全員の方に電話で、出産準備ができているか、不安なことはないかというようなことで、お電話ですが御連絡をさせていただいております。  以上です。 ◆吉田 委員  その電話を入れたときに、実はもう流産したんです、例えば何カ月前に流産したんですというようなことを告げられたという報告は受けたことがありますか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  件数という形で数の把握はしておりませんが、そういうことがあった、流産をしてしまいましたということでお電話でお答えいただいた方があるということは聞いております。  以上です。 ◆吉田 委員  その場合の対応というのは非常に難しいものがあると思うんですね。心理的ケアですので、その助産師さんであるとか、あと保健師さんにそれを託すというのも非常に無理なところもあると思うんですけれども、実際にそのお電話を受けたときのその次の言葉、かける言葉というのが非常に難しいというふうに思うんです。そのことを考えると、例えばこのもうすぐママ電話というのは多分はぐくーむからかけていただいているかと思うんですが、その電話の横にでも結構ですので、簡単な言葉のかけ方に対する気をつけなければならない、そういうマニュアル的なものを、これは心理士さんにしっかりと精査していただいて、ちょっとアドバイスをしていただくような、そういう対応も求めていきたいと思うんですけれども、その辺はいかがでしょうか。可能なものですか。 ◎鷺ノ森 母子保健・感染症課長  まだそのあたりのことにつきましては十分勉強不足でして、専門家の意見などをお伺いしながら今後研究していきたいと考えております。 ◆吉田 委員  そうですね。非常にデリケートな部分で、相手を思ってかけたお言葉が、逆に相手を傷つけてしまうようなこともあるかと思います。その辺のところが難しいことかと思っております。本会議でも紹介させていただきましたが、そのような方たちをサポートしてる団体というのが東大阪にもあるというふうにお伺いしました。一度そういう団体と意見交換の機会を持つということも、これ、必要ではないかと思いますし、そのことが死産、流産を経験した方への支援の第一歩につながるのではないかというふうに思っておりますので、その辺のところも検討していただければというふうに、これは要望させていただきます。  ということで、私のほうから一たん終わっておきます。ありがとうございます。 ◆谷口 委員  私のほうから自殺者について質問させていただきます。  本年6月の第2回定例会のほうで質問させていただいたんですけども、現況の自殺者の現状について教えていただけますでしょうか。 ◎山内 健康づくり課長  全国的に自殺者というのは平成22年以降は減少しているんですけども、このコロナ禍におきまして自殺者数は1月から6月までは前年比で減少しておりました。前回の委員会のときにはそういう御報告させていただいたんですけども、7月以降が増加しております。東大阪市でも全国と同じような形で、5月から7月ぐらいまでは減少しておりましたが、8月以後以降は増加が見られております。  以上です。 ◆谷口 委員  ありがとうございます。特に女性の方の自殺者がふえていると聞いているんですけども、何か理由はありますでしょうか。 ◎山内 健康づくり課長  女性の方の増加なんですけども、東大阪市でも若干増加は見られているんですけども、大阪府の統計ではもう本当に45人中40名が女性であって、あとの5名が男性というような形で、女性の自殺がふえております。分析されている結果では、女性の自殺がふえたことは、経済問題とか仕事とかに加えて、DVであったりとか育児問題、あと介護問題ということが大きいのではないかというふうに言われております。DVの相談数については例年の1.6倍という報告がございます。あと男性に比べて女性のほうが非正規雇用の方が多いということで、やはり仕事を解雇された方というのが多いというような分析がされております。  以上です。 ◆谷口 委員  ありがとうございます。それと、6月のときに御答弁いただいているんですけれども、精神保健福祉相談への継続しての相談を行っていきますということやったんですけども、現況について教えていただけますでしょうか。 ◎山内 健康づくり課長  緊急事態宣言下であっても、やはり精神福祉相談のほうは必要であるということで、継続しておりました。現在赤信号が出ている状況でありまして、もうずっとこの精神保健福祉相談のほうは継続しております。  以上です。 ◆谷口 委員  ありがとうございます。それと、そのとき非常に大事かなと思うんですけども、ゲートキーパーさん、こちらの養成状況についてはどういうふうになっておりますでしょうか。 ◎山内 健康づくり課長  本年令和2年の実績は、現在のところで70名養成がされております。今年度につきまして予定が入っている人、あと残220名予定はされております。ただちょっと今月につきましては少しコロナの状況で延期というような状況にもなっておりますが、年度内可能な限りで養成のほうを続けていきたいと思っております。  以上です。 ◆谷口 委員  ぜひよろしくお願いいたします。それと、女性の自殺者がふえてるということやったんですけども、問題が直視されてから大体やっぱり半年から1年にかけてそういう問題が起きてくるというのをよくお聞きするんですけども、ちょうどやっぱり4月のときに緊急事態宣言が発令されてから10月ということは、ちょうどやっぱり半年ぐらいかなと思います。ただ男性の場合も今後やっぱり飲食店含めて経営者の方が非常にいろんな金銭面を工面されてて、返済等というのが今後始まってくる中で、やはりコロナ解雇ということも起きてくるんじゃないかなと危惧しているんですけども。ぜひ今おっしゃっていただいたように、問題を人に話すことによって以前よりも自分の不安をうまくコントロールできるようになるので、非常にゲートキーパーさんという役割が大事になってくると思います。確かにふやしていただく予定はされているんですけども、今後とも人数のこともそうなんですけど、人の質を上げるということも非常に大事やと思いますので、ぜひこのゲートキーパーさんの育成に力を注いでいただきますように要望して、終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○木村 委員長  他にありませんか。                ( 「なし」の声あり ) ○木村 委員長  それでは他にないようでありますので、健康部に対する一般的な質疑質問はこの程度にとどめたいと思います。  この際議事進行上暫時休憩いたします。               ( 午前11時59分休憩 )            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜               ( 午後1時8分再開 ) ○木村 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  これより福祉部及び生活支援部関係の審査を行います。議案に対する質疑を行います。質疑ありませんか。                ( 「なし」の声あり ) ○木村 委員長  それではこの際質疑質問をあわせて行います。質疑質問はありませんか。 ◆井越 委員  シニア向けの筋力トレーニング動画ということについて質問をさせていただきます。こちらの作成の目的を教えてください。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  げんきん体操なんですけども、コロナ禍で高齢者の外出機会が減少し、おうちで過ごすことがふえています。高齢者の外出控えにより体力面での低下やフレイルに陥りやすい状況が生まれており、懸念されています。フレイルを予防するために、自宅で1人で手軽に行える筋力アップトレーニングとして、今回、筋肉は裏切らへん、元気に筋肉をきたえる体操、愛称げんきん体操を作成しました。作成に当たっては近畿大学の谷本准教授に協力をいただきまして、トレーニング内容の考案から動画内の体操の実演まで御協力をいただきました。体操は上半身編、下半身編、体幹編の3編で、それぞれ7分ぐらいの運動にしてあります。この動画なんですけども、公式ユーチューブで配信しているほかに、希望者にもDVDを配付しております。また今後は介護予防教室などでも活用していきたいと思っています。  以上です。 ◆井越 委員  ありがとうございます。この動画の周知方法を教えてください。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  広報については、市政だよりへの広報とケーブルテレビで特集を組んでもらい放映をしました。DVDの配布は100枚用意をしていましたが、1週間以内で予定枚数の配布を終わりました。  以上です。 ◆井越 委員  DVDはどちらで配布されましたか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  地域包括ケア推進課で配布をさせていただきました。  以上です。 ◆井越 委員  わかりました。ありがとうございます。今第3波と言われている赤信号がともっている中なので、高齢の方は御自宅にいてくださいということになってるので、やっぱりその気になるところ、この目的の部分と今まさに合致しているところの状況ではあると思うので、ぜひ一人でも多くの方に知ってもらいたいと思います。DVDなんですけれども、やはり100枚ということだったので、まだ知らないお年寄りの方とかは、やっぱりユーチューブを見れないという方もいらっしゃるので、もしまた追加なんかあるようやったらお声かけしていただきたいと。引き続き周知のほうをお願いいたします。よろしくお願いします。 ◆谷口 委員  地域包括ケアシステムについてお聞きいたします。  厚労省のウエブサイトには載っているんですけれども、地域包括ケアシステムは、団塊の世代が75歳以上となる2025年をめどに、要介護状態になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしをすることができるよう、住まい、医療、介護、介護予防、生活支援を一体的に提供するケアシステムをつくることを目的としているとなってるんですけれども、本市もその考えで取り組んでいただいてるんでしょうか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  委員のお見込みのとおりです。地域包括ケアシステムは、2025年を目途に高齢者が住みなれた地域で生活できるように、住まい、医療、介護、介護予防、生活支援を自助、共助、公助など多様な支援手法で提供していくシステムをつくっていくものです。国ではおおむね30分以内の範囲で必要な一体的支援が提供される日常生活圏域を設定してシステムの構築に取り組むようにしておりますが、東大阪市では中学校区を日常生活圏域として、25圏域を設定して取り組んでいるところです。  以上です。 ◆谷口 委員  ありがとうございます。地域包括ケアシステムで実施している事業について、簡単に教えていただけますでしょうか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  先ほど委員からありました、厚労省の示す5つの柱を中心に説明をいたしますと、総合事業では、生活支援として要支援者の方への訪問型や通所型による地域の特性に応じた多様なサービスを提供する介護予防・生活支援サービスを実施しています。また介護予防として一般介護予防事業を実施しています。医療、介護の支援としては、医療機関と介護事業所の連携体制を強化する取り組みの在宅医療・介護連携事業などを行っています。そしてこれらの事業を一体的に支援する地域基盤として、地域包括支援センターによる相談業務などの包括的支援事業についても実施をしています。  以上です。 ◆谷口 委員  本市での地域ケアシステムが3年経過したと思うんですけども、3年経過して、今の状況や課題についてどのようにお考えでしょうか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  総合事業については本会議でも答弁させていただいたところではあるんですけども、介護予防・生活支援サービス事業についてまず力点を置いて制度化を進めてまいりました。総体的には、ニーズに応じた多様なサービスの提供体制は構築できたかなというふうには考えています。ただし、住民主体サービスの利用者数が制度設計当初の利用見込み数には至っておらず、これは担い手の参画が低調であったことが原因であると考えています。また一般介護予防事業についても、自主活動グループの支援を行う、いきいきグループづくり事業などの事業に取り組んできました。この事業に多くの方々に参加をいただき、一定の効果があったと考えています。総合事業については、今後一般介護予防に力を入れて取り組んでいく必要性を感じていますので、その準備として、サークル活動等による現状の一般介護予防活動の支援をまず把握していきたいと考えています。  次に、包括的支援事業についてなんですけども、地域包括支援センターの地域での知名度が上がってきましたので、それに伴って相談件数もふえてきたと考えています。日常生活圏域により相談ニーズや地域特性が異なるために、相談件数の多寡や支援内容に違いが生じているところはありますが、地域によりそれぞれの差はあっても、支援ノウハウを地域包括支援センター全体で共有することで全体の質の向上につながるものと考えていますので、取り組みを進めていきたいと思っています。  最後に、在宅医療・介護連携事業についてなんですけども、この事業については、地域包括支援センター主催で医療関係者や介護事業者との連携協議を行う多職種連携会議や緩和ケアの研修などを通じて、市全体や圏域で医療機関と介護事業者が顔の見える関係づくりを進めているところです。これについても今後も連携を深めて、在宅医療の提供体制をつくっていきたいというふうに考えています。  以上です。 ◆谷口 委員  ありがとうございます。今おっしゃっていただいたように、やはり医療と介護の連携が非常に大事かなと思います。その中で問題点といいますか、現行の在宅サービスでは夜間や早朝、この対応という点で不十分なところがあるんじゃないかと思うんですけれども、介護者が被介護者の症状の悪化や急変を察知した段階で医師や看護師らと連携できるこの体制づくりが必要と考えてるんですけども、この点についてはいかがでしょうか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  在宅医療についてなんですけども、厚労省では在宅医療の提供体制に求められる機能として、退院時の支援や日常の療養の支援、急変時の対応、みとり、この4点について示しています。この4つの場面を想定しながら在宅医療、介護の連携を進めていくことになりますけども、在宅医療については、積極的に役割を担う在宅療養支援診療所や医療機関、病院については24時間365日の対応が求められているところであり、診療科として標榜いただきにくいという課題はあるというふうに考えています。現状の当課の把握になるんですけども、地域包括支援センターにヒアリングで確認したところ、圏域内の在宅医療ニーズについては、求めに対して情報の提供はできているというふうには聞いてはいます。今の委員の御指摘の点については、今後、在宅医療・介護連携会議などでも確認はしていきたいと思っています。今できることとしては、医療、介護の連携体制を強化するということが大切ではないかというふうに考えていますので、今後とも顔の見える体制づくりを進めていきたいと思っています。  以上です。 ◆谷口 委員  今おっしゃっていただいたように、医療と介護の連携、非常に大事やと思います。  もう一点なんですけども、やはり介護の人の問題なんですけども、なかなかやっぱり人手が足らないという現況やと思います。現在65歳以上の高齢者の社会参加をより一層推進することを通じて、元気な高齢者、たくさんおられると思うんですけれども、この方々が担い手となって社会的役割を持つことで、生きがいや介護予防につながると考えているんですけれども、介護予防について市としてはどのように取り組んでいくんでしょうか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  高齢者が介護予防に参加するだけではなくて、担い手として社会的役割を担って活躍することが、その方の健康寿命を延ばすということが、厚生労働省の研究事業でも報告がありました。また先ほどの総合事業の振り返りとして、担い手の参画が低調であることが原因で、住民主体サービスが利用見込みに達していないということも課題であるというふうに御答弁させていただきましたが、元気な高齢者の方々に社会参加していただけるように集いの場が必要ではないかというふうに考えていますが、まずは一般介護予防について地域に広げていくことが必要であり、現状の資源の見える化や効率的、効果的な手法で通いの場をどのように広げていくかというような研究が必要ではないかというふうに考えています。  以上です。 ◆谷口 委員  おっしゃるとおりだと思います。ありがとうございます。  あと、地域包括センター、これ、本市に22カ所設置されてると聞いているんですけれども、これも一つの問題かなと思うんですけれども、地域格差が生じているということもよくお話を聞くんですけれども、そのあたり、所管課としてはどう考えておられるでしょうか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  先ほどと同じような答弁となってしまいますけども、地域包括支援センターの地域での知名度のほうは上がってきていますので、それに伴って相談件数については増加をしています。地域包括支援センターでは、高齢者の相談や地域との連携、介護予防教室、認知症対策、高齢者虐待対応など、担う役割は同じというふうに考えています。日常生活圏域によって相談のニーズや地域特性が異なるために、相談数の多寡や支援内容に違いが生じているというふうに考えています。支援内容の違いとしては、例えばですけども、介護予防教室でオンラインによる介護予防教室を開催している包括支援センターもあれば、参加者ニーズがないために実施をしていない包括もあります。また男性の単身高齢者の多い地域では、参加を促すために介護予防教室で男性の料理教室を開催したりと、いろんな工夫をしているところです。このように地域での取り組みの違いはありますけども、全体で共有することで新たな取り組みにつながる、質の向上につながるというふうに考えていますので、このあたりについて当課としては支援をできればというふうに考えています。  以上です。 ◆谷口 委員  地域包括センターは22カ所という話なんですけども、これ、多分、東地区に7カ所、中地区6カ所、西地区に9カ所ということで、バランス的にどうなのかなと思うんですけれども、おっしゃったように地域によって事情は違うと思うんですけど、できるだけこの格差のないような取り組みのほう、ぜひお願いしたいと思います。  それと、地域包括ケアシステムについてなんですけれども、今後推進していくのであれば、住民の理解や協力が必要と考えるんですけれども、これをどのように周知されていくんでしょうか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  地域包括ケアシステムでは先ほど紹介したような事業に取り組んでいますけども、その事業ごとに市民の皆様に制度を周知すべく、それぞれの事業ごとのパンフレットを作成して、詳細な事業の説明であったりとか、現状の到達点についても、その事業ごとに今までは状況報告を行っていた経過があるというふうに考えています。今おっしゃっていただいたような全体での進捗については今まで行えていなかったのかなと思っていますので、これから検討していきたいと思っていますが、どのようにどの程度皆さんにお示しすることが効果的であるのかということをまず研究しながら、お示しをできればというふうに思っています。
     以上です。 ◆谷口 委員  国のほうは、2025年をめどにシステムを構築するように進めておられるんですけれども、一日でも早くこのシステムを構築されて、高齢者がやっぱり住みなれた地域で安心して暮らせるような形で取り組んでいただくことを要望して、終わらせていただきます。ありがとうございました。 ◆中西 委員  今地域包括ケアシステムのことが出ましたので、私も関連して質問をさせてもらいたいというふうに思います。  地域包括ケアシステムは介護保険法の制度の中で非常に重要な制度ですよね。それで2000年に介護保険ができて20年、介護保険制度というのはなくてはならない制度になったんですけれども、やはり非常に高齢者がふえてきた。また高齢者がふえてくるとともにその費用も増加するというようなことがあって、財政的に非常に難しくなってきたということがありますよね。だから、これまで支えられる側と考えていたその高齢者を支える側にも回ってもらうということで、考え方としては、住民相互の支え合いというのは非常に重要な考え方になっているということでいうと、支える側の高齢者も元気じゃないとあかんということで、そういうことでいうと、健康事業増進というのが非常に大きなテーマになっているというふうに考えるんですね。その地域包括ケアシステムの中核の事業である総合事業、介護予防・日常生活支援総合事業というのは本市では29年に始まりました。これ、全国でいうと自治体は27年から29年の3年間に実施をしなければならないということで、本市では平成29年にスタートして今まで3年経過して今4年目に入っているわけですね。そういう中でいろいろ検証していく必要があるんじゃないかということで、私も本会議の質問をさせてもらいました。地域支援事業の中で介護予防・生活支援サービスがこれまでは主だったけども、もっともっと一般の介護予防を充実させて、また健康寿命を増進させるということが今後重要なんじゃないかという話もさせてもらいました。そういう中で通いの場というのをもっともっと今後充実させようという答弁もちょうだいしたんですが、総合事業にかけれるお金なんですがね、これは例えば市が財政的に十分あるからというて、この総合事業に幾らでもかけれるというものじゃないですよね。この上限というのは政令で決められているんですね。これ、どういうような形でこの総合事業の上限というのは決められるんでしょうか。 ◎松下 高齢介護課長  今おっしゃっていただきました地域支援事業の中の総合事業については、委員御指摘のとおり上限額がございます。こちらにつきましては平成28年度の給付費を基本といたしまして、あと高齢者数の伸びなどで金額が上限のほうが決まってくるというふうに理解しております。  以上です。 ◆中西 委員  その上限の範囲内で市は自由に制度設計ができるという、そういうような理解だというふうに思うんです。その中で、総合事業の中で介護予防・生活支援サービス事業、これは従来の通所型、訪問型の要するに要支援1、2の人がサービスを受けていたもの、それが市町村でサービスをするようになった。それはそのまま総合事業でも残りました。そしてまた緩和型のサービスがふえました。そしてそれプラス住民主体のサービスがふえました。だからこの介護予防・生活支援サービス事業というのは、お金の使い方としては、やはり従来のサービスをそのまま市がやらなければならないということでいうと、そんなに変化をさせることができないんですよね。その辺はどうなんですか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  変化をさせることができないというのは、ちょっとすいません。理解が、ちょっとすいません、僕にはできなくて申しわけないんですけど、例えば助け合いサービスとか集いサービスについては、市の中でいろいろ要綱を定めながら進めていくことができますので、ここは従前のものではなく、市独自で内容については検討できるものと考えています。  以上です。 ◆中西 委員  ごめん、ちょっと言い方が悪かった。従来の事業者が行うそのサービス、それプラス緩和型サービス、事業者が行う緩和型サービス、これはそんなに金額を減らしたりというようなことはできないですよねということなんです。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  委員お見込みのとおりです。 ◆中西 委員  そういう中で、住民主体のサービスというのが非常に低調やからということで、私も前回の本会議質問でも、住民主体のサービスはもう一度見直したらどうやと。とりわけ訪問型になってくると、3年間で4件か5件しかないというようなそういう状況だと、もうそれは一たん廃止にして、また別の制度にしてもええのと違うかというような、そういう提案もさせてもらったんですが。一般介護予防の重要性というのは、私、ずっと言うてるんやけども、その一般介護予防に5つの類型があって、その中で予算の配分やけども、その辺についてはどうなんでしょうね。一般介護予防でいうたら、介護予防把握事業、介護予防普及啓発事業、地域介護予防活動支援事業、介護予防事業評価事業、地域リハビリテーション活動支援事業、5つある中で、これは限られた予算ですが、予算の中でその配分を変えることができるし、私はこの一般介護事業のその一般介護予防事業の予算そのものを大きくしていかんとあかんのと違うかということを主張でやってるのやけども、それは限界があるというような理解でいいんですか。それともここは変えれますか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  一般介護予防事業なんですけども、一般介護予防事業として上限が定まっているわけではなくて、日常生活総合支援事業として上限額が定まっています。その枠の中で、今委員がおっしゃっていただいたような訪問型、通所型の生活支援サービスであったりとか、あとは、高額介護サービス費相当事業などとあわせて一般介護予防事業も、その枠内で実施をすることができるというふうに理解しています。  以上です。 ◆中西 委員  それはそのとおりなんですがね。それで今総額でいうと、今、介護予防総合事業にかけれる予算というのは、大体どれぐらいあるんですか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  本市の予算ベースですけども、約17億円となっております。  以上です。 ◆中西 委員  17億円というのは、これは限度額なんですか。それともこれ、限度額は計算上はまだもう少しあるんですか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  限度額ですけども、令和2年度の国の上限額は20億円となっておりますので、少し差があると思っています。  以上です。 ◆中西 委員  その残りの3億円ほどは、これは市としては使える予算なんですか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  この3億円のすき間としてある分については、制度としては活用は可能かというふうに考えていますが、これを活用するとなりますと財源の確保も必要となってくるというふうに考えます。またここに事業経費を上積みするということは、保険料の上積みにもつながっていくものと考えていますので、慎重な判断が必要であるというふうに考えています。  以上です。 ◆中西 委員  そうしますと、今の総事業費の17億円の中で日常生活支援のサービスもやるし、ほんでまた一般介護予防事業もやるということですね。ただ割合が、これ、17億円のうち一般介護予防に使われているのは1億2400万ほどなんですよね。だからこれの割合が極端にやっぱり低いんじゃないかというのは、私、本会議でも言うたんですけれども。これについてどうなんでしょうね、とりわけ国は今集いの場サービスを拡充するということで、一般介護予防事業に力を入れようとしている。また同時に一般対応予防事業の中でも地域リハビリ活動支援事業、これも国は強化しようとしている。そういう中で本市はこの地域リハビリ活動支援事業については全然お金を使っていない。予算化していない。その辺はどうなんでしょうか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  まず委員のおっしゃった一般介護予防への取り組みについてなんですけども、委員の御指摘どおり、国では通いの場を地域における介護予防の拠点としてその機能を強化していきたいというふうに考えています。東大阪市としても、コロナ禍の中で高齢者の外出控えなどがありましたので、フレイルが進んでいる方が散見されています。そういう方々には一般介護予防が必要であるというふうには考えていますので、一般介護予防について必要性については認識をしているところです。  もう一点のリハビリテーション活動支援事業についてなんですけども、委員の御指摘のとおり、地域リハビリテーション活動支援事業としては予算を組んでいるものではありませんが、例えば一般介護予防事業で行っています自主グループのスキルアップを支援するような、いきいきグループづくりという事業があるんですけども、こちらでは専門職の方に入っていただいて活動支援を行うというようなことも行っていますので、リハビリテーションの活動支援事業としては使っていませんが、ほかの事業で専門職の関与ということを進めているところです。  以上です。 ◆中西 委員  平成29年度の法の改正で地域包括ケア強化法というのもできました。それでこの中で、介護予防にリハビリテーションの専門職が関与する仕組みを設けているか、また、介護予防に資する住民主体の通いの場への65歳以上の方の参加者数はどの程度かということで、インセンティブを与えていますよね。インセンティブ交付金を与えている。これは本市ではどうなんですかね。今介護予防の場にリハビリ専門職が関与するというと、ポイントとしてつく、付与される。しかし本市ではそれはまだ事業としてやっていない。これはやっぱり事業として取り組む、ほんでまた通いの場も取り組む。そういう中でインセンティブ交付金も上がるんじゃないんですかね。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  委員の御指摘のとおり、インセンティブ交付金の中では地域リハビリテーション活動事業などの専門職の関与を行っているかどうかという項目があります。こちらについては、本市では、一般介護予防教室の運動機能向上教室を修了された方が自主的に継続して行う教室に、理学療法士会の方々が技術支援を行っているということがあります。こちらについては公助ではありませんけども、地域包括ケアの考え方には自助、共助ということもありますので、国の報告にはその旨を報告していますので、その分について点数についてはいただいているというふうに考えています。  以上です。 ◆中西 委員  そのインセンティブ交付金というのは昨年度でどれぐらいあったんでしょうか。 ◎松下 高齢介護課長  インセンティブ交付金、昨年度の金額でございますけども、平成元年度は9190万9000円いただいております。  以上です。 ◆中西 委員  その9190万9000円というのは、先ほど聞いた政令で上限が定められた総合事業に使えるお金とはまた別のものなんですよね。 ◎松下 高齢介護課長  それと直接的なリンクするものではございませんで、こちらの9100万9000円につきましては、いきいき長寿表彰のような保健福祉事業であったりとか、その他既存の事業に充てさせていただいて活用させていただいているところでございます。  以上です。         ( 「すいません、もう一度言うてくれはる」の声あり ) ◎松下 高齢介護課長  こちらの金額につきましては、例えばおっしゃっていただいた総合事業の上限額に例えば加えられるとかそういった性質のものではございませんで、財源といたしまして、例えばいきいき長寿表彰のような保健福祉事業であったり、その他既存の事業に充てさせていただいていると、そのように活用させていただいています。 ◆中西 委員  今いきいき長寿事業が出たんですがね。私、この次にそれを質問しようとやったんですが、いきいき長寿事業に使うのやったら、それが予算22万じゃあかんでしょう。9190万インセンティブ交付金をもらってて、そのうち、いきいき長寿に22万じゃ、それはちょっと自分はどうかなというふうには考えるんです。それは後にしてですね。どちらにしても予算の上限が限られた中でその総合事業の中身を考えていかんという中で、やはりこれはどういう事業を組み合わせて本市の特色を出すかというのは、やはり皆さんの腕の見せどころじゃないかなというふうに私は考えているんですよ。だから、東大阪でどういうような制度設計をするのかということは、やっぱり国の動向を見ながら制度をつくっていってほしいなというふうには考える。ほんでまた、総合事業は今4年目。ちょうど3年たって検証するにちょうどいい時期ですよね。地域包括ケアシステムも、先ほどあったように2025年を目途にやろうとしてるということでいうと、あと5年じゃないですか。ちょうどええ時期なんですよ。だから、そういう中で国の動向も見ながらやってほしい。とりわけ今もう国は、2025年もそうなんですが、2040年に向けて健康寿命延伸プランを今つくろうとやっていますよね。それは2040年というたら何かというと、2025年は団塊の世代が高齢者になる大体ときなんですが、その団塊の世代のジュニア、子供が今度高齢者になるのが2040年ということでね。そこに向けてもう国は健康寿命の延伸とかというのを考えようとやってるわけじゃないですか。だから、この制度を考えるというのはそんなに短期間で結果は出るものじゃないので、2025年、また2040年を目指して市として特色のある制度づくりをやっていってほしいなと。皆さんのその制度設計が10年後、20年後に結果に出てくるのは間違いないんですよね、これは。間違いないので、その辺のところ、ぜひ国の動向を見ながら、全体の流れをつかんで制度設計をやっていってほしいということを強く要望して、私は一たんちょっと終わっときます。 ○木村 委員長  他にありませんか。 ◆中西 委員  すいません、先ほどいきいき長寿表彰が出たので、これ、ちょっと質問させてもらいますね。  介護保険における被保険者のインセンティブを与えるというのは、私はこれ、ずっと委員会でも、あと、松川委員も言うてはったし、松平委員も言うてはったしね。いろんな人が言うてるんですよ。介護保険は被保険者は大体65以上と、あと40歳から疾患を持ってはる方ですかね、そういう方が被保険者やけども。元気な高齢者で保険料は払っているけども、介護保険サービスを受けてないという人は約8割あるということですよね。8割ある。その人らは元気でずっと介護保険料を払い続けるというのは、これ、やっぱり財政にとっても非常に重要なことじゃないかなというふうには考えてるんですよ。介護保険の持続的なサービスにするというためにも、ここはやっぱり重要かなというふうには考えているんですがね。去年いい制度ができたんですよね。私、これはすごく評価をやってるんですけどね。いきいき長寿表彰ということで、どういうのかというと、95歳以上の人で介護保険サービスを受けてなくて介護保険料を完納している人、なおかつ大きな病気をしないで入院もやっていない。入院はどういう要件なのかな。ちょっと細かなことはちょっと別にして、元気ということですね。そういう人を表彰しようという制度ができた。これはすごいなと思ってね。私はこれ、すごく高く評価をやってるんですよね。去年で大体該当者は何人いたんですか。 ◎松下 高齢介護課長  昨年度につきましては、まず昨年度、令和元年度の事業を実施するに当たりまして、前年度予算要求するに当たりまして、この表彰を受けられる可能性のある方というのが大体164名程度予定して事業を設計させていただきました。実際には、入院されてるとかいう状況につきましては我々のほうでちょっと把握はできませんで、アンケート調査などをして最終的には把握するという形になったんですけれども、そういったことで、御本人さんが希望されるとか、そういったことも含めて実際に事業の対象者になられた方は33名いらっしゃったというところでございます。  以上です。 ◆中西 委員  33名というたら、数、すごいなと思ったんですが。その該当する人は160名いたんですか。 ◎松下 高齢介護課長  年齢とか要介護認定を受けておられないとか、そういったこちらのほうで調べてわかる範囲の方で、予算要求時の人数として164名ということでございまして、その後に実際に入院されているであったりとか、御本人さんが希望されないとか、さまざまな要件でそれに該当されない方というのは調査してわかると、そういう流れになりますので、164名の想定であったけども、実際に事業対象者になった方が33名であったと、そういうことでございます。 ◆中西 委員  33名も、95歳まで元気で保険料を完納していて介護保険サービスを受けてない。すごいなと思うんですよ。この人、やっぱり顕彰せんとあかんのと違うのということでね。去年それは制度ができました。それを顕彰された人は非常に喜ばれたんです、本当に。それで市長から表彰状も受けたということで、非常に喜ばれてんけど、そのときに市が渡された袋の中にきっと何かええもんが入ってるやろなというふうに考えて持って帰らはったんですよ。ところが中を見たら表彰状だけやってんな。それはあかんやろうと。せめてやはり記念品はつけてあげんとあかんのと違うのということで、去年の12月やったかな、本会議でも質問させてもらってんけどね。どうなんですかね。ほんでそれ、予算は幾ら使ったというたら、去年で22万と言うてはりましたよね。それも財源はというたら、インセンティブ交付金でしょう。インセンティブ推進交付金なわけですよね、いうたら。だから、国からそういうことで推奨されてる交付金を使っているのに、記念品を渡さんと22万というのは、それはどうかなというのがあってね。私はぜひこの制度を続けてほしいけども、ことしはぜひ記念品もつけてほしいなと。それで物づくりの町やから、いろいろ工夫して、ああ、いいものをもらったなというふうに喜んでもらえるようなそういう記念品をね。それは予算は限定されるけど、考えてもらったらどうやということも提案したんですが、実際、今年度どうだったんですかね、それは。 ◎松下 高齢介護課長  今年度につきましては、新規予算のいろいろな拡充をお認めいただきまして、今年度事業としては72万8000円の事業でさせていただいておりまして、記念品につきましては、お1人5000円の予算で事業を設計させていただいておりました。実際には記念品といたしまして、市内のお菓子屋さんの製品でラグビーボールに入ったようなクッキーであったりとか、あとトライくんグッズですね。そういったものは記念品として準備をさせていただいたというとこでございます。  以上です。 ◆中西 委員  該当者は何人いたんですかね。 ◎松下 高齢介護課長  令和2年度につきましては、95歳以上の方で事業をさせていただいたんですけども、先ほど申し上げました164人、該当する方につきましては当初251名いらっしゃるというふうに想定をしておりましたが、令和元年度の事業の実績などを見て、予算としては100名分でいただいておりました。実際のところは、該当される方ということで60名の方ですね。去年が33名に対しましてことしは60の方を対象とさせていただいたというとこでございます。  以上です。 ◆中西 委員  ふえてるわけですよね。すごいですよね。ほんで去年の33人はこの60人の中に入ってるんですか。入ってないんですか。 ◎松下 高齢介護課長  95歳以上という去年と同じ条件で今回対象とさせていただいておりますので、去年の方で令和2年度も引き続き要件に該当される方につきましては、入ってるという形になっております。  以上です。 ◆中西 委員  すいません。内容が、私、ちょっとやや難聴なので申しわけないのやけど、もう一度言うてもらえますか。 ◎松下 高齢介護課長  すいません。令和元年度と令和2年度は同じ要件の方を対象にさせていただきました。95歳以上ということですので、令和元年度の対象になられた方でも、令和2年度も引き続きお元気でおられた場合には、該当された方もいらっしゃったと、そういうことでございます。  以上です。 ◆中西 委員  そうしますと、この60人には33人も入っているから、ことしふえたのは27人と、そういう計算でいいんですか。 ◎松下 高齢介護課長  その後転出されたりとか、状態が悪くなられたりとかということで、必ずしもその33人の全員が含まれているわけではないというとこでございます。  以上です。 ◆中西 委員  私は提案としてさせてもらったのは、例えば、えとの記念品を物づくりの町の我が市でつくる。それを毎年もらうことがその高齢者にとって非常に楽しみやと、それが目標になるというような事業でやってほしいなというふうに考えてたんですが、これはこれからもずっと毎年その対象になるんですか。それとも、もうならないんですか。 ◎松下 高齢介護課長  まだ予算要求段階であるんですけども、令和3年度以降、95歳の方限定でさせていただきたいと、そのように考えているとこでございます。  以上です。         ( 「もうちょっとゆっくりと大きな声で」の声あり ) ◎松下 高齢介護課長  申しわけございません。令和3年度以降、事業としては引き続きやっていくんですけれども、本年度までは95歳以上の方を対象にしてましたけども、令和3年度以降につきましては、95歳の方限定で事業をやらせていただきたいと、このように考えております。  以上です。 ◆中西 委員  要するに95歳限定にもうするということで、1回限りというようにしようということですね。それは、95歳以上の人を全員対象にするのか、95歳に限定するのか、それは制度設計の問題やからね。私は全員対象にしてそれが目標になるような形でしたほうがええとは考えるのやけどね。それはいろんな予算もあることでしょうからええねんけど、それよりも、記念品、5000円でお菓子とトライくん。もうちょっと何かしゃれたものを考えられへんのかなというふうに思うんですけど。それとどうやろう。この介護保険のこの一般介護予防の重要性とか、それとかその予算から見ると、そんな1人1万つけても33万。ことしやったら60万。3万つけても180万でしょう。私はここにもうちょっと予算をつけて、それで目標なるような、インセンティブなことを考えていくというのが、これからの介護保険で健康寿命を増進しようとかいう中では大事なのと違うかなと考えるんですけど、その辺は、ちょっと上席の方に聞いてみたいんやけど。 ◎中野 高齢介護室長  まず品物の中身の話でございますけれども、この記念品ということにつきまして去年からかなりいろいろ検討した結果でございます。その中で、予算要求段階では我々1万円ぐらいが適当ではないかということで予算要求していた経過がございますけれども、最終的には5000円ということで、財政査定も含めて5000円となったということでございます。いろいろ知恵は出したつもりなんですけれども、最終的にはここに落ち着いたということでございます。一定喜んでいただけたかとは思いますけれども、中身につきましては、改めて知恵を出し続けるといいますか、もう一工夫あるものかどうか含めまして、それについてはもう一回検討といいますか、考えさせてはいただきたいと思います。  それから5000円にしろ、1万円にしろ、もっと3万円とかいうことではないかという御質問でございますけれども、ここら辺は、確かに介護保険全体の事業費から比べますと微々たるものということなんですけれども、一定必ずこれが1万円でなくてはならないのか、5000円でなくてはならないのかということはないんですけれども、我々としては現行プラスアルファぐらいが適当ではないかというふうに考えております。 ◆中西 委員  その辺は、ぜひいい知恵を出してもらって考えてもらいたいなというふうに考えています。去年の対象者の人は、非常に喜ばれて、服も新調して、パーマも行って、それで市長から表彰されたということですごい喜んではったんです、本当に。喜んではってんけど、家族と後で食事に行って、中を見たら表彰状だけだったので、何やこれって、もう来年ええわということで、その人は引っ越ししはってんけどね。やっぱりすごく本人にとったら楽しみやし、市長から表彰されるということの喜びも、これまた大きいものがある。国は100歳以上に、元気じゃなくて、100歳の人に表彰行ってはりますよね。これは表彰状と銀杯がつくんですよ。銀杯やけども、今100歳からの人はもう数がふえて、7万人からもう超えてるからね。予算が追いつけへんということで、純銀じゃなくて銀メッキということなんですけどね。銀メッキのそんな銀杯よりも、もっと記念品として我々が知恵を出して考えれるものがあるのと違うかというふうに考えますので、その辺、ぜひいい制度設計をやってもらって、これからもこの制度はぜひ続けてほしいなということを強く要望して、終わっときます。 ◆馬場 委員  私のほうからは、本会議において我が党の松川議員より質問をしました災害時の個別ケアプランについて御質問をしたいと思います。  本会議の中で一つの大切なことは、だれ一人取り残さない支援ということで訴えをさせていただいているんですけれども、その観点から個別のケアプランの作成をすることが急がれるということで、今、全国でも対象者全員の計画をつくり終えている自治体というのは12%程度なんですけれども、本市においても4年前から検討を重ねてくださっておる中で、昨年より対象地域とか対象者を限定してモデル事業にも着手してくださっていますので、その点の課題とか、また制度構築についてさまざま今から御質問をさせていただきます。  東日本の大震災から来年でちょうど10年になるんですけれども、そのときでも犠牲者の大半というか、過半数が高齢者、また障害者の割合が多かったということであります。先ほども申したように、だれ一人取り残さない、だれ一人取り残されない防災というものを目指していかないといけないと思うんですけれども、この避難行動要支援者というのはどのような人のことをいうのか教えていただけますか。 ◎和田 地域福祉課長  避難行動要支援者に関する御質問ですけども、本市におきましては、災害時において、身体や状況などによりお一人で避難ができない方、あるいは避難時に不安を抱えておられる高齢者や障害者などにつきまして、事前に地域の支援者に情報提供をやられた方に名簿を提供する、こういった避難行動要支援者名簿制度というのを現在設けております。  以上です。 ◆馬場 委員  そうですね。そのように高齢者であるとか障害者で御自分一人で避難することが困難な方なんですけれども、本当に情報をみずから入手できなかったり発信ができない人ということもありますので、本当にこういう人たちが間違いなく支援できるというか、避難をできるようにこの個別ケアプランというものをつくっていかないといけないんですけれども、この災害時における個別ケアプランというものについてもお示しいただけますか。 ◎和田 地域福祉課長  災害時の個別ケアプランに関する御質問ですけども、災害時の個別支援計画のことでして、避難行動要支援者お一人お一人につきまして、だれがどのような支援を行うのか、あるいはどこの避難所に避難されるのか等をあらかじめ計画ごとに定めまして、迅速かつ適切な避難誘導に役立てるものでして、国のほうの指針にも策定について示されております。なお、その個別支援計画につきまして、こちらは福祉専門職の協力を得まして、平常時のサービス利用計画と災害時の避難支援を一体的に作成したものを特に災害時ケアプランと呼んでおります。  以上です。 ◆馬場 委員  平成25年6月に災害対策基本法が改正されて、今言われた避難行動要支援者の名簿の作成、また活用が進められているわけなんですけれども、本市において今御答弁いただいたモデル事業を進めていただいているということなんですけれども、進捗と今後の取り組みを教えていただけますか。 ◎和田 地域福祉課長  ただいま御質問いただきましたモデル事業ですけども、こちらは本市に4年前から協力いただいております同志社大学の立木教授がかかわった先進事例であります、大分県別府市の取り組みを参考とした、いわゆる別府モデルについての検証を行っているものでございます。災害時に支援を必要とする避難行動要支援者にはさまざまな方がおられますが、今回は特に知的障害者の方1名を対象として事業のほう実施いたしました。この災害時ケアプラン取り組みにおきましては、地域の支援者、福祉の専門職、そしてそれらをつなぐコミュニティソーシャルワーカーなどの役割が重要となるため、それぞれの関係機関の協力を仰ぎながら、理解促進のための研修会や計画策定のための調整会議などを経まして、ことしの2月には一定の計画の策定を完了しております。なお、策定した計画に基づきまして3月に避難訓練を予定しておりましたけども、この間の新型コロナ感染症拡大に伴いまして中止を余儀なくされまして、事業のほうは中断しているという状況になっております。  続きまして、この検証という点でございますけども、このモデル事業につきまして、社会福祉協議会の内部組織であります福祉防災推進検討委員会、こちらのほうに地域の関係団体であるとか福祉関係団体、当事者団体、あと行政のほうも参加をしておりまして、今回のモデル事業につきましても、この福祉防災推進検討委員会の中で検討が進められてきたものでございます。この間コロナ禍で中断のほうをしておりましたけども、先月末同委員会のほうが開催をされまして、今回モデル事業につきましての経過報告と検証を行われたところです。この検証から見えてきた課題なんですけども、今回最後の避難訓練は実施できておりませんけども、まず、この災害時ケアプランの取り組みにおいては、平常時からサービスを提供する福祉専門職の協力が不可欠です。ですが、今回対象となった障害福祉サービス分野におきましては、専門職がふだんの業務で手いっぱいであるという状況がありまして、なかなか余力がないと。今回先駆的な別府市における状況とは、ちょっとまたうちの市の福祉サービスの状況は違うという可能性もありますので、ちょっと今後このまま別府モデルを当てはめることができるかどうかは、引き続き検証は必要というふうに考えております。  以上です。 ◆馬場 委員  まずこの要支援者名簿の作成が大事かなと思うんですけれども、兵庫県なんかはやはり阪神大震災があったということで、いち早く全市がもう作成完了しているというふうに聞いてるんですけれども。要支援者名簿を作成するに当たってさまざま課題もあると思いますし、御苦労されることはたくさんあると思うんですけど、その名簿をつくっていくという上での課題はありますか。 ◎和田 地域福祉課長  個別支援計画の策定に係る課題ということでお答えをさせていただきます。先ほども御説明しましたように、個別計画の策定に当たりましては、やはり支援者となっていただく地域の方々の御協力や福祉サービス事業者の協力が不可欠になっておりますけども、やっぱり皆様がふだんの業務等で手いっぱいであったり、なかなか地域の支援者側にも余力がないという状況の中で、どこまで協力はいただけるかというところがやっぱり大きな課題ではないかというふうに考えております。  以上です。 ◆馬場 委員  ありがとうございます。本市においても、この支援者名簿の作成が進んでいるということで理解してよろしいですね。名簿のほうはもう作成できているということで理解してよろしいですか。 ◎和田 地域福祉課長  はい。 ◆馬場 委員  ありがとうございます。今回このモデル事業をやっていただいて、今回は障害者の方をする予定で、中断しているということがあったんですけれども、介護の方も進めていくということでよかったでしょうか、今後のモデル事業として。 ◎和田 地域福祉課長  今回モデル事業につきましては、知的障害の方を対象として福祉サービス分野においての検証を行ってまいりましたが、当然介護サービスの分野においては全く状況が違う可能性もございますので、今後、介護分野におけるモデル事業の継続も含めまして検討のほうは進めてまいりたいと考えております。 ◆馬場 委員  防災訓練をモデル事業としてもされていくという中で、地域の防災訓練なんかでは、なかなかそういう障害者の方であるとか、また高齢者の方に地域も声をかけにくかったり、また御自分から参加したいということもなかなかない中で、この事業が進んでいく中でそういうことも解消されていくのかなと、地域の方が認識をされていくのかなと思うんですが、その点はいかがでしょうか。 ◎和田 地域福祉課長  現在地域の自主防災組織などを中心としまして避難訓練のほうを行われておりますけども、障害当事者の方にとりましては、やっぱり参加しづらいというお声のほうもお伺いしております。継続的な地域への働きかけを進めることはもちろん重要ではございますけども、今回の災害時の個別計画の取り組みにおきましては、当事者の方を中心としまして、地域の支援者や福祉関係者などが協力して計画を策定しまして、また、その実効性を確認するための訓練なども実施されることから、今後、個別計画の策定の取り組みを通じまして、障害当事者の方を含めました実施が促進される環境整備を図ってまいりたいと考えております。  以上です。 ◆馬場 委員  ありがとうございます。先ほど東日本大震災からちょうど来年10年になるんですけど、あのときもかなりの方が避難をされて、全国でも特に岩手県、宮城県、福島県では41万人の人が避難をされて、また長期にわたって、長い人では2年9カ月の避難をされたということなんですけれども。本市において福祉避難所というのは何カ所ありますか。 ◎和田 地域福祉課長  令和2年4月1日現在になりますけども、本市におきましては、福祉避難所として公立の12施設、民間31施設、合計43カ所を福祉避難所として確保しております。  以上です。 ◆馬場 委員  今後福祉避難所がふえるというような予定は、そういう啓発とかされてる予定はありますか。 ◎和田 地域福祉課長  本市におきましては、平成22年度から福祉避難所の確保に向けて取り組みを進めておりますが、この当初から10年以上経過しまして、この間に新たに開設された施設さんや施設さんの状況も変わっていることから、今年度、社会福祉施設団体連絡会さんに協力をいただきまして、市内の福祉施設さんを対象に状況調査を実施いたしました。現在その回答内容ですとか、実際に施設さんの状況なども確認しながら、福祉避難所としての協定締結が可能かどうか順次調整を進めているところでありまして、引き続き福祉避難所の確保に努めてまいります。 ◆馬場 委員  今回この避難行動要支援者という言葉であるとか、またこの福祉避難所ということすら知らない方も、まだまだ地域の中ではあるかと思うんですけれども、このケアプランの実施をしていく中で、やはり高齢者の方が災害に対する意識が高まったりであるとか、地域の方がもっと自分のことを知ってくださるとか、また、地域の人が自分のこととしてとらえていくとか、いろいろな得られることというのが多いと思いますので、本当にまたさまざま大変だと思うんですけれども、この個別ケアプランをしっかりと組み立てていく中でモデル事業を実施していただいて、またこの事業を進めていただきたいと強く要望しておきます。  以上で終わります。
    ◆森脇 委員  私のほうからは包括的な支援体制についてちょっとお聞かせ願いたいんですけれども、平成29年9月の定例会本会議で私、ちょっと同じような内容の質問させていただいていたんですけれども、介護が必要な高齢者の方、障害者の方が一つの家庭にいらっしゃるとか、そういうことで複合的な課題を抱えておられる世帯あるいは特定の相談先がない制度のはざまという問題とか、既存の相談支援体制で解決できないケースもあるということで、そのようなさまざまな相談を包括的に受けとめることができるような支援体制を構築すべきであると思うということだったんですけれども、本市の現状をお聞かせいただけますか。 ◎和田 地域福祉課長  本市におきましては、平成30年4月施行の改正社会福祉法に基づきまして、平成31年3月、第5期地域福祉計画を策定いたしました。同計画には改正社会福祉法に掲げる地域共生社会の理念を実現するためのさまざまな方策が盛り込まれておりまして、例えば分野を超えた専門職のネットワーク化や支援が必要な方、制度のはざまにある方へ適切な見守りや、つなぎといった支援を行うコミュニティソーシャルワーカーなども同計画に位置づけられております。今後も引き続き同計画に基づき、既存の地域資源を生かしながら、複雑な地域生活課題に対応できる相談支援体制の構築を図ってまいります。  以上です。 ◆森脇 委員  今の御答弁の中で、現在の計画は平成30年4月施行の社会福祉法改正に基づいているということだったんですけれども、ことし6月に社会福祉法等が改正されて、来年4月から施行されるとのことかと思うんですけれども、本市としての対応、まだ施行は4月1日からということなんですけれども、対応をお聞かせいただけますか。 ◎和田 地域福祉課長  委員御指摘のとおり、ことしの6月12日付で地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律が公布されまして、令和3年4月1日付で施行が予定されております。今回の改正内容には、地域共生社会の理念を実現するための既存の相談支援等の取り組みを生かしつつ、地域住民の抱える課題の解決のための包括的な支援体制の整備を行う新たな事業枠組みなどが盛り込まれております。今後、今回の法改正の内容なども踏まえながら、第5期地域福祉計画に基づき、包括的な相談支援体制の構築に向けた取り組みを進めてまいります。  以上です。 ◆森脇 委員  取り組みを進めていっていただきたいんですけれどもね。昨今確かに地域住民の方の複雑化、そして複合化した支援ニーズ、これに対応していくに当たり、なかなか大変かと思うんですけれども、この法改正のときって意外と僕はチャンスやと思うんですね、そういうのを前に進めていく本当に。だからしっかりと、4月1日以降の施行ですけれども、法律の内容は出ているわけですから、対応をよろしくお願いいたします。 ◆上原 委員  ちょっとこの間、いろいろ高齢者のことでさまざま相談等があって困ったことがありまして、そのことで行政的に何か早目に改定する手段がないのかなということで、ちょっと問題提起というか、したいと思います。  この間、後期高齢者医療保険の保険証を紛失したということで御相談がありましてね。その方から1回目会ったときにちょっといろいろ話を聞いていたら、ひょっとしたらこの人、認知症の疑いがあるかなというふうに思ったので、一応その方の了解も得て地域包括への連絡はしとったんですよ。今度しばらくすると、それでその方から委任状をいただいて再発行をしていただきました。ほんなら1週間ぐらいするとまたなくしたと言うんですわ。もう一回同じように委任状を書いてもらって再発行してもらって、ほんでしばらくしたら、今度は大丈夫やろうと思ったらまた3回目がありましてね。それを3回目のときはもう、一度僕、直接医療保険室から預かって持っていってね。ほんでそこの家でプラスチックのケースに入れて渡したんですよ。ほんでコピーも一応用意しといて。コピーは入り口のケースのところの何か物が置いてあるそこに入れて渡したんやね。そしたらないというて言わはるから、行ってみたら、いや、この間僕が来たのを覚えてると言うたら、覚えてると言わはるんですよ。覚えてはるんですけどもね。しかし、隠したと言うたら変やけども、入れたプラスチックのケースはあるんですけど中身がない。それからコピーした用紙もない。どこに行ったんかなということで、隣の方も、私も探したるわと言うて同じような方が、ちょっとまだお若い方ですけど、60代ぐらいの方、来られて一緒に探して。ほんなら押し入れから出てきたんですわ。袋に過去の再発行したやつも含めて、みんな保険証がちゃんと残っていてあったんです。ほんでやっぱりこれ、ひょっとしたらもう認知症で、ほかの重度障害者の方でもあんな手帳とかそんなのは皆持ってはるんですよ。ちゃんとあるとこをわかってはって。だけど病院に行かなあかんって非常に強い思いで、病院に行ったときに持ってこいと言われてるからと言うてはったから、多分どこかしまい込んで持っていこうと思ったのかもわかりませんけど、ない、ないと言うてたけども、しまい込んで、その場所がわからない状況になっていたということで、認知症の疑いじゃないのかなと非常に心配はしてるとこなんですけど。そんな方々が結構おられましてね。それで、資格給付課のところに聞いたら、いや、結構いてはりますよと、再発行あるんですと言うんですよ。ということは割と短期間の間に1回、2回そういったことがあれば、ひょっとしたらこの人はそういう疑いかもしれないなということで、行政的に察知して、個人情報もありますので、簡単に地域包括に連絡できないかもわかりませんけれども、そういったことも初期段階で対応できるようなやり方とか、そういうものは行政的にはとれないのかなということなんですけども、そこは、何か担当のところではどんなふうにお考えですか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  委員が今おっしゃっていたようなことなんですけども、認知症の対応としては2点必要かなと思っています。まず1点目なんですけども、認知症を正しく知っていただくということかなと思っています。そして気づくことが必要と思っています。認知症のことを正しく理解していただくために、地域包括支援センターを中心に認知症サポーター養成講座を実施しています。この養成講座なんですけども、企業の方や地域団体などの方々に講座を実施させていただいているんですけども、主な受講先としては、自治会さんや民生委員さん、介護事業所の方々、学校園などにも実施をさせていただいていますが、本市の新採研修でも、ちょっと今年度はコロナで実施できなかったんですけども、昨年度まではこまを設けてもらって実施をしてきました。今回のようなことも、例えばですけれども、部内研修として認知症サポーター養成講座を実施したいということであれば、当課としてはぜひ協力させていただけるというふうには考えています。  もう一点なんですけども、支援をつなぐということが大事かなというふうに考えます。こちらについては、委員おっしゃっていただいているように、地域包括支援センターが相談窓口となりますので、そちらにつないでいただくということが大事かなというふうに思います。それについても、委員も先ほどおっしゃっていただきましたけども、なかなか本人の同意がなければつないでいくということは難しいかなと思いますので、研修とあわせて本人への話、どういうふうに持っていったらいいのかということも一緒にお話をできれば、了解さえ得れば地域包括支援センターがかかわっていくことは可能かなと思っていますので、また資格給付課ともこのことについては話をしていければと思っています。  以上です。 ◆上原 委員  今はちょっと資格給付課の話をしたんですけどもね。多分同様なことというのはほかのいろんな窓口、また資格給付の仕事も一部市民生活部、リージョンセンターとかそういうところでも地域でもやっておるのでね。ちょっと広くいろんな部署でも考えられることはあるのではないかなと。ひょっとしたら、確かにちょっと気にはしたけれども、そのまま放置していたけど、自分の担当の仕事ではないのでね。だけど、ちょっと配慮するだけで早くつなぐことができるという方がふえるんじゃないのかなということは一つ思いますので、それ、ちょっと注意していただきたいなと思うことと。  あと、これはなかなかさらにまた難しいかもわかりませんけども、同様にその近所の方で、その方も高齢の方で、ことしになってからだんなさんが亡くなられましたけども、そこからちょっと大分認知がひどくなってきたかなと感じていて、娘さんと話をしたら、通帳がないからと言うからつくり直しに行ったら、窓口に行ったら、実はその方が8回目やと。このしばらくの間で8回通知をつくり直ししているんやと言われたということで、銀行でもそういうことが、同じようなことが起こっているんだなと初めてわかったんです。金融機関等でもそういったことも当然あるだろうと思いますし、その娘さんがは仕方がないから通帳を預かった。預かったら、もう娘がお金を取ってしゃあないねんと僕に今度その方は言うてきはるんですよ。そういうふうにやっぱり認知症になっていくと、ちょっと重たくなってしまうと、かなりそういう親子関係も崩れるような話になるような、誤解も生んだりとかいうのも当然あるのでね。ちょっと早目になるように、金融機関なんかでもし協力できるような体制がとれるのであれば、そういったところもちょっと行政として協力を求めることができないのかなとは思うんですけども。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  先ほど認知症サポーター養成講座を企業さんとかからもお声をいただいて実施していますということでお答えをさせていただいたんですけども、その中でも金融機関さんからもよくお声かけをいただいて、金融機関で認知症サポーター養成講座をさせていただくことも多くあります。おっしゃっていただいたように、金融機関に何度も再発行に来られたりとか、来られたときに様子がおかしいというような方々もいらっしゃるようで、そういった声は多いのかなと思っています。金融機関だけに限らず、地域で認知症の方を理解していくということは大事かなと思っていますが、広報手法については少し検討させていただければと思っていますので、よろしくお願いします。 ◆上原 委員  それもちょっとぜひ宿題として受けとめていただいて、いろんな協力で、町を挙げて早期発見ができるようなことができていければなと思いますので、これは一つ終わっておきます。 ◆谷口 委員  私のほうから、高齢者施設でのコロナウイルスの感染症対策についてお聞きしたいと思います。  上原委員からもあったんですけれども、コロナ禍の中で認知症の人が家族との面会制限を受けて状態が悪化したという広島大学と日本老年医学会の研究成果が発表されました。その研究では、医療介護施設の38.5%が生活の変化で認知症の状態に影響が生じたという回答がありました。本市においても施設等で面会制限を行われていると思うんですけれども、現在の状況についてお聞かせ願えますでしょうか。 ◎浦野 法人・高齢者施設課長  高齢者施設における面会につきましては、感染経路の遮断という観点と家族等との交流というのが入所者の心身の健康に与える影響というのがございます。両面から検討する必要があると考えております。面会の実施に当たりましては、地域の感染状況でありましたり、個々の施設や利用者の特性等も踏まえて、いかに感染のリスクを最小限に抑えるかということが必要かと思っております。面会の目的であります家族との交流を確保するかということについて、検討を加えていかないといけないということになります。現状なんですけれども、オンラインを使って面会をするということであったり、家族がその施設のほうに出向く場合でありましても、ガラス戸、玄関のドア等あるいは庭と施設の中とガラス戸を挟んでという場合であったり、同じ対面であってもアクリル板を通して面会するというようなことがございます。感染予防策として、一定の距離を保って面会を行う方法を導入している施設がほとんどであるというようなことになります。面会者の体温測定であったり、体調不良の有無の確認、あるいは面会者へのマスクの着用や、面会前後の消毒等の徹底等、また、その面会者自身のお名前や連絡先等についても記録を行って対応していただいているという状況になります。面会につきましての施設からの御相談につきましては、厚生労働省の通知に基づいて、感染予防のための留意事項についてお伝えをさせていただいて、ほかの施設で実施している具体的な感染予防の対策についても、お問い合わせのあった施設に対してこちらから情報提供を行っている状況でございます。  以上です。 ◆谷口 委員  実際にお聞きした話なんですけども、入所前は非常にお元気やったのに、急変されて亡くなられたケースがあるとお聞きしました。その方は入所中一回も家族とは面談できなかったということでありました。施設に入っておられる方、高齢者にとっては、家族とか知人との面会というのはやっぱり非常に楽しみであって生きがいであると思います。どんな形であるかは別として、面会を完全にできないような施設は今あるのでしょうか。 ◎浦野 法人・高齢者施設課長  本年の4月7日に緊急事態宣言が発出されたことに伴いまして、面会につきましては、緊急やむを得ない場合を除いて制限することというような厚生労働省の通知が発出されたところでございます。緊急事態宣言下においては、施設においては面会を一時全面的に中止としていた施設もあったことと承知しております。ですが、5月21日の緊急事態宣言の解除後は、家族との交流が委員おっしゃったとおり入所者の心身の健康に影響を与えるという観点から、必要な感染予防対策をとった上で面会制限を一部解除していく対応が広がってきていると、これが現在の状況であると承知しております。また、10月15日には、先ほどの厚生労働省通知を改正された通知も発出されまして、面会については感染予防の観点のみでなく、家族との交流が入所者への心身の健康に与える影響についても検討することと通知の中で記載されておりまして、一律の面会を全面的に中止するという対応は現状では不適切であると考えられております。市内施設にアンケートを実施したところでもあったんですが、この中でも、面会を完全に中止とするような施設はなく、施設ごとに感染の予防対策を講じながら面会方法について工夫を行って実施を行っていただいているのが現状です。 ◆谷口 委員  10月に少し緩和されたということなんですけども、現状を見ますと、まだまだ第3波、また大阪府では赤信号ということで、予断が許せない状態にまたなりつつあるんじゃないかなと思います。利用者の家族の面会については、やっぱりしっかりお互い顔を見れることが私は大事だと思いますので、施設はいろいろと工夫はされてると思うんですけども、行政としての支援は何かされてるんでしょうか。 ◎松下 高齢介護課長  面会に対する行政の支援ということでございますけれども、今回の新型コロナウイルスの感染症が拡大したというこの経過の中で、そういったいろんな対策のためのかかり増し経費というんですけども、そういった費用、国のほうの補正予算を活用して大阪府のほうでもそういった支援金の事業されているとこでございまして、市内の事業者様の中ではそういった方の補助金を活用してオンライン面会に使うタブレットなんかを購入されたということで、そういう新型コロナウイルスの感染対策のための経費としての補助の中でいろいろ活用されているというお話はお聞きしてるとこでございます。  以上です。 ◆谷口 委員  そういう補助金を活用されているということなので、実際そのタブレットとか導入された施設の件数とかはわかりますか。 ◎松下 高齢介護課長  その辺は具体的に今集計はとっておりませんで、直接その方からお聞きしたという状況で、件数までは把握できておりません。申しわけございません。 ◆谷口 委員  またそれは教えていただきたいんですけども。もっとやっぱり事業者の声を聞きながら、事業者が何が必要なのかということを支援する方法をやっぱり立案していただけないかなと思うんですけども、その辺はどうでしょう。 ◎松下 高齢介護課長  利用者の声を聞きながらという委員の御指摘でございますけども、おっしゃるとおりでございまして、事業者団体のほうでは定期的に会合、特にコロナということでオンラインも含めてですけれども、会議をされておるというとこでございまして、そういった場面には我々は定期的に出席させていただいて、事業者の声を聞くということはさせていただいてるとこでございます。この面会のことにつきましても、その中で事業者様の中でも情報公開もされておるんですけれども、我々といたしましてもいろいろとまた御意見をお聞きすると、そういうことに努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆谷口 委員  ぜひよろしくお願いします。  それと、あとやっぱり施設での人の問題なんですけども、施設や事業者でコロナが発生した場合なんですけども、職員が業務につけなくなって人手が不足することも、これ、考えられると思うんですけれども、このようなときに、他の事業者とかほかの施設から、これ、応援してもらうようなことはできないんでしょうか。 ◎松下 高齢介護課長  感染とか実際に事案が起きたときの応援体制ということでございますけども、大阪府のほうでは、9月から応援職員の派遣体制というのを構築されておりまして、これは入居系の社会福祉施設等におきまして多くの職員の方が陽性者になられたりとかいうことで、基本的には法人の中で対応していただくのが原則だと思うんですけども、それができないような状況ですね。そういったときに、サービスを継続できるように、例えば比較的安全なとこにいらっしゃる職員がその場に入ることで後方のほうで逆に人手が足りなくなったりとか、そういったことが出てきますので、そういった場面に応援を派遣していただけるような仕組みというのを構築されているというとこでございます。具体的には大阪府内でこの事業に協力してもいいというふうなお声をされている事業様のほうが、282の事業者様が11月末現在で登録をされているというふうに聞いておりまして、東大阪市におきましても、11の事業者様がその制度に協力をしているというとこでございます。  以上です。 ◆谷口 委員  ありがとうございます。ぜひうまく御協力いただいて、混乱のないようにお願いしたいと思います。またコロナ禍の中で介護の事業者が大変御苦労なされてるのは認識してるんですけれども、事業者が事業をしやすい環境をつくっていくことが、ひいては利用者が安心してサービスを受けられることやと思います。これは私、何回も委員会でもお話しさせてもらっているんですけれども、また、施設同士でのこの連携ですね。これ、やっぱり密にとっていただいて情報交換を行っているようなことを行っていただきたいと思います。よきべきところは取り入れて、お互い協力した中で感染防止に努めていただきたいなと思います。よいところを、先ほども言いましたようにお互いが情報共有することが非常に大事やと思いますので、また行政のほうからも強く御協力いただくことを要望して、一たん終わらせていただきます。 ◆上原 委員  そしたらちょっとコロナ禍のもとでさまざま今生活が大変になってきている市民の方々が多くふえていると思いますので、それを支援する策の活用についてさまざま質問したいと思います。  一つは、特別障害者手当というものがあると思うんですけども、この概要をまず教えていただけますか。 ◎森 障害施策推進課長  特別障害者手当につきましては、精神または身体に著しい重度の障害を有する方で、日常生活において常時特別な介助が必要となる20歳以上の在宅で生活する方に対象となる手当となっております。 ◆上原 委員  それで、その特別障害者手当を受給されている方というのは大体どのぐらいおられるんでしょうか。 ◎森 障害施策推進課長  令和2年4月1日の人数なんですけれども、635名いらっしゃいます。 ◆上原 委員  それで、東京新聞のほうが、これは6月3日、特別障害者手当が低い認知度、在宅の重度要介護なら受給の可能性ということで記事を書いておられました。先ほど言われたような内容で手当があるわけですけれども、この記事によりますと、取材を受けた方は、重度の人の在宅介護は経済的にも過酷と、この手当を知っていたらどんなに助かったかと思いますと。これ、東京都内に住む女性の話なんですけども、2017年の8月に88歳で亡くなった父親の介護費用を振り返ったとあるんですね。どれだけ認知されているのかということについては、何か把握されていることはありますか。 ◎森 障害施策推進課長  具体的にどれだけの人がこの制度を知っているかというのは、すいません、把握でき切れてはないんですけれども、障害のある方で、例えば福祉事務所などに相談に来られたときなどには、手帳の申請時に合わせて対象となりそうな方にはこの制度の周知はしていたり、あとは市政だよりとかでこの制度があるというのは年1回必ず載せるようにはしているという形で周知はさせていただいているので、広く知っているかと言われると、ちょっとそこまでは言えないかもしれませんが、周知には努めております。 ◆上原 委員  周知には努めていただいて、今の話からあったとしても、障害者手帳の発行のときには、いうたら漏れなくそのときとりあえずは話はされているということなんですけどもね。残されていっているのは、対象としては精神や身体に著しく重度の障害があるという、その概念ですよね。これは障害者手帳を持っておられない方であったとしても、要介護度が5だとか4だとか、そういった方で、非常に重い状況の方が対象となり得る制度なのではないんですか。 ◎森 障害施策推進課長  委員おっしゃるとおりで、この手当の支給要件の中に手帳の有無というのはございません。重度の在宅で生活が困難な方に対して支給される手当となっております。 ◆上原 委員  でしょう。それでこの635人の受給者の方の中で、障害者手帳をお持ちじゃないけれども介護の条件、それから多分お医者さんの所見とかそういったものを総合して認定された方というのはどのくらいおられるんですか。 ◎森 障害施策推進課長  635名中1名の方が手帳のない方になっております。 ◆上原 委員  たった1名しかいないということでね。ほんで資料もいただいているんですけども、要介護度4と5でいくと、たしか今6500人ぐらいだったかな、が今おられるんだろうと思うんですね。これ、在宅で介護とかいう方の対象やと思うんですけどもね。中身としたら、介護保険のいろんな利用をされてる特別養護老人ホームとか介護保険制度の施設以外だったらいけるんですよね。ほかのサービス付き高齢者向け住宅とかグループホームとか。そこはどうなんですか。 ◎森 障害施策推進課長  委員おっしゃるとおりでございます。 ◆上原 委員  そうした施設に対する周知とかは、そんなのはされてませんか。 ◎松下 高齢介護課長  今のところそういった方や施設に対する周知等はできておりません。 ◆上原 委員  だからかなり重たくないと使えないというのはわかってるんですけれども、でも、可能性があるけれども、知らないがゆえに申請権を行使できないというような方がやっぱり残されるというのはよくないかなと思うんですね。この間の国会の審議、この12月2日かな、田村厚生労働大臣がこの件について周知が重要だと。そして障害者手帳がないともらえないと勘違いしている人も多いというふうに大臣がおっしゃっております。その点でいくと、周知をやっぱり大臣もするというふうに言っておりますので、当市としても、可能性のあるところの方に一定知らせられるような手だてをよく考えていただきたいなというふうに思うんです。御本人はなかなかそれが簡単には気づかないかもしれないので、特にその御家族の方がこのことを知って利用するというのとしないのとでは、例えばこれ、一月に二万数千円の手当があるんですよね。そういう意味では、最近非常に厳しい状況に生活がなってきてますので、これがあるだけでも少しでも助かるという方がおられると思いますので、ここについては丁寧な周知を今後していっていただきたいと思いますけど、もう一度そこについて図っていただくようお願いしますが、どうですか。 ◎松下 高齢介護課長  委員御指摘のとおり、重たい要介護状態の方で受給資格があるのにもかかわらず、制度を御存じないという方もいらっしゃるかと思います。施設への周知といった例もいただきましたので、そういったことも含めまして、対象者の方にどのように周知していくのが適切かということについては研究してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆上原 委員  いわゆる手の問題はいろいろあるとは思うんですけども、まずは知らせていくことから始まって、ほんで、あともうちょっと工夫をしていくことは当然あるかと思うので、すぐに周知をまず図っていただきたいというふうに思います。続いていいですか。  同様に、生活が今大変になってきておられるということで、今度、無料低額診療所のことについてなんですけれども、毎日新聞のこれは何日付やったかな、少し前の記事ですけれども、生活困窮者のための無料低額診療に課題というふうに載っておりまして、ここでは、まずは深刻な知名度不足と、これもこのように書かれてあります。無料低額診療所、また、これと同様に介護老人保健施設に関しても同じようにあると思うんですけども、深刻な知名度不足というふうな記事も書かれているわけなんですけども、担当課としては、この周知というのは今どのような状況かというふうにとらえておられますか。 ◎上嶋 生活支援課長  無料低額診療事業の広報につきまして、生活支援課といたしましては無料低額診療事業、こちらのほうは重要と認識しておりますが、広報等は行っておりませんでしたので、昨日12月9日付で市のウエブサイトに掲載させていただきました。  以上になります。 ◆上原 委員  質問する中でしてくれはったなら、それはそれでいいんですけども。やっぱり広く必要とする方に知られることが非常に大事だと思うんですね。ちょっと何年か前かな、御相談があった方で、ひきこもりの息子さんのためにお母さんは一生懸命働いて、無年金なんですけども、働いてそのお金を全部息子のためにつぎ込んで、もうそれで精いっぱいなので、自分の健康保険の保険料が払えてないという状況の中でいてはりまして、それで、娘さんがお母さんも病気で息子のためにやって全然この治療も行かへんのやという話で、ほんで突っ込んで聞いたら保険証がないという話になっていましてね。相談があったんです。実質その方、数百メーター歩くぐらいでも非常に息が苦しくてやっていかれへんという状況と。そんな状況やったから、診察に行こうという話で、そういった生活保護の申請もしなあかんだろうと思ったんですけども、まず家をちゃんと確保できてなかったもので、生活保護にすぐに至らないから、とりあえず診察を受けるということで無料低額診療所を探して行ってもらったんですよ。そしたらがん、もう大分進行していましてね。その後1カ月ぐらいで何とか家も確保して生活保護申請をして、受けてから1カ月か2カ月ぐらいでお亡くなりになったんですよ。だからやっぱり無料低額診療所というのは生活保護に至らない、または今生活保護のバッシング等で受けたくないと思っておられる方が医療にかかるときに非常に重要な制度として存在しているのでね。もっと早ければもうちょっと何とかなったかもわからんなと思いますし、毎日新聞にも、これには全日本民主医療機関連合会が16年に行った調査では、経済的理由から受診を控えた結果、死に至った人は全国で58人もいたというふうなことも報道もされております。そういう意味では、この無料低額診療所とか無料で介護が利用できる老人保健施設の利用などにも、これ本当に幅広く周知をしていただくことが大事やないかなというふうに思います。例えば市民生活、ここ、市民生活じゃないのであれですけど、福祉の各窓口とか市の公共施設や、また地域包括とか介護保険の関係の窓口で、とにかく医療費の支払いや介護施設の利用負担に困った場合、無料あるいは低額で診察や介護サービスが受けられる場合があるよという手づくりのポスターでもええから載せて、広く周知をしてもらって、細かいところは医療機関は全部書くことはできないと思うので、また別途持っとって、詳しくは窓口の職員に相談してくださいというふうな形で知らせていくことも含めてやっていただくことが大事じゃないかなというふうに思いますので、可能な対応を今後どのように考えていただけそうか、ちょっとお答えください。 ◎上嶋 生活支援課長  広報につきましては、これ以上の広報につきましては各医療機関6カ所が認定されていまして、こちらの医療機関の意向も確認していく必要があるかなと思います。今後どういった形で広報が有効かということを、先ほどお話ししました登録している6カ所の病院等の意向を確認しながら、今後工夫を重ねて広報してまいりたいと思います。  以上になります。 ◆上原 委員  結構病院の持ち出しもあるから大変なとこもあるんだろうとは思うんですけれども、やってはる病院は、意外とそういうことをもっとちゃんと利用してほしいと思ってる場合もあるかと思いますのでね。そこは丁寧に対応してもらいながらも、ほんで必要な制度として存在してるということを必要な方にわかるような手だてというものをちょっと検討していっていただきたいというふうに思います。もう一ついいですか。  続いて、障害者控除の対象者認定書のことについてお尋ねします。これ、去年も質問させていただきました。そのときに改善を求めたんですけども、どんなふうな改善というか、努力していただいたでしょうか。 ◎松下 高齢介護課長  この障害者控除対象者認定書の件でございますけれども、その制度の市民への周知につきましては、以前から市政だよりとか、新たに要介護等を認定された方への通知の際に同封する制度の案内の中にも記載させていただいていたところでございますけれども、昨年度委員からの指摘を受けまして、これに加えて介護支援専門員さんの意見交換会というのを年2回やっておりまして、そちらのほうで令和2年1月にその会がございましたので、そちらのほうでちょっと周知をさせていただくという対応をとらせていただいております。  以上です。 ◆上原 委員  そういうことをしていただいたんですけれども、申請件数はここ2年ぐらいでどんな感じですかね。 ◎松下 高齢介護課長  まず今年度は9月時点でございますけども、こちらが現在65件でございまして、昨年の同時期が76件ということで、コロナの影響とか年度ごとのばらつきもあってちょっとわかりにくいとこですけど、少し減ってるという状況でございます。  以上です。 ◆上原 委員  頑張ってはいただいたけども、まだまだかなというふうには思うんですね。これももうちょっと工夫が要るんじゃないかなと。市政だよりを見ましたら、見出しが、確定申告前に申請、これはいいと思うんですけどね。その次、障害者控除対象者認定書と、確かにこの名前なんですよ。だけどこれを見たときに、介護じゃなくて障害のことかなと思ってしまうんじゃないかなと、わからない方はね。その後も文章を読むのがしんどいから読んでなかったら、読めば何となく介護のことかとわかるんだけども、見出しだけで見ると、私には関係ないと思う方が非常に多くおられるんじゃないかなというのは一つ感じております。そんなふうにお考えになったことはなかったですか。 ◎松下 高齢介護課長  具体的にそこまで思い至らなかった部分があるというのは正直なとこでございます。  以上です。 ◆上原 委員  ほんで知らせるときにはちょっとわかりやすく、もうちょっと考えたほうがいいのかなと思うんですけども。ここは大阪人は損得というのがよく皆反応あると言われてるとこもあるので、じゃ、どんなメリットがあるのかということがわかるような表記とかいうのは要るんじゃないかなと思うんですけども。例えばこういうのを見出しのところに介護認定を受けている方や御家族の方へとすると、ああ、私たちに言われているんだなということが多分わかると思うし、それでスペースが市政だよりやったら限られていますから、どの程度書けるのかというのはあるかと思うんですけどね。中身でいくと税金や国保料や、また医療費の限度額や介護保険料や介護保険の利用料において負担を軽減される場合があると、これは間違いないことだと思うんですね。場合があるということでいえばね。それで例えばこれ、国保に確認しましたら、障害者控除対象者認定書で特別障害というふうに認められたら、国保のほうは保険料の減免も対象になり得るんだというふうにおっしゃっておりました。そうすると所得割が約4割それで下がってくる場合があります。あと障害者あるいは特別障害者どちらでも認定されたら、例えば75歳以上の方が一月、そんなに東大阪で多くおられると思いませんが、仮に20万円の年金をもらってはる方だとしても、この方は市民税が非課税になりますでしょう。所得が120万なりますからね。125万円以下の障害者の方は市民税非課税なので、これ、非課税になると非常に違うんですよ。後期高齢の医療給付で窓口負担の上限は、一般外来が課税だったら1万8000円が8000円に下がるし、そして、入院費用は5万7600円が2万4600円に下がると。これ、非常に差が大きいと。また、介護保険料も本人の合計所得が120万以上200万円未満の第7段階に当たりますので、この方は、ふだんだったら10万2867円払っているところ、これが第5段階になりますから、7万9128円にというふうに変わってくると思うんですね。また来年介護保険の改定があって、値上げになることを心配しているわけなんですけど、ならんようにしてほしいんですが、この制度があるのと使えるのと使えないと全然違うと。しかも利用料の上限が下がるので、こういう例えばモデルケースを書いてお知らせすると、なるほど、そうかと思って、自分はどうなんやろうと考え出すんじゃないのかなと、皆さんね。思うんですけども。またこうした親御さんを税の扶養にすると、仮に所得税が課税所得に対して10%かかってる人でしたら、特別障害と認定された親族の方を扶養するとなったら所得税で75万の控除、そして市民税で53万の控除がありますので、市民税と所得税で年間で12万8000円税負担が軽くなる場合もあるわけでね。そういうような、なるほど、メリットがあるんだということを知ったら、ほんならちょっと出してみようかなということで利用されて、市民も、なるほど、よかったと、行政の方に教えていただいてほんまに助かったというふうな声が出るんじゃないのかなと思いますので、そうしたもうちょっとわかりやすい工夫したものを書いて掲示するなり、また用紙を配るなり、ぜひ踏み込んでやっていただきたいんですけど、どうでしょう。 ◎松下 高齢介護課長  今の御指摘、例えば自分が対象者かどうかということがわかりやすいようにということだったりとか、この制度を使うことでどんなメリットがあったりとか、そういったことを伝えるということが必要なことかと考えておりますので、委員御指摘の点も踏まえまして、よりわかりやすい制度というか、必要な方に伝わりやすい周知の仕方というのはまた考えていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆上原 委員  ぜひやっていただけたらと思います。きのうちょうど総理と公明党の代表の方で後期高齢の医療費が倍の2割にするのに年収で200万やったかな、という話で折りがついたという話が出ているので、また後期高齢の方、負担増になってしまう可能性もあるのでね。そういう人たちにできる制度としてはこういったものがありますよということを発信していく上でも大事やと思いますので、ひとつお願いいたします。 ○木村 委員長  この際、議事進行上、暫時休憩いたします。               ( 午後2時53分休憩 )            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜               ( 午後3時15分再開 ) ○木村 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  それでは質疑質問を続けます。質疑質問ありませんか。 ◆井越 委員  生活支援部に質問をさせていただきます。  まず、生活保護のここ1年もしくは4月からでもいいんですけど、その推移を教えていただけますか。 ◎西田 生活福祉課長  生活保護の推移でございますけれども、平成2年10月現在におけます生活保護受給者数。 ○木村 委員長  令和。平成ですか。 ◎西田 生活福祉課長  令和。ごめんなさい。令和2年10月現在におけます生活保護受給世帯数につきましては、転出世帯を除きまして、1万3851世帯となってございます。年度当初4月で申しますと、1万3958世帯ということでございましたので、107世帯減っているというふうな現状でございます。  以上でございます。 ◆井越 委員  ありがとうございます。このコロナ禍でふえていくんじゃないかというふうに懸念されていたんですけれども、減っているということで、あんまり増加しなかったという、この理由、要因について何だと考えられますか。 ◎西田 生活福祉課長  生活保護が今ふえていないということの要因でございますが、第二のセーフティネットということで、緊急小口生活資金、また、住宅確保給付金、総合支援資金、こういった制度が先ほど申しました第二のセーフティネットとして機能しているというふうなことで、リーマンショックと異なりまして、生活保護の受給がふえていないものと考えております。  以上でございます。 ◆井越 委員  そういった支援、いろいろあったと思うんですけど、その生活困窮者に対しての支援というのは12月までというふうになっていたかなと思うんですけども、延長する予定とかはありますでしょうか。 ◎上嶋 生活支援課長  住居確保給付金につきましては、もともと12月8日付で厚生労働省から生活困窮者住居確保給付金の支給期間の延長に係る今後の就労支援等についてということで通知がありました。その中で、令和2年度中に新規申請をされた方につきましては、今まで最長9カ月の受給まででしたのが、延長しまして最長12カ月間受給できるように生活困窮者自立支援法施行規則の一部改正を、令和3年1月1日、来年の1月1日に施行ということで内容が届きました。このことから令和2年4月、ことしの4月に申請された方につきましては、最長9カ月である今月12月で本来終了するはずでしたが、令和3年3月まで受給できるようになりました。  以上になります。 ◆井越 委員  ありがとうございます。少し安心したんですけれども、3月末になりますということで、また同じ心配といいますか、切れたとき、その切れ目の時期というのがまた来ると思うんですけど、急激に生活保護をふやさないための自立支援などを行っていく予定というのはありますでしょうか。 ◎上嶋 生活支援課長  今回の、すいません、通知文の中で、結局は市が直接支援するわけではございませんが、今回の住居確保給付金の延長に伴いまして、今回延長されただけではなく、1月以降に住居確保給付金を受給されている方につきましては、月に2回のハローワークでの面談、また週に1回以上の企業等への応募、面接等を実施することなどを今回の受給の要件として追加されています。  以上になります。 ◆井越 委員  ありがとうございます。仕事をこのコロナ禍でなくされた方、すごい厳しい状況、不安な方というのもふえてきてるので、そういったしっかりと自立支援ということでつながっていくことを期待して、終わります。 ◆谷口 委員  成年後見制度促進事業についてお聞きしたいんですけれども、本市で成年後見制度を利用されている人数は把握されておられますでしょうか。 ◎和田 地域福祉課長  家庭裁判所から提出された資料によりますと、令和元年に本制度を利用されている人数は995名となっております。 ◆谷口 委員  これは東大阪市の人口から考えて、様子というのは、多い少ないって判断できるんですか。 ◎和田 地域福祉課長  本市の人口からということでございますけども、全国的には同じ程度の比率では利用者さんはいらっしゃるというふうに統計上出ておりますので、特にその多い、少ないということは、この数値からは判断できないと考えております。  以上です。 ◆谷口 委員  では制度の利用者数は、これ、増加しているんでしょうか。 ◎和田 地域福祉課長  平成28年が809名、平成29年が855名、平成30年は952名となっておりますので、制度の利用者数につきましては年々増加しております。
    ◆谷口 委員  平成28年度に成年後見制度利用促進法が、これ、施行されたんですけれども、国や市においても制度の周知が進められてるとは思うんですけれども、まだまだこの制度を御存じない方がたくさんおられると思うんですけども、このような周知はどのようにされているんでしょうか。 ◎和田 地域福祉課長  制度の周知に関しましては、現在、パンフレットの策定、ウエブサイト、市政だより、社協ふくしだよりなどにおいて広報を行っているところでございます。制度の認知度でございますけども、平成30年度にアンケート調査を実施したところ、5年前より上昇はしたものの制度の認知度は47%にとどまっておりまして、委員御指摘のとおり、制度の周知はまだまだ不十分であり、より一層の周知が必要であると認識しております。 ◆谷口 委員  成年後見制度利用促進においては、制度の周知とともに各相談窓口の機能向上も重要と思うんですけれども、相談機能においてはどのような課題があると認識されていますか。 ◎和田 地域福祉課長  地域包括支援センターなど成年後見制度に関する相談窓口にはさまざまな相談が寄せられておりますけども、複雑な事案や法律的な助言が必要な事案などにつきまして、現状では相談できる先が十分ではなく、対応に苦慮されると伺っております。また、相談窓口の職員のスキルにばらつきがあることも課題の一つであると考えております。  以上です。 ◆谷口 委員  一つの問題点かどうかは、これ、わからないんですけれども、法定後見人をつけるのは申請してから半年ほどかかると聞いてるんですけれども、その間に認知症が進んでしまったり亡くなられるケースというのがあるとは聞いてるんですけれども、この期間を短縮するということはできないんでしょうか。 ◎和田 地域福祉課長  本市で把握できておりますのは、利用申し立てを行ったケースだけにはなりますけども、委員御指摘のとおり、最初に窓口等で相談を受け付けてから親族調査やさまざまな書類の準備、また家庭裁判所への手続などが必要なため、制度につながるまでに長い人で6カ月ほどかかるケースがあると伺っております。なかなか市だけの努力でこの期間短縮を図るということは難しいものがございますけども、現在国においては、虐待など緊急性の高い事案につきましては親族調査を省略することも検討しているとの情報もありますので、こうした国の動きも注視しながら、また成年後見制度利用促進協議会などの場を通じまして、家庭裁判所とも連携を図りながら、制度利用までの期間短縮に向けた研究を進めてまいりたいと考えております。  以上です。 ◆谷口 委員  今おっしゃっていただいたように、国のほうでどうのこうのというのはなかなか市のほうでは難しいとは思うんですけども、特に今おっしゃっていただいたように、緊急性があることに関しては、もし市で対応できることに関してはできるだけ短縮をお願いしたいと思います。  それと、あと来月に成年後見サポートセンターが開設されると聞いておるんですけれども、このセンターは、さまざまな課題に対してどのような役割を担うのでしょうか。 ◎和田 地域福祉課長  本市の成年後見制度利用促進における中核機関としての成年後見サポートセンターを来月15日に開設いたします。本市の成年後見制度利用促進に当たりましては、さまざまな課題があると認識しておりますが、今後同センターにおきましては、例えば制度を正しくわかりやすく伝えるための広報としての情報発信や説明会の実施、また、窓口職員が共通して使えるマニュアルやチェックシートの作成によるスキルの平準化、また、2次相談機関として地域包括支援センターなど各相談窓口からの相談に対応しまして、弁護士や司法書士などとの連携によりまして専門的なバックアップを行うなど、成年後見制度利用促進に向けての中心的な役割を担っていくものと考えております。  以上です。 ◆谷口 委員  今後も高齢化の進展などによって制度を利用される方がますます増加するとやっぱり思われます。必要な人が適切に制度利用につながる環境づくりのために、やっぱり成年後見サポートセンターや成年後見制度利用促進協議会、こっちの役割が非常にやっぱり重要になってくると思います。適切な連携の上、引き続き取り組みを進めていただきたいと思います。続きまして委員長、よろしいですか。  生活支援部のほうにお聞きしたいんですけれども。ひきこもりについてなんですけども、本会議のほうで、岡議員から質問させていただいたんですけれども、現状の状況についてお聞かせいただきたいんですけども。 ◎上嶋 生活支援課長  生活支援課でのひきこもりに係る令和2年10月1日からの相談人数につきましては24人となり、内訳といたしまして、男性21人、女性3人となります。9月30日までの相談人数26人と合わせまして、現在、生活支援課では50人の支援を行っております。  以上になります。 ◆谷口 委員  今おっしゃっていただいた10月1日から11月30日までの24名の方、これは初めての御相談の方でしょうか。 ◎上嶋 生活支援課長  中にはほかの支援機関に行かれてまして、こういった窓口があるという存在を知って、連絡もしくは来庁された方もいてますし、全く初めての方もいてます。さまざまな方が来られているというような印象を持っています。  以上になります。 ◆谷口 委員  本会議のほうで御答弁いただいたんですけれども、小さな自立から大きな自立へという御返答をいただいているんですけども、このことについて御説明いただけますでしょうか。 ◎上嶋 生活支援課長  ひきこもり支援につきましては、4段階の支援がございます。まず第1段階、家族支援、第2段階が個人支援、第3段階に移りまして集団への移行、そして最終、第4段階、社会参加への移行となります。小さな自立というのは、第2段階の個人支援に係りまして、ひきこもり支援の対象者が窓口に来ていただいて相談を直接受け、必要に応じて、これも東大阪等が行っているカウンセリングを受けるなど、実際に自分の足で外に出るところからになると考えております。続きまして、大きな自立なんですが、第4段階の社会参加への移行に伴い、支援も福祉施設等で短期間の作業体験を行うことや市の就労訓練事業や、一定ひきこもりから脱却できた人に対して就労支援を行っている若者サポートステーション、こちらのほうを活用して就労につなげていくことで大きな自立ということになります。  以上になります。 ◆谷口 委員  ありがとうございます。10月1日からひきこもり相談窓口という形で開設されて、非常に大変なお仕事やとお聞きしております。現在人の面なんですけども、現状いろいろお聞きしてたら大変やと思うんですけど、その辺はどうでしょうか。 ◎上嶋 生活支援課長  生活支援課ではもともと生活困窮者自立支援法に基づく自立相談も併用してやっております。ひきこもり相談窓口に対して専属で窓口の担当を持っているわけではなくて、全員で対応させていただいております。現在生活支援課では正職員5名、再任用職員1名、会計年度職員3名、合計9名の体制で業務を行っております。  以上になります。 ◆谷口 委員  ありがとうございます。非常に大変やと思います。一人の方でも社会への参加できるような形で御支援いただきますように要望して、質問のほうを終わらせていただきます。 ◆中西 委員  先ほど生活保護について質問があったので、私は生活困窮者自立支援制度についてお聞きをいたします。  いろんな理由で所得がやっぱり著しく落ちたとか生活が困窮したときに頼れる制度は、これまでは生活保護だけだったわけですが、平成27年度から生活困窮者自立支援法というのが施行されて、最後のセーフティネットと呼ばれている生活保護に対して、その手前で自立支援の策を強化を図ろうということで、もう一つのセーフティネットと言われているんですよね。これはやはり重要な、非常に重要な制度だというふうに考えるんですが、これは法律によって全国の自治体に自立相談支援事業の実施と住宅確保給付金の支給を義務づけているというふうに聞いてるんですが、この自立相談支援事業、要するに相談事業ですよね。これの中身というか、実績はどういうふうになってるんでしょうか。 ◎上嶋 生活支援課長  相談の受付件数といたしまして、例えば昨年度、令和元年度であれば986件、令和2年度、ことしはまだ途中ですが、4月から10月までで1959件となっております。  以上になります。 ◆中西 委員  4月から10月までということは7カ月ですよね。7カ月で1959件ということは、今年度は昨年に比べて数倍になるというような、そういう予測なんでしょうかね。その要因は何でしょう。 ◎上嶋 生活支援課長  主には住居確保給付金の申請の増加であったり、社会福祉協議会が行っています緊急小口等の申請が主になっております。就労の相談というのが本来うちの業務でも大半を占めるのですが、やはりちょっとコロナ禍の関係で、まず給付であったり、貸し付けであったりの御相談が多いように感じます。  以上になります。 ◆中西 委員  緊急小口資金って、あれ、社協がやってた部分じゃなかったかというふうに思うんですが、困窮者自立支援の相談窓口でもやっていたということなんですか。手続もやってはったんですか。 ◎上嶋 生活支援課長  中身につきましては社会福祉協議会がやっておりますので、こちらには協力といたしましてチラシのほうをいただきまして、来られた方に社会福祉協議会に案内しているというような、そんな状況になります。  以上です。 ◆中西 委員  なるほど。だから相談窓口というのは、そこで解決するということじゃなくて、必要な部署に案内をする、導くという、そういうことなんですよね、考え方としては。わかりました。非常に重要な制度だというふうに考えるんですけども、実際相談員というのは、先ほど言われたひきこもりの窓口と言われてたところの相談員と同じなんですか。また違うんですか。 ◎上嶋 生活支援課長  もともと生活困窮者自立支援法、こちらのほうの事業を行っておりました。この体制のまま、ひきこもりの事業を行ってるというような形になります。  以上です。 ◆中西 委員  なるほど、そういうことなんですね。わかりました、わかりました。これ、他部署との連携が非常に必要な部署かなというふうには考えるんですが、例えば国保の未払いがあったとか滞納があったとか、それとか税の滞納とか公共料金が滞納されているとか、そういった情報というのは、自立支援のこの相談窓口につながるようにはなってるんですか。 ◎上嶋 生活支援課長  困窮窓口につきましては、ちょっと今年度ひきこもりのほうを中心にやらせていただいていますので周知まではしてないんですが、2年ほど前までは各関係機関に通知文を回したり、あと、御説明に上がらせていただいて、何かこういった事案があれば、生活困窮窓口である生活支援課のほうにお話ししてくださいということでさせていただいてます。  以上になります。 ◆中西 委員  やはり滞納とかそういうのがあったら早目に手を打つほうが私はいいというふうに考えるので、できれば今後もその辺の連携を密にしていってほしいなというふうに考えます。これは強く要望しておきます。  実際相談してからの実績というんですかね、例えばそれが就労につながったのはどれぐらいあったのかということについてはどうでしょうか。 ◎上嶋 生活支援課長  昨年度令和元年度の実績になりますが、相談に来られた986人受け付けさせていただきまして、うち、就労を進めたいという御希望の方につきましては206人いてはりました。206人のうち、就労された方につきましては105人となります。  以上になります。 ◆中西 委員  要するに986人が相談に来られて、105人が就労につながったということでいうと、やはりすごい効果のあった事業かなというふうに考えるんですが。例えば、我々が生活保護の相談を受けます。そういったときに、福祉事務所の生活保護の担当者に電話したりするんですが、これは、その前に生活困窮者自立支援制度の窓口を案内するほうがいいんでしょうか。それとも生活保護の相談に行ったら、そこで困窮者自立支援の相談窓口につないでくれはるのか。その辺はどうなんでしょうか。 ◎上嶋 生活支援課長  一応生活保護制度を経験したことがあるケースワーカー、元ケースワーカーの職員、正職になりますが、も生活支援課の中にはいてます。ただ時代が、時が重ねればやっぱり法律も変わり、詳しい状況というのは生活支援課で100%把握することは難しいかと考えています。まずこちらのほうに御相談があった場合、もし確実に間違いなく生活保護しかないだろうという方につきましては、こちらに受け付けするのではなく、直接福祉事務所に御案内する等させていただいております。また微妙に生活保護になるのか、もしくは就労で何とかいけるのか、貸し付けで何とかいけるのかという方につきましては、一たん生活困窮者の窓口である生活支援課のほうに来ていただいて、御相談した上で今後を決めていくというような形になると思います。  以上になります。 ◆中西 委員  そうしますと、我々も相談を受けたら、まず生活困窮者自立支援に該当するかどうかということを考えて、まずそこの窓口を紹介したほうがいいんでしょうかね。それはどうでしょう。 ◎上嶋 生活支援課長  御案内していただけたら、こちらのほうでまた御説明のほうをさせていただくことになります。先ほども申しました、例えば電話で簡単な状況をこちらで確認させていただいて、例えば確実にもう働くこともできない、今後貸し付けを、社会福祉協議会からお金を借りてももう返すめどもない、どうしようもないという方につきましては、一たんこちらでお話を伺うんじゃなくて、本人の希望ももちろんあるんですが、生活保護を御希望であれば、そういった道のほうの福祉事務所、そちらのほうを御案内するというような形になると思います。  以上になります。 ◆中西 委員  わかりました。じゃあ、我々もこの生活困窮者自立支援制度の相談窓口というのを十分に理解して、そこへやっぱり案内をするというようなことの大切さというのは私も再認識をしました。  ところで、この生活困窮者自立支援制度は法律で自治体がやらなければならない事業と、それと自治体で任意にできる事業があるようですが、本市ではその辺のところ、何か自立支援制度で任意でされているんですか。 ◎上嶋 生活支援課長  国の示しています必須事業、任意事業につきましては、東大阪市は平成27年度当時からすべて事業としてさせていただいております。  以上になります。 ◆中西 委員  例えば一時生活支援事業とか家計相談支援事業とか学習支援事業とかそういった事業なんですけど、そういったことをされてるということなんですか。 ◎上嶋 生活支援課長  すべてこちらの生活支援課のほうでさせていただいております。  以上になります。 ◆中西 委員  何かすごい非常に重要な制度なので、今後もぜひこれは強化していってもらうように強く要望しておきます。 ◆上原 委員  そしたら生活保護に関連して少し質問させていただきます。  国会で以前6月15日に安倍前首相が参議院の決算委員会において、文化的な生活を送る権利があるのでためらわずに生活保護を申請してほしい、我々もさまざまな機関を活用して国民に働きかけていきたいというふうに答弁をされました。安倍さん、いろいろ森友問題とかで虚偽発言とか言われておりますけども、私、この答弁については非常にいい発言されたなというふうに思っておるわけなんですが、当時首相がこのようにおっしゃったことは非常に重要で、本当にためらわずに申請できる、その環境を整えることが非常に大事なのかなというふうに思っております。しかし、一方で生活保護の方に対するバッシングや誤解が大きく影響して、生活保護を受けなくては健康で文化的な最低限度の生活、なかなか営めないという状況下にあるにもかかわらず、受けたらだめなんだとか、もしくは受けることができないというふうに誤解をされて、ずっと困っておられる方が多々見受けられます。このことについては、陽のあたる家という漫画を、突然貧困家庭になって、その中で生活保護によって救われる様子を漫画にかかれた、さいきまこさんも同じように述べられておるわけですけども、やっぱりためらわずに申請するまでには相当時間がかかるとか、また誤解をしているために受けられないというふうな方がおられて、行政としてはやっぱりそういった誤解を解くということが非常に大事なのかなというふうに思うんです。例えば、この生活保護の利用の際には、基本的には他の制度とか資産の活用って当然あるわけですけれども、誤解もあってね。持ち家だから売却しとかんと絶対だめなんだというふうに思っておられて、例えば御夫婦年金だけしかなくて10万もないと。そして預貯金も底をついてるけども、売られへん、なかなか売れない家で、だから無理なんだろうと思い込んで申請せずに、病気であったとしても治療もなかなか我慢されていると、そんな方も中にはおられました。そういう場合ですけども、当然持ち家であったとしてもローンが終わっていたり、またローンの支払いの繰り延べが行われている場合などでは、生活保護が受けられる場合というのは当然あるわけですよね。 ◎西田 生活福祉課長  委員御指摘のとおり、仮に土地、家屋をお持ちであったとしても、資産価値が利用価値に比して利用価値のほうが高いという場合は、保有を認めて生活保護を適用されるということがございます。またローンにつきましても、国の考え方としましては、委員御指摘のとおり繰り延べが行われている場合は適用できるというものでございます。  以上でございます。 ◆上原 委員  そこが何か市民の方の中ではもうだめなんだと思い込んでいる方もやっぱり結構おられます。ほかにもさまざまありましてね。もとから収入少なくて生活保護以下なんですけど、貯金もなくて過去にサラ金から借りた借金があって、借金をしてるからあかんと。もともと収入自身が生活保護以下であれば、仮に借金があったとしても、それはまた別個の解決の仕方をやって、生活保護も可能だと思うんですけども。あとまた生活保護以下で医療費の支払いも困難やけども、働いていたらあかんのかと思ってる方もおられたりとか、ひとり親家庭で非常に頑張って働いておられるんですけど、児童扶養手当があったとしても生活保護基準以下で、しかし働いているからあかんのかなと思って、食べるものもまともに食わずに、そして、親戚、家族、また知り合いから借金したりして、なかなか生活が大変で困っておられる方もおられました。また、DVで元夫とかに扶養の照会がかけられたら非常に心配やということで、生活保護の申請をためらっていたと。この場合も、そういう事情があれば照会をかけずにいけるというふうに思うんですけれどもね。もっとびっくりするのは、エアコンがあったらあかんのかとか、もう昔の話やと思うんですけども、まだいまだにそんな方も中にはおられるんですね。結構そういう意味では、いわゆる都市伝説を信じて生活保護を受けられるはずの人がだめだと思って我慢されていると。そんな方にきちんと制度をお知らせしていくことは必要だと思うんですけども、生活保護の周知というのは今どんなふうにやられておるでしょうか。 ◎西田 生活福祉課長  生活保護の周知ということでございますが、現状で申しますと、ホームページのほうに生活保護の概要ということで掲載しておりますのと、あとは、関係機関の方に、困った場合については、生活福祉事務所もしくは生活福祉課のほうに御相談をということで周知しているということでございます。  以上でございます。 ◆上原 委員  ホームページも見たんですけども、非常に難しいかなというふうに思います。あと、他市では、生活保護を受けるに当たってのしおり、そういったものを作成したものをホームページにもアップしていたり、また、相談に来られた方にすぐ渡したりとかというふうにはされているんですけれども、本市もしおりは一応つくっておられると思うんですけど、それはどんな扱いになっているんでしょうか。 ◎西田 生活福祉課長  生活保護のしおりにつきましては策定をしております。ただ、ホームページのほうにはアップはしていない状況でございます。ただ、福祉事務所のほうにしおりが欲しいということで来られた方につきましてはお渡しをしているというふうな状況でございます。  以上でございます。 ◆上原 委員  そのしおりですけれども、本当はもっといろんな形で知っていただくということでやっていただくことが大事なんですけども、そのしおりそのものも誤解を受けるような表記じゃなくて、制度が正しく理解されていくようなものにしていただきたいというふうに思うんですけども。先ほど言ったような持ち家の問題等については、東大阪でつくっておられるしおりではどんなふうになっていますか。何か誤解を受けるようなことが、それは大丈夫ですか。 ◎西田 生活福祉課長  東大阪市で作成をしておりますしおりにおきましては、ちょっと読み上げさせていただきますと、あなたの世帯の生活必需品以外の資産は、原則として処分あるいは最大限に活用して生活費に充てていただくことになりますということで、資産の例示をしているというものでございます。  以上でございます。 ◆上原 委員  充てていただきますという表現なんですけどね、それはそうなんだけども、ひょっとしたら誤解、それが前提でなければならないというふうになってしまうんじゃないかということと、そして、例えば家のことについては、これ、茨城県のしおりでは、ローン住宅については原則として保有は認められません。ただしローンの支払いの繰り延べが行われている場合、またはローン返済期間が短期間でローン支払い額も少額である場合には保有を認められることがありますとかね。もうちょっと丁寧に書いておられるんですね。そういった丁寧にすることだとかも必要ではないかなと思いますし、ある新聞報道では、生活保護を申請する人に渡す冊子、保護のしおりに、申請をためらわせかねない記載があったとして、滋賀県が大津市と守山市を指導していたことが2日わかったと。指導を受け両市は内容の見直しを進めていると。両市は申請手続などを紹介するしおりやホームページに、生活保護を受ける前にしていただくこととして、働ける人は能力に応じて働いて、預貯金や不動産などは活用して、家族から援助を受けられるように努力してくださいと記していたと。これに対して県は、これらの記述については法的には問題ないが、保護を受けるにはこれらの要件を満たさないといけないと誤信させるおそれがあるということで、4月に両市に指導したということで、大津市は今わかりやすいように追記や書きかえを検討していると、守山市は県のしおりを参考に内容の見直しを進めているというふうに、誤解がないようにすることをやっぱり丁寧に今全国で生活保護のしおりについても見直しが始まっているようなのでね、本市としてもそこら辺が誤解のないような形でぜひやっていただきたい。また保護をなめるなというあのジャンパーがあった小田原市ですかね。あそこでは相当な改善が行われて、非常にわかりやすいしおりをつくってホームページにも公開されているみたいです。ぜひ、東大阪市のしおりもまだ誤解の余地があるんじゃないかなと幾つか見受けられると思いますので、そこについては改善をしていただくことを再度求めておきたいと思いますが、いかがですか。 ◎西田 生活福祉課長  御指摘のように、市民にとってわかりやすい生活保護のしおりというのを少し検討させていただきたいと思っております。  以上でございます。 ◆上原 委員  あわせてぜひ改善していただいて、できたらウエブ公開やさまざまな窓口にしおりを置くとかしていただけたらと思います。ヨーロッパでは公共施設に申請用紙が置かれてるというふうな話も聞いたことがあるんですけども、そこまではいかなくても、せめてこういう困ったときに、こんな場合だったら生活保護も考えることができるんだなということを市民がすぐ目にできるような形での改善をぜひしていただきたいと。もう余りにも我慢し過ぎて非常に困って、病気になって重くなってから申請すると、またそれ、治療費も大変なことにもなってきますし、その方の尊厳も脅かされてしまうということにもなりますので、そこについては改善をしていただいて、ぜひ困ったら、まずは例えば生活支援の窓口とか生活保護の担当のところに来ていただいたら、多分恐らく生活保護の面接の方が一番いろんな制度のことを知っておられるんだろうと思いますので、そこでも丁寧な対応をしていただいてね。まず相談に行ってみたら何か取っかかりが見つかるんじゃないかというふうに市民に思っていただくことが大事やないのかなというふうに思いますので、そういう発信をぜひしていっていただきたいと思います。もう一つ、いいですか。  あと最後に、年末年始の問題なんですけども、これだけコロナのもとで倒産が相次いで、特に関西の飲食店が非常にたくさん倒産がふえているということなども、きのう、おとといぐらいの報道でもあります。そんなもとで、この年末に解雇されるとか、また倒産したとか、またDVとか、さまざまな要因で途端に家を失ったり、生活苦に追い込まれる方もおられるかもしれません。そんなことで、支援をということで、11月24日付に厚生労働省のほうから事務連絡があって、中核市も含めて年末年始における生活困窮者支援等に関する協力依頼等についてという事務連絡がありましたが、この辺の具体化なんかは何か今検討されておりますか。 ◎上嶋 生活支援課長  年末年始等の長期休暇におけます生活困窮者や、例えば生活保護受給者への支援につきましては、通常の年末年始等の長期休暇と同様に、連絡がありましたら、生活支援課だけでの対応ではなく、必要に応じて福祉事務所等連携が行えるように連絡網を作成し、支援を行うように考えております。また、現在困窮相談を受けている方のうち、休暇中に生活に支障を来すことが予想される方がもしいてましたら、12月末ごろをめどに相談者に連絡をとらせていただきまして、休暇中にお困りのことがないような対応をさせていただこうと考えております。  以上になります。 ◆上原 委員  事前にそういった形で相談に乗ってはる方で困らないようにということは非常に大事なことかなと思いますので、それはぜひやっていただきたいということと、この中で厚労省が、年末年始に生活困窮者支援団体等が各地域で実施する宿泊場所や食事の提供等の支援活動について、NPO法人ホームレス支援援全国ネットワークより情報提供をいただく予定ですので、追ってお知らせしますと、これもあわせて知らせるように通知が来ているんです。それで、もしできるのであれば、例えば東大阪の中で、こういうホームレスの方を支援してるような団体だとか、またDVの被害者の支援している団体とか、さらにはまた労働組合とかね。そういったところも年末年始に、ある労働組合の方に聞くと、とりあえず事務所に連絡があったらそれを聞いて対応するようにしているとかいうことも聞いたりしておりますのでね。いろんなそういう支援団体があるかと思うんです。そういったところの情報もできたら集めていただいて、市のほうからもこういったところがありますということも紹介できるような形がとれたら、これとあわせていいのじゃないかなと思うんですけども、何かその辺の努力はできますでしょうか。 ◎上嶋 生活支援課長  年末年始に生活困窮者支援団体等が各地域で実施する宿泊場所や食事の提供等の支援活動につきまして、NPO法人ホームレス支援全国ネットワークより厚生労働省を経て情報提供されるということで聞いております。この内容につきましては、窓口となっている生活支援課だけではなくて、部内にも情報提供を行い、周知させていただこうと考えております。  以上になります。 ◆上原 委員  それに合わせて、東大阪市独自でもさまざまほかの、要因としてはいろいろな要因があると思うので、先ほども言ったような解雇されるといったら労働組合の関係の方とか、それからDVだったらそういう被害の支援団体をしているところとか、いろいろあると思うんですよ。そういったところの自主的にやられているところなんかも情報共有して、お互い支援していけるような、それを市にもしあったら、皆さん年末年始休んでるわけやからすぐつなぐことはできないかもしらんけど、そこは何か対応ができるとかいうのも含めた形を、あわせて何か情報収集してできないかなと。何もしてはれへんかもわかりませんけど、少なくとも労働組合のあるところでは、あったときには対応するというふうなことを言ってはったので、あるんじゃないのかなと。その辺はどうなのかなということです。 ◎赤穂 生活福祉室長  すいません、年末年始の生活困窮者の支援についてでございますが、先ほど上嶋のほうも、NPO法人ホームレス支援全国ネットワークより厚生労働省を経て情報提供される予定となっておりますという答弁させていただきましたけども、そちらの情報提供の仕方の部分について、実際この情報がホームページとかにアップして広く市民周知できるのかどうか等も含めて、一度ちょっと検討させていただきたいなと思っております。  以上です。 ◆上原 委員  そやから、そのホームレスのとこの支援団体のやつは各自治体にはホームページに掲載する等とも言っていますし、あと、だから、できたら市のさまざまな団体とも協力してもらってそういう情報もというふうに思っております。  あと、最後に、年末年始の臨時相談窓口についても、ぜひもし何かあったときには、市に連絡があったら皆さんが何らかの形で対応していただくということをしてもらうように求めておきたいと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。  とりあえず以上です。 ◆吉田 委員  私のほうからも、ひきこもりの支援状況についてお伺いしたいと思います。  先ほど谷口委員からも御質問があって、このひきこもりの相談窓口が開設されてからこれまでの利用の人数というのは御紹介いただきましたけれども、この24件の相談者、どんな方からどんな形で御相談があったのかという、その内訳を教えていただいてよろしいですか。 ◎上嶋 生活支援課長  相談24人の内訳になりますが、先ほどもちょっとお話ししましたけど、男性21人、女性3人という内訳の中で、年代別で見ましたら、例えば対象者の一番多い方で言いましたら、引きこもっている方は40代で7人、20代で5人の方が支援対象になっております。またその方に対する相談者、だれが相談に来られているかということをちょっと確認させていただきましたら、一番多い方は11人とお母様、次に、兄弟5人、お父さん4人、本人2人と、その他といたしまして、おじ、おば、やっぱり親族関係からの相談が中心になってくると思われます。  以上になります。 ◆吉田 委員  そのひきこもりの24名のひきこもり期間というのも掌握されてますか。 ◎上嶋 生活支援課長  引きこもった期間なんですが、もちろん相談者、もしくは来られた本人さんからの聞き取りのもとでのざっくりした数字にはなるんですが、一番多い方で20年以上引きこもられている方が9人、次に多いのが3年未満が6人、その他の年代は1人もしくは2人となっております。  以上になります。 ◆吉田 委員  その方たちの学歴というのがわかったら教えていただいていいですか。 ◎上嶋 生活支援課長  全体的にはなりますが、24人のうち、一番多いのが高校卒業の8名、続きまして大学卒業の5名、あとは大学中退であったり高校中退、今在学中の方が相談者、支援対象者の中には1人いてるような、そんな状況にあります。  以上であります。 ◆吉田 委員  今ざっとその状況であるとか、ひきこもりの年数であるとか、また学齢等教えていただきましたが、本当にそれぞれ皆さんいろんな形での環境もそれぞれ違う状況の中で、恐らくひきこもりになられたその理由等もさまざまな状況で、一概に何年引きこもっているからこんな支援がいいとか、こういう方にはこういう支援がいいとかということは非常に決めかねるところかと思います。相談者ですが、今聞いたところでは、皆さん御本人からは2人で、あとは御家族からの御相談ということでしたが、今回このひきこもりの相談窓口を開設されるに当たって、つくっていただきましたポスターにも御家族、また本人からの御相談という形で書いていただいていますよね。今後もしかして、例えば家族、親族以外の第三者からの相談があったときというのは、どういう対応をされようと考えていますか。
    ◎上嶋 生活支援課長  生活支援課で行っていますひきこもり相談窓口に来られた相談者全員が今現在、現時点では家族や本人、また親族関係からの相談となっております。例えば第三者から情報提供があった場合には、原則ですが、対象者やその家族から生活支援課へ問い合わせていただくように、その情報提供をいただいた方にお願いするなり働きかけるところから支援が始まるのかなというような形で考えております。  以上になります。 ◆吉田 委員  これはすごいデリケートなところでありまして、そもそも引きこもっていらっしゃる御家族をお持ちの御両親であったり御兄弟であったりというのは、御自分の身内のひきこもりというのを公表したくない、表に見せたくない、知られたくないという、そういう思いがおありの方も多いかと思います。それを見かねて御近所の方が相談したらどうかというような、そういう働きかけのお電話を、あそこのうちに一度訪問してあげてほしいというような、そういう形での御相談の電話があったとき等は、そのお電話をいただいた方に対しても納得のいくような形での御説明をしていただいて、そして、本人もしくは御家族からの御相談につなげるような、そういう対応をしていただきたいというふうに思います。今回本会議の質問の中で、我が党の安田議員のほうから具体的なこのひきこもりの支援に係る計画についてお尋ねさせていただいたんですが、御答弁では、この令和3年2月からさまざまに家族などの支援者を対象に、ひきこもり当事者との関係づくりであったり、また、ひきこもり支援のポイントなどを学んでいただくという、そういう臨床心理士のセミナーを開催して、そこにひきこもりの御家族等を誘致して理解を深めていただくとか、そういう支援をしていく予定であるというふうに言われておりましたが、4月1日から行われようとしている業務委託による心理系の相談窓口の設置、それから巡回相談や相談者へのアウトリーチというところの部分について、もう少し具体的に説明をしていただけるところがあればお願いしたいと思います。 ◎赤穂 生活福祉室長  吉田委員の御質問に御答弁させていただきます。令和3年の4月1日から業務委託を今現在プロポーザルということで業者募集させていただいているところでございます。業者募集するに当たりまして何点か業務内容を挙げさせていただいているところでございますが、まず1点目といたしましては、相談支援事業ということで、今までアウトリーチ等できていない状況もございましたので、アウトリーチをしていただくというところも含めております。2点目といたしましては、居場所支援事業ということで、ひきこもりの方が安心して過ごしていただけるような場所の提供をさせていただきます。3点目といたしましては、家族交流会ということで、対象者の御家族の方同士がいろんな意見交換をできるような交流会を考えさせていただいております。そして4点目といたしましては、先ほど心理系の相談ということで、今までそういう相談がきちっとできていなかったということもございますので、本庁舎のほうに週1回巡回相談を来ていただくということとなっております。そしてアウトリーチはもちろんのこと、支援していただくということで、そのほかといたしましては、事業の広報、周知、そしてまたひきこもりに関する講演会などを今のところ要件として挙げさせていただいております。  以上です。 ◆吉田 委員  ということは、4月1日からは今の状況より少し皆さんの負担も軽減されるということになるかなとも思うんですけれども。今いろいろ言っていただきました。特に、今回ひきこもりの相談窓口をつくることによって、アウトリーチの支援をしていただきたいということも訴えてきたんですが、先ほどその数字、相談者からの数字をお伺いすると、本人からの相談というのが2件だけということで、アウトリーチをしようにも、例えば家族、親からの相談であっても御本人とまだ一度も接触ができてないような状況の中でアウトリーチをしていくということは、なかなかまだ難しい段階、その段階に来てないようなそういう状況かなというふうに思います。それともう一つは、この24人の方々がお電話であったり、またこちらに来ていただいての御相談だったかと思いますが、その一度来られた方が、また次にお電話での御相談、また翌日もというような、そういう状況もあるかと思うので、24件が1回で終わってないと思うんですね。ですからその状況というのはどのような状況で、どういうところに苦慮しているかということをもう少し教えていただいてよろしいですか。 ◎上嶋 生活支援課長  24人の支援の仕方ですが、数字になりますが、例えば電話でいいましたら49件、来庁相談30件、訪問3回といいまして、すいません。これだけの82回のカウントはさせていただいております。1人に対して何回かという、ちょっとあれなんですが、24人に対して82回ちょっとアクション、支援をさせていただいている中で、やはり電話も含めて来庁相談、訪問も含めて、やはり1人1件ですね、約平均1時間以上かかってしまうのが現状になっております。当初始めたときよりも、やっぱり思った以上に一件一件に時間がかかっていくのはどうしても仕方がないことかなと思います。相談時間を今後短くすることは、もちろんするつもりはありませんが、今後、生活支援課職員の窓口対応を向上させていただきまして、うまく御案内していくのがまず優先かなというふうな形で考えております。  以上になります。 ◆吉田 委員  その相談のお電話であったり、また来庁での御相談が長時間にわたるというのは、ある意味本当にこれまでどこに相談していいかわからなかった、どこに言っていいかわからなかったという、そういう方たちに本当に一筋の光明のように、この窓口ができたということはそういうことだと思うんですね。ですから、今お話しいただいたように、本当に御相談に来る御両親というのも当然60、70、80の方もいらっしゃるかもしれません。そういう方たちのその思いに寄り添って、本当に丁寧な対応をしていくということがまず第一歩かなというふうに思いますが、その中でも、せっかく来たのに、次何の支援をしてくれるのと、もっと期待して来たのにというような、そういう声ももしかしたらこれから出てくるかもしれません。そういう方たちに対しては、どのようなことを考えていらっしゃるのか。 ◎上嶋 生活支援課長  生活支援課で継続して支援を行っていく人につきましては、もちろん相談者が連絡があるうちは別にそれで対応させていただくんですが、相談者から例えば連絡がないと、そういった場合には、もちろん相手の状態にもよりますが定期的、人によりますけれども、例えば1カ月から3カ月程度の定期的な間隔で例えば電話連絡をするなり、もちろん本人、御家族が求めることがあるならばアウトリーチをかけるなり、することになると思います。  以上になります。 ◆吉田 委員  先ほども小さな自立から大きな自立へということで、4段階にわたって、最終的にはその方が社会でしっかりと生きていけれるような、そういう就労支援につなげるということが一番大きな目的かもしれませんけれども、もしかしたらそこに到達するには、もう本当にこれから引きこもられた以上の年数をかけていくことになるかもしれない。本当に長い長い支援のスタートがこれから始まるというところだと思います。先ほどお話があったように、今のところは、この本庁では9名の職員が生活自立支援の業務と兼務してしていただいているということで、今後この今回の質問の答弁にも、引き続き寄り添い、そして丁寧な支援を継続していくためにも体制の強化が求められているところで、関係部局とも協議をしてまいりたいというような、そういう御答弁をいただきましたが、切れ目のないそういう支援をし続けていくために、副市長のお考えはどのようなものか、ここでお伺いしたいと思いますが、お願いいたします。 ◎立花 副市長  10月からのひきこもりの相談についての詳しいお話がございました。9名体制で、ひきこもりだけじゃなくて、先ほどありましたように緊急小口とか総合支援金とか住宅確保等のそういった相談も受けながら、また生活困窮相談も受けながらやっているという、本当に大変なことだと思います。ただ、4月1日から業務委託できる部分もございますので、全体としてどういう体制が不足してるのかということも、よくこの業務実績のところを見ながら、適正な職員配置については考えていかんといけないなというふうに思っております。ただ、今配置している職員につきましては、ケースワーカー出身の方も多うございますので、プラスそういうこの相談者に対して満足のいくような相談、また、先ほど委員がおっしゃったように、次どないしてくれるねんみたいなこともきちっとわかるような、そういったいわゆるスキルアップもしっかりこの時期にしていかないと、単なる窓口だけではだめだと思いますので、この次につながるような相談のそういうスキルアップを、いわゆる質の向上も目指して体制の強化については検討していきたいと思っております。 ◆吉田 委員  本当に大事な事業でありますので、この辺のところもしっかりとよろしくお願いしたいと思いますので。続いていいですか。  次に、認知症のことについてお伺いしたいと思います。東大阪市では認知症の支援チーム、初期集中支援チームが今年度から1チームから3チームに設置されまして、さらに、介護と医療と、そして地域とで認知症の方たちをサポートしていくという、そういう体制がしっかりとつくられましたし、また、先ほどからお話がありました認知症のサポーター養成講座等も本当に、今までサポーターさんが何万人も誕生しているというような状況で、私も今まで二度ほど、一度は介護施設を借り切りまして、そこで養成講座をさせていただいたり、また、通所の高齢者のそういう施設で認知症の養成講座をさせていただきました。やはりそういうサポーターの養成講座をすることで、認知症への認識というのは非常に本市でも高くなってきているとこかなというふうに思いますが、今回福祉部のほうで新しい試みで、若年性の認知症支援にもつながる、楽Cafeというのをこの12月16日、1日限定で行うということをお伺いしたんですが、このことを少し説明していただいてよろしいですか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  今委員から言っていただいた楽Cafeなんですけど、まず楽Cafeというのが、若年性認知症、18歳から65歳未満の認知症当事者の方の、その当事者や家族の交流会として、去年の12月から毎月1回実施をしてる交流の場のことになります。現在4人の方、当事者と家族が参加をしていただいています。今委員からおっしゃっていただいたのが、その楽Cafeの当事者の方々を中心に認知症当事者の社会参画の場づくりと、認知症啓発の一環として市役所の職員向けに弁当の受注販売を行おうと思っています。それが楽Cafe弁当ということで、1日限定でオープンさせていただければと思っています。  以上です。 ◆吉田 委員  この機会を通じて、まずは職員の皆さんにこの若年性の認知症を知っていただくという、そういう試みだということでよろしいんですよね。私も、我が会派も10名全員この16日はお弁当を予約させていただきますね。16日ね。させていただきますので、ぜひ皆様もお忘れなくよろしくお願いいたします。この若年性の認知症、東大阪ではどれぐらいの方がいらっしゃるというふうにつかんでいらっしゃるんでしょうか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  まず委員、御注文をとっていただいてありがとうございます。若年性認知症の方なんですけども、国の厚労省が行った調査では、推定有症率が10万人に50人ぐらいというふうに言われています。本市の人口規模からいいますと、推定140人ぐらいの方がいらっしゃるんじゃないかというふうには考えていますけども、一方で、地域包括支援センターにアンケートをとったところ、地域包括支援センターで把握しているのは9人程度ということでとどまっています。  以上です。 ◆吉田 委員  若年性の認知症、18歳からというね。その大変若いときから発症するということで、18歳からということですが、今掌握をしているのは9人にとどまっていると。これは恐らくさまざまな要因があるかと思うんですけれども、若年性の認知症で一番心配されるのは、お仕事をされていて、その認知症ということがわかってしまうと会社をやめなければならない、そうなると家族を養えないというような、そういう生活基盤から崩れていくというようなことで、御自分の認知症ということを隠したいという思いであるとか、またその余りにも若いときの発症であると、まさか認知症ではという、このごろ疲れているので物忘れがひどいというような、そういうところで放置して、さらに若年性認知症が進むというケースもあるかと思うんですが。この支援体制というのは、東大阪市ではまだ構築されてないと思うんですが、これは大阪府のほうで若年性認知症支援コーディネーターを設置しているというふうに聞いているんですけれども、そことの連携というのは、どのようにとっていくと考えているんですか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  まず若年性の認知症の方なんですけども、通常の高齢者の認知症の方と違って、稼働年齢の方が多いと思われますので、就労を継続するためするための支援が必要であったりとか、あと、家事の援助が必要であったりとか、経済的な問題を抱えておられたりとか、子供に関する問題なども、多岐にわたる支援が必要な方も多いのかなと思っています。これらの支援については、地域包括支援センターだけではなかなかちょっと完結しないので、関係する機関との連携も必要かなと思っています。今市で若年性認知症の相談については地域包括支援センターがお受けはしてるんですけども、さまざまな問題についてはいろんな関係機関と連携していきます。その中には大阪府の相談窓口もあるというふうに考えています。実際に、大阪府の相談窓口で受けられて、一緒にちょっとアウトリーチに行ってもらえませんかということでお声かけいただいたケースもあります。また、東大阪市で相談を受けた方で、就労の継続支援が必要な方については、大阪府の相談窓口につないでいこうかなと思っていますので、きめ細やかな支援については大阪府にもちょっと御相談しながらやっていきたいと考えています。  以上です。 ◆吉田 委員  今種々いろいろお話しいただきましたが、まずは若年性の認知症というものが、この認知症サポーター養成講座で認知症ということを皆さん、たくさんの方に理解していただいたように、若年性の認知症ということも広く知っていただく、そして、もし例えば東大阪の本庁の窓口に来られた方でちょっと話がかみ合わなかったような若い方でも、もしかしたらそういうこともあるかもしれないというような、そういう対応が職員の皆さんでできるように、そういう研修等もしっかりと進めていただきたいと思っておりますが、よろしいですか。 ◎大川 地域包括ケア推進課長  今回12月16日に1日限定ですけども、楽Cafe弁当ということで販売をさせていただきます。先ほど申し上げたみたいに、本人の社会参画の場づくりということもありますけども、まずは理解促進のための啓発という意味合いも大きいかなと思っています。先ほど上原委員からも質問いただきましたけども、金融機関を含めて地域で認知症の理解を深めていかなければいけないというふうには考えていますけども、まずは市役所からかなと思っています。市の職員が当事者と接することでさらなる認知症の理解を深めていただいて、認知症に優しい市役所になればなというふうに思っています。当日は注文を間違えるかもしれませんし、何度もお尋ねするかもしれません。それは皆さんがそれぐらい大丈夫というふうに受容いただければ解決することかなと思っていますので、当日当事者のみんなと一緒に楽しくやっていければなと思っていますので、笑顔でお届けに参りますので、よろしくお願いします。  以上です。 ◆吉田 委員  私も1つ申し込みましたが、2つ来ても全然大丈夫ですので、よろしくお願いいたします。こういう企画を持っていただけるということは非常に喜ばしいことだと思っております。また今後もさまざまな形でいろんな企画をつくっていただいて、若年性の認知症の周知徹底をしていただけるように、このことも要望させていただきまして、私のほうからは一たん終わっておきます。 ○木村 委員長  他にありませんか。                ( 「なし」の声あり ) ○木村 委員長  他にないようでありますので、福祉部及び生活支援部に対する一般的な質疑質問はこの程度にとどめたいと思います。  この際議事進行上暫時休憩いたします。               ( 午後4時23分休憩 )            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜               ( 午後4時27分再開 ) ○木村 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  この際お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめたいと思いますが、これに御異議ありませんか。               ( 「異議なし」の声あり ) ○木村 委員長  御異議ないようでありますので、さよう決します。なお次回は、11日午前10時30分より委員会を開会いたします。  本日はこれにて散会いたします。               ( 午後4時28分散会 )...