29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

備前市議会 2021-12-24 12月24日-06号

太平洋戦争敗戦後、国民寝食を忘れて働き、経済復興を果たした礎の一つであります。 昭和56年1981年、40年前、市制10周年記念事業に現地の片上警察署跡地市民センターが建設され、その後、車社会を迎え、駐車場が不足し、長い間、町と車の接点になる駐車場整備が求められてきました。 皆さん御承知のとおりですが、片鉄ロマン街道の始点は片上小学校の北、新幹線高架下です。

備前市議会 2021-09-28 09月28日-06号

今から思えば、太平洋戦争敗戦後、国民寝食を忘れて働き、経済復興を果たした礎の一つでありました。 昭和56年、1981年、市制10周年記念事業として隣地の片上警察署跡地市民センターが建設されました。その後車社会となり、駐車場が不足し、市民をはじめ多くの利用者に御不便をおかけし、周辺とのトラブルも発生し、長い間町と車の接点である駐車場整備が求められてきました。 

総社市議会 2021-03-03 03月03日-02号

来年の決算であるとか、来年の我々の収支の現状であるとか、3者が合意に至れるだけの経済復興がなされているかどうかを判断した上で、再開あるいは再開しないということを1年に1遍チューニングをしながら決めていこうということで合意いたしております。ですから、多くの市民方々が、ええ、これってもう本当にやめてしまうのというふうに映りがちですけれども、実際にはそうではございません。

倉敷市議会 2020-06-10 06月10日-01号

これからの4年間で真備地区復興をなし遂げてまいりますとともに、持続可能な活力ある社会実現、喫緊の課題として、新型コロナウイルス感染症への対策強化地域経済復興を図ることなどにより、将来の成長と発展につながるまちづくり全力で取り組んでまいりますので、議員皆様並びに市民皆様方の御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げたいと存じます。 

岡山市議会 2011-02-23 02月23日-03号

戦前はファシズムの政治体制から敗戦,戦犯を裁く国際軍事裁判,荒廃と混乱の中からの経済復興そして高度経済成長,さらに経済大国から政治大国へと,日本ドイツ両国の歩みは確かに類似をしています。しかし,過去の克服に関する限り,ドイツ日本両国の落差は余りに大きく決定的です。 1985年,ヴァイツゼッカー西ドイツ大統領の過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも目を閉ざすことになります。

岡山市議会 2009-12-15 12月15日-09号

しかも,後期高齢者とされる75歳以上の方々は,戦前,戦中,戦後の激動の昭和史の中で,家族や多くの友人,知人たちを亡くしながら,戦後の日本復興奇跡経済復興企業戦士として担ってきた人たちであり,かつ深い悲しみと戦争の反省の上に,これまで戦後64年間,戦地で一人の戦死者も出していない日本の平和を守り続けてこられた人たちでもありました。

玉野市議会 2009-12-11 12月11日-05号

国家の基本となるまちづくり経済復興税金と官僚の手を使わずに実現してみせよと私が市長なら政府に直訴する。市長の御所見を賜りたいと存じます。 ○議長広畑耕一君) 総務部長。            〔総務部長 西村薫三君 登壇〕 ◎総務部長西村薫三君) 宇野議員の御質問のうち、税金を使わぬ開発一つ成功事例についてお答えいたします。 

真庭市議会 2007-12-21 12月21日-06号

そういう状況の中で、よく考えてみますと、私はやはり世界の平和をどういう形で維持していくような、これから時代が来るかなと、最低我が日本の国におきまして、戦後本当に悲惨な原爆を浴びた中、経済復興してきた。そういう状況は、間違いなくアメリカの核の傘の下で守られてきたから、こういう六十有余年の平和が守れてこれたんではないかなと、こういうふうに思っております。 

倉敷市議会 2005-03-09 03月09日-07号

古市市長は6月議会で、「観光都市くらしきの復活を通じて経済復興を目指す」、このように言われまして、観光振興プラン策定を言明されました。ここにそれがあります。これであります。私はこれを読んで、そのとおりだと思う点と、これは問題だと思う点がございます。 そこでお尋ねをしたいと思うんですが、第1点は、「観光総合行政である」と、こういう記述がございます。こう書いてあります。

玉野市議会 2004-12-09 12月09日-04号

富国強兵ということやってきましたし、戦後ああいう形になりましたけど、中央集権システムというの残しておりまして、それが経済復興には非常に大きな役に立ったわけでございますが、しかしそのシステムがもう今は行き詰まってきたということで、地方分権というか、地方主権という形に今移りつつあるというところだろうと思います。

岡山市議会 2004-09-17 09月17日-03号

東京五輪のあのときは,経済復興の波に乗って,国のためにメダルをという悲壮感があったように記憶しております。アテネは,感謝の言葉がキーワードとなり,大変すがすがしい思いをしたのは私だけだろうか。選手生活の中からにじみ出た言葉だろうと思います。個人競技でも,一人で練習をしてるわけではない。周囲にはコーチ,スタッフがいる。

玉野市議会 2004-06-16 06月16日-03号

戦後の我が日本は、明治初期に掲げた確固たる独立は、とりあえずの独立ということでお茶を濁し、経済復興全力を挙げてきた。わずか五、六十年で奇跡と言われるほどの成果を得ることになります。その間、私たち日本人価値観はさらに変化をしていったと思われます。お金をもうけることが他のあらゆる価値観よりも最上位と位置づけられた感があります。

倉敷市議会 2004-06-14 06月14日-05号

また、先日の答弁で申し上げましたが、「観光は、経済復興起爆剤である」との認識に立ち、今後、より一層体験型及び宿泊型観光に力を入れていく考えで、大学の研究者日常観光事業に携わっている実践者などの協力を得て、「観光振興アクションプラン」を策定し、取り組みが可能なプランから直ちに実行することで観光客誘致に努めてまいりますので、よろしくお願いをいたします。 

倉敷市議会 2004-06-11 06月11日-04号

所信表明では、市民の厳しい生活実態には触れておりませんが、このことを重く受けとめた上で経済復興を目指して、地場産業活性化企業誘致などの具体的な施策所信表明で述べておりますので、よろしくお願いをいたします。 次に、雇用問題についてでありますが、長引く景気低迷の中、雇用の安定は、市民生活の安定につながる重要なことであると思っております。

  • 1
  • 2