176件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

倉敷市議会 2022-03-07 03月07日-08号

相談に当たりましては、専門職であります消費生活相談員がトラブル解決のためのアドバイス、また相談者が契約した事業者との調整や交渉についても、相談の中で対応状況に応じまして行ってもらっているところでございます。 今後におきましても、消費者被害未然防止のための一層の啓発を行いますとともに、市民の皆様が気軽に御相談をしていただけるように、消費生活センター周知に努めてまいりたいと考えております。 

倉敷市議会 2022-03-04 03月04日-07号

今や自治体の非正規職員は、一般事務職はもちろんのこと、保育士給食調理員図書館司書看護師ケースワーカー消費生活相談員など、多岐にわたる分野、職種へと広がって恒常的な業務、専門的な業務まで担っています。 一方、給料は正規職員の3分の1から半分程度という状況で、任用期間期限付任用が繰り返され、基本的には昇給もなく、増え続ける非正規職員の置かれた状況は深刻です。 

笠岡市議会 2019-12-10 12月10日-03号

そのほかにも,圏域の住民が弁護士に多重債務関連相談をすることができる消費生活相談体制の確立,地域包括ケアシステムに関する研修等合同実施情報発信強化,道の駅の連携強化備後フィッシュとして圏域の水産物のブランド化など,いろいろな分野で確実に成果が上がっています。また,現在,備後圏域の取り組みで,圏域地域経済循環の分析を行っています。

赤磐市議会 2019-09-02 09月02日-03号

一方、自治体の非正規職員というあり方、立ち位置、このお仕事というのは今の行政にとってはなくてならない存在であるとも述べていただいておりまして、一般事務はもとより保育給食調理図書館職員看護師看護補助員学童保育ケースワーカー消費生活相談など、多種に渡る仕事に従事していただいて、市役所市民サービスというものを支えていただいているということなんです。

津山市議会 2019-06-25 06月25日-03号

そのほかにも国保のレセプト点検員管理栄養士消費生活相談員などそれぞれの職場で専門的な業務を行っており、また窓口では、訪れた市民の皆さんへの対応を行っております。いずれの職場でも、市民ニーズ対応した質の高い行政サービスを提供するために十分な戦力となっていると考えております。 ○議長岡安謙典君)  環境福祉部参与

赤磐市議会 2019-03-18 03月18日-07号

委員より、啓発活動を行う人員の確保はできているのかとの質疑に、執行部は、消費生活相談員について2名を配置している。啓発活動を行う場合には、課内の職員対応をしている。現在の体制啓発に努めていきたいとの答弁。 委員より、小中学校へ出向いて消費生活講座を行ってほしいがとの質疑に、執行部は、30年度は山陽小学校消費生活講座を行った。

赤磐市議会 2019-02-21 02月21日-01号

次に、19目消費者行政推進費には684万2,000円の計上で、主なものは、嘱託員報酬消費生活相談員報酬403万2,000円でございます。 49ページに参りまして、2項徴税費、1目税務総務費は1億3,165万3,000円の計上で、職員18名に係る人件費及び臨時職員賃金が主なものでございます。 続いて、はぐっていただきまして、50ページとなります。 

笠岡市議会 2018-12-07 12月07日-03号

何でそういうふうにしたのかということですが,もともとは消費生活相談というところからそのことが出発をしているというのがどうもあるようなんですけれども,消費者トラブルを抱える方というのは問題を解決するというのは当然なんですけども,そういうトラブルに巻き込まれる方は例えばひとり暮らし高齢者であったりだとか,それから認知症の方だとか,家庭にさまざまな問題を抱えている場合があるということで,そういう視点から

瀬戸内市議会 2018-12-04 12月04日-02号

さらに、消費生活センター相談に来られた方や出前講座に参加していただいた方には、市のメールマガジン配信登録を積極的に紹介し、消費生活相談等のほっと情報等を配信することにより市民の方が被害に遭わないよう注意喚起周知に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長原野健一議員) 河本裕志議員。            

瀬戸内市議会 2018-12-04 12月04日-02号

さらに、消費生活センター相談に来られた方や出前講座に参加していただいた方には、市のメールマガジン配信登録を積極的に紹介し、消費生活相談等のほっと情報等を配信することにより市民の方が被害に遭わないよう注意喚起周知に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長原野健一議員) 河本裕志議員。            

里庄町議会 2018-09-05 09月05日-02号

2つ目は、困ったときは1人で悩まず、消費生活相談窓口や警察に相談することです。先ほど、仁科議員さんも見てくださっておりましたが、7月には高齢者に重点を置き、相談先を明示した「その電話詐欺かも!?」というはがきを作成したり、高齢者世帯に向けた配布も行っております。そのはがき電話口に置いていただき、実際に電話がかかった際には冷静な対応をとるような注意喚起も行ったところでございます。 

赤磐市議会 2018-03-20 03月20日-06号

ある方は、住宅地では看板に連絡先が書かれてなくて何とか相談したいということで市役所に行っても、結局消費生活相談センターのほうに回されて待たされたわけです。家庭の事情もあって結局長時間待てないので相談できなかったと、こういうふうに嘆いておられます。この方は、それこそ東の住宅地で自分の周りにすごい太陽光パネルが設置されてるんです。もう住宅地とは言えないような状況になってるんです。