282件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

備前市議会 2022-12-23 12月23日-06号

1、地域公共交通網形成計画立案作成に当たり市民意見を求め、それらの意見を反映し、備前公共交通会議において十分協議し、将来像を明確にすること。 2、JR等公共交通機関との整合性を図り、効率的かつ持続可能な公共交通づくりの取組を行うこと。 以上、決議する。 以上で予算決算審査委員会委員長報告を終わります。 ○議長守井秀龍君) 委員長報告が終わりました。 

倉敷市議会 2022-12-09 12月09日-03号

建設局長山本達也君) 本市では、平成29年3月に倉敷地域公共交通網形成計画を策定しております。この計画で示す市内の公共交通網の将来像は、広域交通拠点である倉敷駅から各地域地区交通拠点に向けて、放射状に基幹的な鉄道及びバス路線確保され、これを枝となる支線で補完することによりネットワーク形成を目指すこととしております。 

高梁市議会 2022-09-12 09月12日-04号

市民生活部長赤木和久君) 公共交通の観点で少しお答えをさせていただければと思いますが、市では令和年度に第2次高梁地域公共交通網形成計画を策定しております。令和年度から5か年の実施計画を定めまして、路線バス生活福祉バス乗合タクシーなどに加えて一般タクシーの活用も含めて持続可能な公共交通網整備を進めているというとこでございます。

高梁市議会 2022-09-08 09月08日-02号

本市では、令和年度になりますが、第2次高梁地域公共交通網形成計画地域公共交通会議において策定をいたしております。この計画の主な内容を申し上げますと、利用者が減少している路線バス生活福祉バス見直し基準を設けて、全体的な再編を進めていくということで、令和年度から5か年間の実施計画を定めているというところでございます。 

倉敷市議会 2022-06-10 06月10日-02号

建設局長山本達也君) 本市では、平成29年3月に策定した倉敷地域公共交通網形成計画に基づき、交通不便地域における移動手段確保に向けて、地域が主体となり運行するコミュニティタクシーの普及、拡大に努めているところです。 コミュニティタクシーは、地域の需要や利用実績に応じて車両の大きさや事前予約の必要の有無など、運行方式を設定することが可能です。

備前市議会 2022-03-02 03月02日-02号

令和年度までの備前地域公共交通網形成計画では、その基本理念として、市民生活まちづくりを支える公共交通形成とのキーワードが掲げられています。理念ですので大まかな表現ではありますが、人口減少高齢化が進むことが予想される中、ますます市民のニーズの把握とサービス提供在り方をどのように結びつけていくのか、とてつもなく大きなテーマであると感じています。

倉敷市議会 2022-02-24 02月24日-04号

極ネットワーク型集約都市構造を実現するため、拠点となる町と町をつなぐ公共交通網整備を目的に、平成29年に作成しました倉敷地域公共交通網形成計画において、幹線公共交通利便性向上支線公共交通の拡充を図っていただいておりますが、今後高齢化がますます進む中、これらバス路線をはじめとする公共交通網から外れた、自前の移動手段を持たない、いわゆる交通不便地域にお住まいの方々が、便利に安心して暮らせる町

備前市議会 2022-02-22 02月22日-01号

公共交通確保につきましては、備前地域公共交通網形成計画により持続可能な公共交通体系構築を進めてまいります。 市営バス運行では、市民日常生活を支えるため買物や通院、通勤、通学等における移動実態に合わせた見直しや、バス利用者が著しく少なく利用が見られない地域等では、バス代替交通として地域に応じた新たな移動手段の導入を検討してまいります。 

高梁市議会 2021-12-09 12月09日-02号

2番、高梁市の生活交通在り方についてですが、(1)第2次高梁地域公共交通網形成計画では、路線バス生活福祉バス見直しを進めていますが、現在の進捗状況をお聞きします。 ○議長宮田公人君) 赤木市民生活部長。 ◎市民生活部長赤木和久君) お答えをさせていただきます。 本市では、第2次高梁地域公共交通網形成計画に基づきまして、運行基準を定めております。

倉敷市議会 2021-12-09 12月09日-05号

倉敷地域公共交通網形成計画利便性快適性向上として、1つ目に、利便性の高い運行時間帯、運行回数確保2つ目に、利用しやすいダイヤ確保が上げられています。しかしながら、この間も水島地区では、1往復であったJFE線廃止され、バス停標識も撤去され、何か寂しい思いになってしまいました。また、コロナ禍等の影響による利用者減に伴い、バス路線廃止が相次いでいると思います。 

高梁市議会 2021-09-14 09月14日-05号

令和2年3月には第2次高梁地域公共交通網形成計画を作成いたしておりまして、一定の運行基準に満たない路線につきましては廃止減便も含めた見直しを進めているところでございます。今後も本市財政規模を踏まえまして、公共交通経費の縮減を図り、持続可能な公共交通への再編を進めていきたいというふうに思っております。 

高梁市議会 2021-03-15 03月15日-04号

現在、高梁市では、第2次高梁地域公共交通網形成計画を策定し、地域の実情に即した持続可能な公共交通構築を目指しております。 2月12日に第2回の公共交通会議を傍聴させていただきまして、自分が思ったこと、またその会議の中で出た声を参考に質問させていただきます。 (1)第2次高梁地域公共交通網形成計画の中で、市街地における公共交通網見直し整備をどうするのかという質問であります。

高梁市議会 2021-03-12 03月12日-03号

公共交通計画内容についての御質問ですが、この計画につきましては、昨年度公共交通事業者、それからまちづくり協議会民生委員、それから公共交通利用者、それぞれの代表や学識経験者などで組織いたしております高梁地域公共交通会議におきまして、第2次高梁地域公共交通網形成計画を策定したところでございます。

高梁市議会 2021-03-11 03月11日-02号

本市公共交通在り方については、令和2年3月に示された第2次地域公共交通網形成計画に基づいて進められています。具体的な施策は、交通関係の有識者そしてその利用者事業者労働者や市で構成された地域公共交通会議で議論されてます。本市公共交通会議を含めた、こういった計画は非常に進んでいるというふうにお聞きをしてますし、多くの施策もあったというふうにお聞きします。