2438件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

備前市議会 2023-03-03 03月03日-04号

そこで、家庭育児応援事業目的事業内容を教えてください。 4点目、障害のある人への福祉の充実についてお伺いします。 施政方針で「障害のある人の地域における社会参加自立促進を図るため、関係機関との連携相談支援体制の強化を図りつつ、利用状況に応じた支援実施に努めます」と述べられています。 そこで、2つのことについてお尋ねします。 

備前市議会 2023-03-01 03月01日-02号

これを含め考えますと、水道、下水とも、おおむね8割を超える執行率を出しておりますので、十分事業内容としましては、市長が冒頭答弁させていただいたとおり、最適な手法の検討というところで実施した次第でございますのでよろしくお願いいたします。 ○議長守井秀龍君) 立川議員。 ◆12番(立川茂君) 種々の説明は、また委員会のほうでもしっかりしていただいたらいいと思います。 

備前市議会 2022-12-23 12月23日-06号

以上の4点ですが、現段階では事業内容が不明確で稚拙、拙速感が漂い、その実施方法にも疑義があると判断をいたさざるを得ませんでした。地に足をつけた実効性のものにするためにも、また市民が真に望むものにしていくためにもこれらの事業を一旦減額、削除し、再考を促すことが必要であるとの判断に至り、修正を提案させていただきます。 以上でございます。 ○議長守井秀龍君) 修正動議提出者説明が終わりました。 

鏡野町議会 2022-12-14 12月14日-03号

町といたしましても、地元から要望があれば、事業者に対し、事業内容あるいは環境影響調査等住民に分かりやすく丁寧な説明を行うように指導してまいりたいと思います。 続きまして、中項目(2)の地元業者のコミュニケーションについての御質問であります。 小項目①と②でありますけれども、令和4年11月22日、富地区地元住民から事業者に対して質問が出され、説明会が行われたところであります。

備前市議会 2022-12-07 12月07日-02号

次に、中央公民館の役割、業務、事業内容についてでありますが、市内地区公民館の運営に関する総合調整中央公民館としての貸し館、講座、文化祭等実施各種団体との連携を図ることであります。 2点目、地区公民館についてでありますが、伊部公民館伊里公民館整備計画について、どちらも令和3年3月策定の備前公共施設整備計画の中で、耐震化もされていないことから、対策優先度は高いこととなっております。 

鏡野町議会 2022-12-07 12月07日-02号

次に、4条の第2項と第5条をまとめてになるんですが、4条の2項では、事業者事業等実施に当たり、事業内容等について近隣関係者及び地域住民に理解を得るように努めるとともに、事業等に関する苦情、紛争が発生したときは、誠意を持ってその解決に努めなければならない。また、5条では、生活環境への影響を可能な限り回避または低減するようにと条文で記載があります。

真庭市議会 2022-12-02 12月02日-01号

事業内容につきましては、新たな産業の創出及び地域経済の活性に関すること、産業等に関する情報の提供及び発信に関すること、市内外事業者間交流促進に関することとなっております。 また、第4条において、この施設利用時間を入居者は午前0時から午後12時までの24時間、入居者以外は午前9時から午後6時まで、そして第5条において、休館日を年末年始と定めております。

里庄町議会 2022-09-16 09月16日-04号

歳出では、全体を通して、事業内容、支出済額の内訳などの説明を求めました。町営駐車場管理経費について、機械化すれば経費を抑えられるのではないかという委員からの質疑に対し、様々な課題があるが今後検討するということでした。また、ふるさと納税経費内容を問う質疑に対しては、国の基準に沿って行っており、募集に要する経費寄附金の5割以内、うち返礼品調達費用は3割以内としているという答弁でした。

倉敷市議会 2022-09-13 09月13日-04号

8月に肥料価格高騰対策事業について農林水産省農産局から説明があったと伺っておりますが、事業内容説明農業者への周知の方法についてお伺いいたします。 ○副議長塩津孝明君) 坂田文化産業局参与。 ◎文化産業局参与坂田剛彦君) 肥料価格高騰対策事業は、肥料価格高騰による農業経営への影響緩和のため、化学肥料の低減に向けて取り組む農業者肥料費増加分の7割を支援金として交付するものでございます。 

鏡野町議会 2022-09-13 09月13日-03号

また、業者から事業内容を定期的に報告させることも必要です。何かトラブルが起きたら町も現地調査実施し、改善を求める。契約内容を遵守しているか。管理体制は適正かなど、多岐にわたりしっかり管理していただきたいです。年4回でも定期的に報告義務化するなど、業者管理には厳正な対策が必要と思われますが、どのような対策をなさいますか。 次、中項目2に移りまして、小項目1への要望です。

真庭市議会 2022-09-12 09月12日-03号

事業内容は、加齢により耳が聞こえにくく、日常生活に不便を感じている非課税世帯高齢者で、聴覚による身体障害者手帳を持っていない人に対し、補聴器購入費用を上限5万円助成するといったものです。補聴器を購入された高齢者からは、セミの鳴く声を何年かぶりに聞くことができ、うれしかったという話も聞きました。 真庭市は、誰一人取り残さない共生社会を目指しています。

備前市議会 2022-09-08 09月08日-03号

事業内容は、スマート農業機器を自作するために必要な工具や材料等経費及び電子工作プログラミング等の知見を有するアドバイザー派遣費用について助成いたします。材料費については経費の2分の1以内、アドバイザー派遣費用については定額で助成いたします。ただし、助成は1団体当たり40万円以内となっております。 そこで、本市でもスマート農業機材自作支援はできないでしょうか。