• "抗議デモ"(/)
ツイート シェア
  1. 世田谷区議会 2020-12-02
    令和 2年 12月 災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会-12月02日-01号


    取得元: 世田谷区議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-03
    令和 2年 12月 災害防犯オウム問題対策等特別委員会-12月02日-01号令和 2年 12月 災害防犯オウム問題対策等特別委員会 世田谷議会災害防犯オウム問題対策等特別委員会会議録第九号 令和二年十二月二日(水曜日)  場  所 大会議室  出席委員(十三名)    委員長         藤井まな    副委員長        河村みどり                石川ナオミ                上島よしもり                下山芳男                佐藤弘人                中村公太朗                ひえしま進                つるみけんご                たかじょう訓子                金井えり子                上川あや                くりはら博之  事務局職員    議事担当係長      岡本俊彦
       調査係主任       村上由希恵  出席説明員   烏山総合支所    総合支所長       皆川健一    副支所長        柳澤 純    地域振興課長      大塚 勇   危機管理部    部長          菅井英樹    災害対策課長      前島正輝    地域生活安全課長    吉田忠博    副参事         若松 武 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇ 本日の会議に付した事件  1.報告事項   (1) 世田谷地域防災計画令和三年修正](案)について   (2) オウム真理教問題対策状況)について   (3) その他  2.閉会中の特定事件審査調査事項について  3.協議事項   (1) 次回委員会開催について   ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇     午前十一時開議藤井まな 委員長 ただいまから災害防犯オウム問題対策等特別委員会を開会いたします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━藤井まな 委員長 本日委員会にたかじょう委員より遅参の届出が出ておりますので、御報告いたします。  本日は報告事項聴取等を行います。  まず、委員会運営に関しては、引き続き新型コロナウイルス対策を講じてまいります。理事者からの報告は簡潔明瞭に、委員からの質疑も要点を絞っていただくなど、会議時間の短縮に向けた御対応をお願いいたします。  また、発言に当たりましては、お手元ワイヤレスマイクを使用いただきますようよろしくお願いいたします。  それでは、1報告事項聴取に入ります。  まず、(1)世田谷地域防災計画令和三年修正](案)について、理事者説明を願います。 ◎若松 危機管理部副参事 それでは、世田谷地域防災計画令和三年修正](案)について御説明させていただきます。  お手元のかがみ文を御覧ください。1主旨でございますが、世田谷地域防災計画修正に当たりましては、五月二十八日の本特別委員会計画素案)について御報告させていただいた後、七月の防災会議素案審議、承認をいただき、その後、パブリックコメントや東京都との協議庁内災各部への意見照会などを実施し、修正を進めてきたところでございます。このたび、これらの御意見などを踏まえ、計画(案)として取りまとめましたので、御報告いたします。また、パブリックコメント実施結果についても併せて御報告させていただきます。  次に、2計画(案)の内容です。資料2、計画(案)本編はかなりのボリュームがあるため、資料1、計画概要版(案)を使って御説明をいたします。概要版につきましては、地域防災計画修正区民皆様に広く知っていただくために作成したものです。  それでは、一枚おめくりください。こちらでは、計画構成全体を見開きで体系的に見せ、計画全体が分かるような記載にしております。  次に、三ページを御覧ください。今回の修正に至った背景についてまとめております。こうした背景の下、修正ポイントとして六つの項目を設定し、検討結果を計画に反映いたしました。  四ページを御覧ください。一つ目修正ポイント風水害対策強化です。令和元年東日本台風による被害を受け実施した風水害対策総点検の内容計画に反映いたしました。主な修正内容として、防災情報警戒レベル導入風水害時の避難所拡充洪水ハザードマップ改定、また、十一月十二日の本特別委員会で御報告させていただきました避難勧告等判断基準改定などを記載しております。  五ページを御覧ください。②は区の受援応援体制充実強化です。災害時に支援を円滑に受け入れるための連絡調整体制や被災した自治体応援職員を派遣するなど、支援の際の調整体制などを検討いたしました。主な修正内容として、受援応援に係る庁内調整体制強化災害ボランティア等連絡会の設置を記載しております。  ③は災害対策本部機能強化です。新たな本庁舎整備に併せて、発災時に災害対策本部がその機能を十分に発揮できるための体制整備について検討いたしました。主な修正内容として、新庁舎における耐震安全性強化、非常用電源拡充など災害時の庁舎機能の確保、新たな防災情報システム導入などを記載しております。  次に、六ページを御覧ください。④は自助の推進です。昨今の被災事例などから、災害への備えに関する関心が高まっています。区としても、この機を逃さず、区民一人一人の防災取組重要性や具体的な対策に向けた備えについて周知啓発を進めるために、区民への在宅避難縁故避難の推奨やマイ・タイムライン活用促進などに取り組んでまいります。  ⑤は多様性に配慮した女性視点です。高齢者障害者、乳幼児、外国人など、地域に住む多様な方々に配慮した女性ならでは視点からの防災地域へ広げていくために、女性防災コーディネーターの育成・支援や、多様性に配慮した女性視点を反映した「世田谷版HUG」を活用した啓発推進などに取り組んでまいります。  七ページ目を御覧ください。⑥は新型コロナウイルス等感染症対策です。計画素案)の段階では反映されていませんでしたが、防災会議パブリックコメント等の御意見も踏まえ、避難所での感染症防止対策強化受援応援における新型コロナウイルス等感染症防止対策の反映を新たに追記しました。  次に、資料3、新旧対照表です。現行計画からの修正箇所については、下線を引いております。また、素案から案の段階での修正箇所につきましては、併せて灰色の網かけ記載をしております。  次に、資料4、資料編です。計画本編記載されている施策に関する具体的計画各種数値データ協力協定などの資料をまとめたものです。詳細につきましては、後ほど御確認をください。  次に、資料5を御覧ください。こちらはパブリックコメント実施結果となっております。意見受付人数につきましては百十人、受付件数は三百三十七件で、各意見受付方法は表のとおりでございます。御意見は、計画の各編、各部、各章に満遍なくいただいておりますが、昨年の台風第十九号の影響からか、風水害対策避難所を含めた避難者対策などについて特にたくさんの御意見をいただきました。詳細は、後ほど御覧ください。  最後に、かがみ文にお戻りいただきまして、4今後のスケジュールですが、翌年一月二十日の防災会議において、計画(案)の審議決定を行います。そして、二月十日の本特別委員会において世田谷地域防災計画令和三年修正]の決定報告をいたします。  また、資料はございませんが、今回の計画修正において、各地区修正された地区防災計画について地域防災計画に位置づけをいたします。現在、地区防災計画修正を取りまとめておりますので、地域防災計画とともに、製本作業などを経て、三月に区民皆様へ公表する予定でございます。  説明は以上でございます。 ○藤井まな 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━藤井まな 委員長 次に、(2)オウム真理教問題対策状況)について、理事者説明を願います。 ◎大塚 烏山総合支所地域振興課長 それでは、オウム真理教問題対策状況)について御報告いたします。  1の現地状況でございますが、GSハイム烏山にひかりの輪の信者五名程度が居住している模様ということで、前回委員会報告時点から変更はございません。  次に、2の烏山地域オウム真理教対策住民協議会活動状況でございます。この間御報告してまいりましたが、令和二年度の活動は、九月末に観察処分の更新を求める国への要請行動を行いましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、抗議デモ、学習会などは中止といたしまして、実行委員会も現在のところ開催を見合わせている状況でございます。なお、地域住民による現地監視活動や、会長ほか数名の役員で構成される事務局会議開催住民協議会ニュースの発行は継続して行われております。  資料にはありませんが、前回委員会におきまして、オウム真理教問題講演会の御報告をさせていただきました。十二月二十二日烏山区民会館ホールにおいて、区職員を対象として実施をいたします。後ほど区議会議員皆様方にも御案内をお送りさせていただきますので、お時間があれば御参加をいただければと思います。 ◎吉田 地域生活安全課長 講演会は、今回、区民への公募を行わない関係で、前回特別委員会におきまして、風化させないための取組について委員から質問がありました。  そこで、区といたしましては、昨日十二月一日に公安調査庁が作成いたしました動画をホームページのほうにアップさせていただきました。  以上で報告を終わります。 ○藤井まな 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━藤井まな 委員長 次に、(3)その他ですが、ほかに報告事項はございますか。 ◎吉田 地域生活安全課長 本年十一月二十三日に発生いたしました行方不明事案について報告させていただきます。  本年十一月二十三日月曜日午前二時頃、区内小学校の六年生の男子児童が同居する弟とのけんかをきっかけに自宅から外に出て行方が分からなくなりました。保護者の方が警察に連絡をし、捜索していただいたものの発見には至らず、同月二十六日木曜日に公開捜査となりました。その後、同日の夕方に横浜市におきまして無事に発見、保護されたものです。けがなどはなかったと聞いております。  区の対応でございますが、世田谷区二十四時間安全安心パトロールカーによる捜索、区内施設及び隣接自治体への情報提供防災防犯メール、ツイッター、ホームページ防災無線を活用した情報提供などを行ってまいりました。 ○藤井まな 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤井まな 委員長 これ報告事項聴取を終わります。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━藤井まな 委員長 次に、2閉会中の特定事件審査調査事項についてお諮りいたします。 1. 総合的な災害対策について 2. 危機管理総合調整について 3. 防犯対策について 4. オウム問題対策について とすることに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤井まな 委員長 御異なしと認め、そのように決定いたします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━藤井まな 委員長 続いて、3協議事項に入ります。  (1)次回委員会開催についてですが、次回委員会は、年間予定である二月十日水曜日午前十一時から開催したいと思いますが、よろしいでしょうか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤井まな 委員長 それでは、次回委員会は二月十日水曜日午前十一時から開催することに決定いたします。  以上で協議事項を終わります。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━藤井まな 委員長 その他、何かございますでしょうか。 ◆下山芳男 委員 終わってしまっているところで申し訳ないんですけれども、報告事項で、これからこの資料というのを目を通したりするんですけれども、やはり区民皆様にこういったものをどうやってきちっとお伝えしていくかがすごく大切だと思うんですけれども、その辺の区の担当のお考えを聞かせていただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ◎若松 危機管理部副参事 区民への周知につきましては、やはりボリュームがすごくあるものですから、先ほど重点項目としてピックアップさせていただいた項目がございますけれども、そうしたところを分かりやすく情報発信することによって区民皆様に対する周知啓発を図ってまいりたいと考えております。 ◆下山芳男 委員 やはりこれだけのものを皆さんに的確にお伝えするというのは大変なことだと思うんですけれども、かといって、これは非常に重要なことなので、しっかり対応していただきたいと思います。 ○藤井まな 委員長 以上で本日の災害防犯オウム問題対策等特別委員会を散会いたします。     午前十一時十四分散会    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━  署名   災害防犯オウム問題対策等特別委員会    委員長...