487件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2022-12-14 令和 4年12月文教福祉委員会−12月14日-01号

長岡市では、長岡教育振興基本計画の中で、保幼小中連携による一貫した教育推進を掲げ、小・中一貫教育をさらに広げて、保幼小中連携事業に取り組んでおります。育てたい子どもの姿を園と学校が共有し、乳幼児から義務教育終了までつながりのある子どもの育ちや学びを実現するために、子ども一人一人の多様な個性に寄り添い、連携目的を明確にしながら協働して実践する保育、教育活動充実を図っております。  

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-11月01日-01号

表のとおり、平成29年度に47事業で開始してから、令和4年までの6年間で完了したものも含めた廃止13件、新規事業14件で推移しており、現状となる令和4年度の連携事業数は48件です。4年後の中間目標値、それから8年後の最終目標値までの間においても、完了などによる事務事業もあり、また事務事業のスクラップ・アンド・ビルド、新型コロナウイルス感染症などの外的要因などにより、新陳代謝が見込まれます。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

区役所健康福祉課コロナ禍においても、地域の特色を生かした事業地域資源を生かした連携事業、地域課題解決のためのアプローチが8区で展開されていたことを評価します。今後も市民に一番近い区役所だからこそ把握できる住民の動向やニーズを福祉向上に生かしていくことを期待します。その上で2点申し上げます。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

学習支援のための図書購入事業費、マイナンバーカード連携事業費については交付金を充当しなかったため、対予算比2,180万円の減少でした。  次に、第21款財産収入、第1項財産運用収入、第1目財産貸付収入土地貸付料は職員の駐車場に係るもので、建物貸付料自動販売機設置に係るものです。  次に、第2項財産売払収入、第2目物品売払収入は、除籍図書などの古紙や新津図書館発刊図書の売払い収入です。  

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月03日-02号

南区未来創生事業は、南区の活性化目的活動しているにいがた南区創生会議が発案した南区未来ビジョンを具体化するために、観光の広域連携事業などへの取組に対して支援を行いました。  地域と取り組む防災事業は、中学校防災教室を開催するなど、区民のさらなる防災意識向上や啓発を図りました。  

長岡市議会 2022-09-21 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月21日-02号

◎宮島 バイオエコノミー担当課長  バイオエコノミー推進事業費令和3年度の庁内各課、各部局との連携事業については、商工部のほうで所管しておりますけれども、バイオエコノミーとなりますと、未利用資源活用先という点ではやはり農林水産部との連携を深めていかなければいけませんし、あるいは未利用資源そのものが出るあたり、循環という点ではやはり環境部との連携も非常に重要でございます。

新潟市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議-09月06日-目次

にいがた2kmを指定した市長の覚悟と思い(市長)     (2) 8区との連携への思い(市長)     (3) 持続可能な公共交通機関を目指して(都市政策部長)     (4) にいがた2kmシェアサイクルについて(都市政策部長)     (5) にいがた2km食花マルシェについて(農林水産部長)     (6) 東大通社会実験の概要と今後について(都心まちづくり担当理事)     (7) 8区連携事業

上越市議会 2022-09-01 09月01日-01号

このような現状を踏まえ、市では令和3年度に総務省経営財務マネジメント強化事業を活用し、公認会計士である経営アドバイザーからの指導及び助言を受けながら、公共下水道整備区域のさらなる見直しや汚水連携事業の再検討による全体事業費の縮減のほか、下水道センターなど処理場施設更新事業平準化検討を行いました。

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日文教経済常任委員会-06月23日-01号

次に、報告第2号繰越明許費繰越計算書報告について関係部分議案書36ページ、第7款1項商業費世界遺産登録を見据えた連携事業から、37ページ、MICE誘致補助金までの5事業当課所管分です。昨年12月定例会にて前倒しで予算化し、繰越明許費の設定を議決いただいたもので、繰越額及び財源内訳記載のとおりです。 ○内山航 委員長  ただいまの説明に質疑はありませんか。

燕市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-02号

項目(1)資源ごみ回収子育て支援連携事業。小項目①、燕市では、市内事業者から飲用のアルミ缶スチール缶を寄附していただくカンカンBOOK市民より着なくなった洋服等を寄附していただく福服BOOK、その売却益児童館児童研修館の絵本などを購入する事業を行っています。他自治体でもリユース推進事業を強化しています。市民が必要なくなった不要ごみでも、必要な人や海外に渡れば宝物となります。

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日文教経済常任委員協議会-06月14日-01号

世界遺産登録を見据えた連携事業は、佐渡市やJR東日本などとの関係者連携し、誘客キャンペーン受入れ環境整備を行います。  次に、新しい観光スタイル推進は、官民一体の新しい観光スタイル推進協議会を中心として旅行商品造成支援修学旅行誘致に取り組んでいきます。  次に、8ページ、魅力発信・誘客推進事業は、観光情報発信首都圏等における誘客キャンペーンなどを行います。  

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日環境建設常任委員協議会-06月14日-01号

新潟港からコンテナ貨物を輸出する事業者支援することで、新潟港コンテナ取扱量を増やし拠点性を高めるほか、自治体間による連携事業を実施し、新潟港振興地域経済活性化を図ります。  次に、新潟空港整備事業費負担金です。滑走路改良工事など国直轄事業の一部を負担し、空港機能改善強化を図ります。  次に、空港周辺環境対策事業です。

新潟市議会 2022-05-23 令和 4年総合計画特別委員会-05月23日-01号

政策指標(案)について、分科会全体の意見として、政策指標が2つでは少ないため、区、地域連携事業等の創出目標に掲げるなど増やされたい。  個別意見として、住民自治がどれだけ進んだのか分かる指標を入れ、毎年進捗状況検討されたい。若者や子供たちの参画、担い手不足等の解消に対する政策指標を入れるべき。

新潟市議会 2022-04-20 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-04月20日-01号

区、地域連携事業などの創出目標に掲げていただきたい。  政策指標①について、地域活動に参加した経験がある市民がその後活動の運営に携わるようになった市民の割合も聞いたほうが効果的な政策につながると考える。  政策指標②について、活動充実度はどのように図るのか。アンケートで自治協議会のメンバーに単純に聞くだけの集計はしないほうがいいと考える。