566件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-20 令和 5年 3月総務委員会−03月20日-01号

◎川上 行政DX推進担当課長  窓口デジタル化推進経費は、市役所の窓口申請様式に記入することなく手続が完結する書かない窓口や、中央サービスセンターへのセミセルフレジ設置をはじめ、窓口の手数料を電子マネーQRコードで支払えるシステムの導入、スマートフォンやパソコンから証明書取得手続等を可能にするマイナンバーカードによる公的個人認証キャッシュレス決済相談業務における聞き漏らしを防ぎ、音声から相談記録

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

また、妊娠・子育てほっとステーションの相談業務には、今までどおり正規職員も携わりますが、年々多様化する諸課題に対応するために、児童福祉専門職割合を増やし、正規職員専門性を高めることも検討すべきです。  そこで、十分な人員体制が整っていると考えているのか、所見を伺います。 ○議長(古泉幸一) 小柳こども未来部長。                 

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

学校における子供の相談に当たる児童心理司子ども家庭センターなどの児童相談員女性センターなどにおける女性相談員消費生活相談員などの各種相談業務に当たる職員自治体図書館司書学校図書館司書特別支援学級などの支援員などで、これらは常時設置すべき職であり、知識、経験に基づく専門性が極めて求められる職種のはずであります。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

また、神戸市では2023年までに8割来庁不要とする近未来の区役所を目指し、本市の区民生活課健康福祉課で行っている申請業務業務委託し、サービス水準向上職員仕事住民と接する相談業務などに充てることを目指しています。  コロナ禍の間に、国が示すレベルの施策を実施する自治体と、その先を見据え、国の予算をうまく活用する自治体で随分と差がついてしまいました。

長岡市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会本会議−12月06日-01号

また、同窓口では市民からの住環境に関する様々な相談業務を担っているため、従来は市職員が行っていた相談業務が同法人へ移管されることになり、業務軽減が図られているようでした。長岡市でも空き家に関する様々な団体との連携協定をしておりますが、長岡市では各団体との適切な橋渡しをしておられると聞いております。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月04日-03号

これら消費生活センターに関する課題や取組の方向性については、引き続き消費者被害未然防止拡大防止のため、相談業務及び啓発活動に確実に取り組んでいきます。  次に、市民生活経費は当課の事務経費です。  次に、第20目諸費、自動車臨時運行許可経費は、許可申請書の印刷に要した事務費です。  

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

次に、青少年健全育成推進のうち、若者支援事業は、若者支援センターオールにて青少年を対象にした相談業務居場所運営体験活動講座を行いました。令和3年度からは臨床心理士を新たに配置し、相談体制の強化を図りました。また、新潟若者支援協議会構成団体と連携した事業を実施し、高校生の中退の未然防止や、困難を有する若者に対して社会参加から社会的・職業的自立に向けた支援を進めました。  

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

次に、119ページ、(7)、青少年関係について、青少年育成員による青少年への声かけ、見守りなどの活動を実施したほか、若者支援センターオールにおいて相談業務居場所提供などを実施し、若者自立社会参加に向けた支援を行いました。また、新成人の新たな門出を祝し、大人としての自覚と誇りを醸成することを目的に、朱鷺メッセにおいて感染対策を講じて成人式の式典を2回に分けて開催しました。  

新潟市議会 2022-09-21 令和 4年 9月21日総務常任委員会−09月21日-01号

令和元年6月に請求した新潟職員措置請求は、新潟無料法律相談業務についての問題でした。その際、新潟監査委員の一人は弁護士であったため、自治法第199条の2の規定により監査できず、除斥されました。  令和4年2月24日に請求した新潟職員措置請求は、介護保険料納入額のお知らせの発送の際、委託業者にデータの集計期間を間違って指示した問題でした。

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

東村里恵子議員 登壇〕 ◆東村里恵子 コロナ禍においても、この支援センターの動きを止めない形で進めていただきましたし、感染対策を優先して、相談業務もかなり多忙だったと伺っています。資質向上まで手が回らない現状もあったのかなと理解していますけれども、再質問で伺いたいと思いますが、連絡会議ができたということで、スタッフの研修等はどの程度進んでいるのか。

長岡市議会 2022-06-23 令和 4年 6月総務委員会−06月23日-01号

まず、承認の条件についてでございますが、公共交通機関を利用すると業務が著しく遅延する場合や、多量の書類や機材等を運搬する場合など、要領に定められた業務の範囲内におきまして、また公用車が配置されていない施設出先機関に勤務する職員ですとか、私有車を使用しないと公務に支障が出る、例えば徴収業務相談業務など、訪問が主な業務内容であるといった職員に限って承認をしているところでございます。  

上越市議会 2022-06-16 06月16日-04号

それで、今どれぐらいの相談量があるのか、コーディネーターの方の仕事量があるのか分からないんですけども、関係機関からは相談員を、専門員をもっと増やしていただいて、自宅に伺って相談業務をしてほしい、できれば申請の代行とか、補助とか、そういったこともしてほしいというような話も来ているんですけども、そこら辺の検討というか、今でもそういうことがもしできるのか、人が足りなくて難しい状況なのか、そこら辺分かりましたらお

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日文教経済常任委員協議会-06月14日-01号

次に、13ページ、若者支援事業は、若者支援センターにおいて、相談業務若者自立社会参加支援する事業を引き続き行います。また、若者支援センター居場所ユースアドバイザーを常駐し、若者の見守りを行います。  次に、21ページ、にいがた市民大学開設事業は、時代や社会の変化、新潟地域性課題に応じた講座のほか、特別講座を開催します。  

新潟市議会 2022-03-23 令和 4年 2月定例会本会議−03月23日-09号

住民の多面的なニーズに応えるため、デジタル化による手続迅速化とともに、窓口相談業務を拡充し、住民の選択肢を増やすよう要望する。  一方、欲しくもない人にカードを持たせるための税金の無駄遣いはやめるべきであることから、議案第1号関係部分に反対する。  地域活動補助金について、  NPO活動の継続的な支援につながる仕組みにすることを求める。  地域ニーズを十分に反映する予算配分を求める。  

新潟市議会 2022-03-18 令和 4年 3月18日少子化調査特別委員会−03月18日-01号

昨年度、少子化調査特別委員会において、きらきらの相談員である川村氏をゲストに招き、相談業務についてお話ししていただきました。子育て世代の方から、どこに聞いたらいいか分からない、悩みがなくても話を聞いてくれるところが欲しいなどの声が多く寄せられ、近隣に住む親や知人に聞くような手軽さで誰もが相談できる窓口をと開設されました。

長岡市議会 2022-03-18 令和 4年 3月文教福祉委員会−03月18日-01号

ただ、今後も認知症の方はますます増える傾向にあるかと思いますので、この初期集中支援チームを活用しながら、また各地域包括支援センターでの認知症の対応や相談業務も引き続きスキルアップさせていただきたいと考えてございます。 ○田中茂樹 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○田中茂樹 委員長  議案第12号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日市民厚生常任委員会−03月17日-01号

市民生活部市民生活課マイナンバーカードによりコンビニでの住民票の発行が可能になったからと、行政手続デジタル化を推し進め、窓口の対面での行政サービスが縮小されれば、個別の相談業務や多面的な住民要望に応えられなくなります。住民の多面的なニーズに応えるために大事なことはアナログもデジタルもです。

新発田市議会 2022-03-15 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)-03月15日-01号

説明欄一番上の丸、消費者行政推進事業は、消費者生活センター並びに市民相談センターでの相談業務に係る相談員嘱託報酬司法書士による無料消費生活相談委託料及び消費者被害の予防を目的とした消費者講座などの啓発活動に要する経費であります。相談業務では、消費生活相談、日常の困り事に対して解決に向けた情報提供司法書士等への専門家への誘導を行います。

新潟市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日文教経済常任委員会-03月14日-01号

そのほか公益財団法人新潟IPC財団食品加工支援センターと連携し、商品開発をはじめとする相談業務を実施するほか、マーケティングやブランディングなどのセミナーをオンラインで行う予定です。  次に、農業活性化研究センター管理運営は、施設維持管理に係る経費です。  次に、農業活性化研究センター経費は、当センターが加入している協議会負担金です。