4819件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-20 令和 5年 3月総務委員会−03月20日-01号

市長の答弁では、長岡版イノベーションの政策に中核市という形がどのくらい寄与するかということを見極めたい、あるいは市の動きは遅いなという指摘もありますが、市民利便性がどれぐらい上がるかということは検討を始めているところだというお話もありましたし、長岡市が保健所を持つことにどれぐらいのハードルがあるのかはもう本当に現実的な問題でありますけど、そういうお話があったわけであります。

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

市が単独で事前了解権を得るというのは現実的でなく、少なくとも立地自治体の理解やUPZなどの周辺自治体がまとまるなどの状況にならなければ、相当難しいと考えております。したがいまして、知事が今後立地自治体以外の自治体の意向を取りまとめる際に意思をしっかりと示し、知事の判断に反映される枠組みが実現性の高いものであると考えております。  以上です。 ○議長松井一男君) 関貴志議員。   

長岡市議会 2023-03-03 令和 5年 3月定例会本会議-03月03日-02号

しかし、山林を所有している個人での管理現実的には難しくなっているのが実態であり、具体的な対策が必要と考えます。本市における森林管理現状課題、今後の対策について市の考えをお伺いします。  2点目は、停電対策としての電気自動車とビークル・ツー・ホームの普及について伺います。命と暮らしを守る防災・減災の観点から、大雪も含めた災害時に備えた家庭での停電対策は重要と考えます。

柏崎市議会 2023-02-17 令和 5年文教厚生常任委員会( 2月17日)

それで、地元町内会長などにも、毎年、どういう使い方があるんだろうかとか、そういったのをヒアリングさせてもらいながらきたんですけれども、やはり、地元でどうにかなるということではなかなかないというところ、あと、いろんな、移住・定住だとか、何かそういったU・Iターン方たちのために使える施設にならないかなんていうお話もいただいたんですけれども、現実的にこれからずっとその施設を利用していくということは難しいんじゃないかという

新潟市議会 2022-12-21 令和 4年12月21日大都市制度・行財政改革調査特別委員会-12月21日-01号

最後にもう一つは、そういう中でも一定程度定員適正化現実的には見ていかなければいけないと思うので、いかに必要な人員で効果的なサービス、市政運営を行っていくかというところでは、AI、RPA、DX活用をさらに進めていかなければいけない部分があります。

燕市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-03号

さらにまた、これを続けていただきたいと思いますし、それで脱炭素社会といっても現実は全世界が一斉に温暖化対策に向いていくと、それはもう大前提、それは当たり前のことだと思うんですけども、これまで燕市がそれを積極的に推進してきたように、今後とも今答弁あったように本当に積極的に進めてもらいたい。その上で、この当初予算で次世代エネルギー技術等活用可能性調査事業というのを今やっていますよね。

阿賀町議会 2022-12-15 12月15日-03号

現実問題として、今、会計年度任用職員として来ていただいて、ということもありますので、そうしたことも踏まえながら、対応してまいりたいというふうに考えております。 ○議長斎藤秀雄君) ほかに質疑ありませんか。 8番、入倉政盛君。 ◆8番(入倉政盛君) この第4条に定年前再任用短時間勤務とか、正職員とか、あと会計年度職員とかおられますよね。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

小柳健道こども未来部長 登壇〕 ◎こども未来部長小柳健道) 確かに子供放課後居場所というのは、子供創造性を育んだり、今後の自己肯定感を高めていったりと、非常に重要であると考えておりますけれど、少子化を迎えていたりですとか、子供居場所放課後居場所自体も多様化しているという現実もありますので、先ほど申しました国の動向なども注視しながら、子供居場所につきましては検討を進めてまいりたいと考

燕市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-02号

これは早急に、ないのはない、この現実皆さん今見たわけだから、見た以上、ないまま過ごしたら、燕市はなくていいと思っているということになっちゃいますから、是非ここはすぐにでも検討していただきたい。  それから、ついでにもう次行きます。次、木道についてなんですけど、木道は5ページ目のところを見ていただくと、これが木道現状です。だから、こんな状況で放置をしているということがどうなのか。

阿賀町議会 2022-12-14 12月14日-02号

なかなかここは現実的には難しいというか大変な部分があるわけでございますので、ここにあって一般のまさに町民の皆様、そうした関係の事業者皆様、また、そうした場合に使っていただきたい農家の皆様、そしてそうした堆肥化等々への専門知識を有した皆様からご意見をいただく中で具体的な進め方を、まずは議論しながら進めていかなければならないというふうなところで、今の段階ですと、具体的にその内容、また方法、そうしたどんな

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

皆様の想定と現実の違いにどのような見解をお持ちですか。 ○議長古泉幸一) 中川経済部長。                  〔中川高男経済部長 登壇〕 ◎経済部長中川高男) 新しい規格のオフィスビルに対する需要は一定程度あることから、今後もこうした流れを加速させていきたいと考えております。  

燕市議会 2022-12-13 12月13日-議案説明・質疑・一般質問-01号

また、社会動態については、多少の回復傾向があったとしても、燕市での年間死亡者数が1,000名前後である状況からして、移住施策をどんなに頑張っても、自然減の数を上回ることは現実的に難しいと言わざるを得ません。市長が抱くまちづくりの基本的な方向性などで出生数を460名の目標に設定した場合、600人を目標とした場合との大きな見直しはあるのか、その辺のお考えをお伺いしたいと思います。

阿賀町議会 2022-12-13 12月13日-01号

をいただきながら、私もまさにそうしたところから、それぞれの町全体が集落単位で見ていけば、本当にここは少なくなり、高齢化していろんなところが厳しくなっていく、その先もなかなか見通せないというふうなところが数多くあるわけでございますから、今後についてはしっかりそうしたところを、なかなか地域の皆さんにといっても、ここはそうした議論を進めていくというふうなこと自体が、ある意味で難しさを増しているというふうな現実

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

人口減少が最も重要な課題であるという認識は変わっておりませんが、本市だけで人口減少を完全にストップさせることは難しく、人口減少を和らげることや人口減少社会に適応することが、より現実的で重要であると考え人口減少社会に対応するという表現に改めさせていただきました。  人口減少の要因は複雑に絡み合っており、特定の施策によって状況が大きく改善するものではありません。

長岡市議会 2022-12-12 令和 4年12月建設委員会−12月12日-01号

実際、長岡空家等対策計画にはちゃんと連絡の仕方とかが載っているんですけれども、なかなかそういう情報が現実的には分からないと。そこで、私のほうから長岡市では空き家バンクがあるからそちらのほうに登録したらどうですかという話をさせてもらったんですけれども、その空き家バンクそのもの長岡市に居住している方であれば分かるかもしれませんが、県外にいる方はなかなか理解できないというのが現実かなと思います。

長岡市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-04号

1人1台端末を活用したいじめ・自殺予防の取組とも共通していることは、現実にSOSを出せない子どもたちがいるということ、そして親も教員も自殺リスクを見過ごすことがあるということであります。それを補完し、児童・生徒が抱える悩みや困難を早期に発見する仕組みは、本市においても必要不可欠と考えます。そこで、RAMPSの導入と活用に関する本市の認識と今後の対応についてお伺いします。  

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

同市が制定過程においてこだわったこととして、子どもが置かれている現実を直視すること、子ども参加市民参加という点だそうです。子ども権利について、子どもたち市民が共に話し合い、具体的にどうしていくべきかとかを考え子ども権利条例をつくり上げ、川崎市ではその条例に基づき子ども施策を推進されています。