819件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-28 令和 5年 3月定例会本会議−03月28日-05号

子育て、福祉の分野では、妊産婦子どもの健診体制子ども発達相談における支援体制組織連携などの環境づくり障害者緊急相談を24時間体制で受け付ける支援拠点整備など評価するところです。  また、日本初イノベーション地区創設に係る取組は、産業人材の育成や商品サービスの開発を促すほか、新しいビジネスの創出に大きく寄与することが予想されます。  

長岡市議会 2023-03-16 令和 5年 3月文教福祉委員会-03月16日-01号

また、こちらの制度を実施するに当たって面談する際に、対象者妊産婦の方にはアンケートを記入していただいて、そのアンケートを基により丁寧な助言や指導を行うというものでございます。 ◆古川原直人 委員  分かりました。  それでは、231ページの自殺対策事業費自殺対策計画策定経費について、この計画というのは任意計画なのか、法的な計画なのか。

長岡市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会本会議-03月06日-03号

長岡市としても、新規に市内で妊娠届出生届を行った妊産婦等に対し5万円を給付することを決め、今年10月からは妊産婦医療費助成所得制限撤廃するとしており、評価しています。しかし、さらなる抜本的な対策が必要であり、質問するものです。  質問の1点目は、児童手当拡充小・中学校給食費教材費無償化についてです。

新潟市議会 2022-12-21 令和 4年12月21日大都市制度・行財政改革調査特別委員会-12月21日-01号

公共サービスを何が何でも全部民営化というのは当然多くの異論があると思いますし、私もその立場には立ちませんが、ただNPOとか、公的性格を持った団体なども含め、事業者がより得意な分野を、行政が不得意な分野を担うということは一定程度進めてもいいと私自身は思っていて、尼崎市の事例は、たしか助産師会が市の妊産婦のいろんな検診とか、サービス部分を担うということで、これも行政にとっては非常にありがたかった話で、

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

年度以降、これまで実施してきた少子化対策子育て支援施策をさらに充実させ、妊産婦医療費助成所得制限撤廃や産後ケアの利用料金の引下げ、第3子以降の保育料無償対象条件拡充などといった、子育て環境整備に取り組んでまいりたいと考えています。                〔小野照子議員 発言の許可を求む〕 ○副議長金子益夫) 小野照子議員。                   

長岡市議会 2022-12-14 令和 4年12月文教福祉委員会−12月14日-01号

面談の対象者は、全ての妊産婦で、アンケート記入内容を一緒に見ながら、担当者妊娠期出産後の過ごし方をアドバイスするとともに、個々の状況に応じて必要な手続や利用できるサービス妊産婦等と確認していきます。特に支援が必要な妊産婦については、継続的な支援関係機関につなぐ等の対応をするものです。  次に、2つ目の柱の出産子育て応援ギフト内容は、次のとおりです。

燕市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-02号

今幾つかある交通弱者の中で、妊産婦さんというのも交通弱者なんです。実際自分で運転する危険、その部分については一定の財源を、新しい交付金なんかもうまく取り入れながらできるんではないかみたいな議論も始めていますので、いずれにいたしましても1つの選択肢だけにこだわらず、プランBプラスCということも考えながら、少しでも現状よりも利便性が高まるようなことを検討していきたいと思っています。

阿賀町議会 2022-12-13 12月13日-01号

県内の自治体に先駆けて、子ども医療費高校卒業年齢までの無償化小・中学校給食費を2分の1負担軽減小・中学校のエアコンやトイレ環境整備ICT教育環境整備などを行ってまいりましたが、今後は妊産婦医療費無償化不妊治療費助成対象拡大や不育症治療費助成小・中学校給食費完全無償化子供が伸び伸び過ごせる遊びの場の整備などについて積極的に取り組んでまいります。 

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

市長は今回、妊産婦医療費助成所得制限撤廃など、子育て支援拡充を打ち出していますが、その財源確保のために、再び同じように子供たちに犠牲を強いるようなことがあってはならないと、強く苦言を呈しておきます。財源の一部として基金の活用も検討するようですが、今後、子育て支援拡充に向け、どのような考え方で財源確保していくのかお聞きします。  次に(5)、にいがた2kmと8区の連携について。  

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

子ども医療費助成妊産婦医療費助成保育料軽減学校給食無償化など、本来は国が実施すべきですが、各自治体裁量支援策を講じています。聖籠町子育て世帯流入超過、また、子供の人口を増やしている新発田市は、市長公約でさらなる保育料無料化拡大給食費全額無償化検討を掲げ、阿賀町は妊産婦医療費無料化学校給食完全無償化町長選で公約しています。

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

第5の質問は、妊産婦医療助成制度についてであります。過去に富山産婦人科医会富山県知事などに要望した妊産婦医療費助成事業要望書では、少子高齢化が進む中、その社会的対策が重要になっています。第1子の妊娠時に、入院生活など多額の負担を要した印象が次の出産に対する意欲を抑制することは容易に想像できます。つまり少子化対策として、妊産婦医療費助成事業は重要な事業と考えていますと述べられています。

長岡市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会本会議−12月06日-01号

                                中 村 耕 一  (1) アンケートから提案する子育て環境整備について  (2) 農業の成長産業化に向けた取組について                                 荒 木 法 子  (1) 緊急経済対策について  (2) インフレスライド条項について  (3) 柏崎刈羽原発の再稼働問題について  (4) 再生可能エネルギーの普及について  (5) 妊産婦医療費助成制度

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

そのため、妊産婦医療費助成所得制限撤廃するなど、子育て世帯の経済的・精神的負担のさらなる軽減を図るなど、ライフステージに応じた切れ目のない支援を充実させます。  また、新潟市子ども条例の趣旨を踏まえ、一人ひとりの子供に寄り添い、子供の視点に立つことを基本的な姿勢としながら、積極的に子育て支援施策を推進してまいります。  次に、学力や体力、豊かな心を育む教育の推進についてです。