20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新発田市議会 2022-03-07 令和 4年 3月 7日社会文教常任委員会−03月07日-01号

民生費国庫負担金説明欄2つ目障害者自立支援給付費国庫負担金3つ目障害児入所給付費及び入所医療費等国庫負担金は、交付決定額に基づくもの、1つ飛んで、児童扶養手当給付費国庫負担金は、歳出でご説明しました事業に対する国庫負担金増減分であります。  次の民生費国庫補助金説明欄1つ目地域生活支援事業費等国庫補助金は、交付決定額に基づく国庫補助金減額分であります。  

新発田市議会 2021-03-09 令和 3年 3月 9日社会文教常任委員会−03月09日-01号

民生費国庫負担金説明欄2つ目自立支援医療更生医療費国庫負担金から、4つ目障害児入所給付費及び入所医療費等国庫負担金、1つ飛んで、児童扶養手当給付費等国庫負担金は、それぞれ歳出でご説明しました事業に対する国庫負担金増減分であります。  次に、民生費国庫補助金説明欄1つ目地域生活支援事業費等国庫補助金は、国の補助内示に基づく国庫補助金減額分であります。  

新潟市議会 2019-03-13 平成31年 3月13日総務常任委員会-03月13日-01号

初めに,人件費は,今後の退職者新規採用職員増減分を考慮して試算しています。なお,先ほどの説明のとおり,2020年度から施行される会計年度任用職員制度の影響は反映していません。  次に,扶助費では,児童福祉費入園児童数推計を反映するとともに,障がい福祉費老人福祉費などの社会福祉費生活保護費は過去の伸び率実績を反映して試算しています。

新発田市議会 2019-03-06 平成31年 3月 6日社会文教常任委員会−03月06日-01号

一番上の保育園保育料年度分及び中段の幼稚園保育料年度分は、公立保育園及び幼稚園入園児童数実績見込みに応じた保育料増減分で、戻っていただきまして、上から2つ目広域入所負担金は、他市の児童を当市の保育園において受け入れた他市からの保育園運営負担金増額分、次の養育医療費負担金は、先ほど歳出でご説明申し上げました養育医療給付事業に係る本人負担金増額分、下から5つ目保育所運営費国庫負担金、次

新発田市議会 2015-03-04 平成27年 3月 4日総務常任委員会-03月04日-01号

ただし、総トータル的な人件費給与増減分途中退職者とか育児休業者減額になっておりますし、休職者あと部分休業、そういうものが主なものでございまして、トータル的には減額になっておりますけれども、この項目的には増額となっております。  あと退職手当の関係なんですけども、今回退職者合計で35名ございました。

新発田市議会 2013-03-05 平成25年 3月 5日社会文教常任委員会-03月05日-01号

ではありますけれども、国の制度設計の中においては、2,000億円を確保しましたという形で普通交付税を、要するにその分は増減分という形で見ておりますので、ここは何とも我々地方団体としてはなかなか非常に難しいところでございまして、国の制度設計の中でございますので、何とも申し上げるようなことではないのかなというふうに思っております。

十日町市議会 2011-03-03 03月03日-議案説明、質疑-01号

そこで、この増減分調整一般会計当該繰出金で行うために今回補正をするものでございます。なお、下水道特会への繰出金減額につきましては、6款と8款でそれぞれ調整し、計上済みでございます。  82、83をお願いします。下段でありますが、6款1項3目の説明欄、先ほど歳入で申し上げましたけれども、005、50中山間地域等直接支払交付金事業は6,343万3,000円の減額となります。

上越市議会 2008-06-20 06月20日-03号

このようなことから国ではトラック運送業に対して燃料価格上昇によるコスト増減分別建て運賃として設定する燃料サーチャージ制を導入しているほか、信用保証協会による保証限度額別枠化等を行うセーフティーネット保証収益減少対象要件とした融資を行っており、県におきましても収益減少対象とした融資を行っております。

上越市議会 2008-06-19 06月19日-02号

原油価格の高騰で経営の安定に支障を来している中小企業対策として、国ではトラック運送業に対して燃料価格上昇によるコスト増減分別建て運賃として設定する燃料サーチャージ制を導入しているほか、信用保証協会による保証限度額別枠化等を行うセーフティーネット保証収益減少対象要件とした融資を行っており、県におきましても収益減少対象にした融資を行っております。

燕市議会 2006-06-09 06月09日-議案説明・質疑・討論・採決・一般質問-01号

現在旧3市町の中で高いところの給与表に合わせた場合の財政負担額増減分の額がもしおわかりでしたらお聞かせを願いたい。低いところに合わせた場合の財政負担額軽減額がおわかりでしたらお聞かせを願いたいと思います。その上で、格差是正をどのように進めるのか。もし格差是正が進まないとすれば、その問題点はどこにあるのかお聞きをしたいというふうに思います。  次に、農政問題についてお伺いをいたします。

柏崎市議会 2006-02-27 平成18年第1回定例会(第2日目 2月27日)

それから、その下の職員手当の内訳という表にありますように、寒冷地手当の削減、それから、そのさらに下にあります(2)の明細、ここにですね、給与改定に伴う増減分として、昨年の人事院勧告による0.3%の減額分など、減額の要素もございますが、全体としては、先ほど申しました、人員増による給与手当の総額が増加しているというものでありますし、退職手当におきましても、平成18年度定年退職予定者が前年度に比べ5人多いということも

見附市議会 2003-12-12 12月12日-議案説明、委員会付託-01号

2目老人福祉費222万5,000円の減は、老人保健介護保険の各特別会計への繰出金増減分であります。  次に、2項2目児童措置費の増は、乳児保育需要増に伴う保育士の賃金277万5,000円、次世代育成支援対策推進法によって義務づけられた乳幼児政策全般行動計画を策定するためのニーズ調査委託料105万円、私立保育園に対する措置委託料実績見込み分600万円が主なものでございます。  

柏崎市議会 2003-12-12 平成15年建設企業常任委員会(12月12日)

それから、そのほかに法定福利ということで、2,898万3,000円で、トータルで3,037万2,000円の減額ということになっておりますけれども、そのうちの給与部分でございますけれども、給与改定部分につきましては、7ページの方を見ていただくとわかりますように、63万1,000円、その他の増減分として、職員減、会計士さんの異動で1,081万、それから、手当分につきましては、給与改定分で601万円、その

柏崎市議会 2000-12-11 平成12年第5回定例会(第1日目12月11日)

次に、北条、広田、谷根の各地区につきまして、国の補正予算に伴い、追加割り当てが予定されていること及び各工事実施に伴う増減分につきまして措置をいたしたもので、最初に、北条地区1億6,532万円は、その主な理由としましては、処理場工事に係ります追加補助工事について措置をしたほか、管渠工事につきまして、工事の工程上、一部、次年度工事とし、ガス水道管移設補償費につきましては、次年度に送った分及び減耗費分

見附市議会 1996-12-24 12月24日-委員長報告、質疑、討論、採決-03号

第4条は議会の議決を経なければ流用することのできない経費の補正でございまして、給与改定及び人事異動に伴う増減分について補正し、流用禁止職員給与費を8億6,149万4,000円とするものでございます  続きまして、実施計画によりご説明申し上げますので、3ページをごらんいただきたいと思います。主なものを説明申し上げます。

  • 1