460件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2023-01-19 令和 5年第1回臨時会(第1号 1月19日)

なお、伴走型相談支援扶助費出産応援ギフト事業費子育て応援ギフト事業費補助率は、国3分の2、県6分の1、町6分の1、事務費につきましては、1自治体200万円、対象者100人当たり4万4,000円が加算され、本町では、211万円を見込んで計上しております。また、国の補正予算に合わせ、令和5年9月末までの事業費を計上していることから、繰越明許を行っております。  

広陵町議会 2022-12-14 令和 4年第4回定例会(第3号12月14日)

補助率は、国が6分の4、都道府県と市町村がそれぞれ6分の1ずつとなっております。  事業の内容といたしましては、支援が手薄なゼロ歳から2歳までの低年齢期子育て家庭に寄り添い、出産・育児などの見通しを立てるため、妊娠届出時、妊娠8か月前後及び出生届出から乳幼児全戸訪問までの間に面談やアンケートを実施することで、切れ目なく必要な支援につなげる伴走型相談支援の充実を図ることとされております。  

広陵町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会(第2号12月13日)

そういう補助金を使って年間の一時エネルギー消費量が正味でゼロにするようなおおむねゼロとなるような形、要するに、エネルギー効率がよくなれば、そのエネルギーがよくなった段階に応じて少しずつ補助金補助率が変わるんですね。25%、50%、100%みたいになると、それに応じて補助金が出てきますので、そういうことを利用することによって発展させようと。  

奈良市議会 2022-12-06 12月06日-03号

この補助制度につきましては、特に公共性の高い私道に関しては、市民の安全・安心な通行確保の観点から、住みよいまちづくりを推進するため重要であると認識をしておりますので、今後、道路の利用状況を踏まえた限度額設定、また補助率設定などについて制度の見直しを図っていきたいというふうに考えております。 ○副議長(伊藤剛君) 11番太田君。 ◆11番(太田晃司君) 3問目は、意見並びに要望といたします。

広陵町議会 2022-09-13 令和 4年第3回定例会(第4号 9月13日)

なお、令和2年度に実施した中和・西和広域連携における公共施設共同利用検討支援業務に関しましては、総務省自治行政局が所管する補助率100%の新たな広域連携促進事業補助金を活用しております。  四つ目実証実験の後、各種公共施設に関する計画をどのように進めていくのかとの御質問にお答えいたします。  実証実験終了後は、利用者情報等を基に効果検証を行い、公共施設の本格的な広域連携の方策を検討いたします。

奈良市議会 2022-09-13 09月13日-02号

また、財政面におきましても、これまで財源が国3分の1、県3分の1、市3分の1でありましたが、これが国3分の2、そして県と市が6分の1ずつという形で、利用者支援事業に対する国の補助率令和3年度から引き上げられましたことから、各拠点において利用者支援事業を実施することによって、結果として財政的にも有利に子育て支援事業を展開していけると考えております。 

生駒市議会 2022-03-16 令和4年第2回定例会 予算委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2022年03月16日

今、市の方が複合型コミュニティ補助金を持っておられるんですけれども、たしか3年までで最大100万円、最初の年は3分の2、ちょっとずつ年度を経るにつれ補助率が悪くなってくるという仕組みだったかと思うんですけれども、補助率が高いうちに、だから2年で100万円を申請されたというような自治会はありますか。

橿原市議会 2022-03-09 令和4年予算特別委員会(令和4年度当初予算) 本文 開催日: 2022-03-09

それと、もう一方の経営開始資金、新たに経営を開始する者に対して支援する補助金でありますが、これは最長3年間となっておりまして、年間150万円の3年、450万、その金額が3年間頂けると、これの補助率が10分の10ということで、国100%になっております。

生駒市議会 2022-03-04 令和4年第2回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年03月04日

その上で、南生駒駅のバリアフリー化工事費についてお聞きをしたいんですけれども、昨年12月24日に国交省が公表したバリアフリー化加速のための施策においては、地方部における支援措置重点化についてとして、補助率を現行の最大3分の1から2分の1に拡充するとございますけれども、これについては、南生駒駅については該当するものなんでしょうか。

広陵町議会 2021-12-07 令和 3年第4回定例会(第1号12月 7日)

指定により補助率3分の1から2分の1に変更されることから、指定を待っている状況であり、指定後の申請内示となりますことから、年度内の執行が困難なため、事業費3億3,000万円の繰越をお願いいたします。  以上、よろしく御審議の上、御可決賜りますようお願い申し上げ、一般会計補正予算(第9号)の説明とさせていただきます。

橿原市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第3号) 本文

このように、立地適正化計画制度につきましては、それぞれの区域外における開発や土地利用を行う市民事業者の方々の動向を把握するための新たな届出などの手続が発生することになるわけですが、基盤整備都市施設を整備する際の交付金などの補助率がアップするといったメリットもございますので、様々な視点から検討を行うべき制度ではないかというふうに捉えております。  

生駒市議会 2021-09-02 令和3年第4回定例会(第1号) 本文 開催日:2021年09月02日

429 ◯16番 竹内ひろみ議員 私は農林省のちょっと資料で、補助率はこの場合、50%ぐらいと書いてあったんです。これ、補強対策、そういった工事をすると、市とか県は言うわけですけど、費用は、結局はその所有者である個人水利組合が持つわけですね。又はね、それぞれ。というと、これ、工事によっては何千万もかかるような場合があります。

御所市議会 2021-03-25 03月25日-05号

社会資本整備総合交付金通学路安全対策事業について、補助率が2つあることについて説明を求めました。 個人番号カード事業費委託金及び個人番号カード事務費委託金について説明を求めたところ、事業費委託金カード発行件数に応じて委託金が発生し、事務費委託金は職員の給与等事務費委託金であるとの答弁がありました。 

生駒市議会 2021-03-17 令和3年第1回定例会 予算委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2021年03月17日

582 ◯梅谷信行市民活動推進課長市民活動推進センター所長 補助率が10分の10となっていることについてなんですけれども、自治会が新たに取り組む事業に対して、支援環境づくりとか体制づくりを強力にサポートするということで、初年度のみ財政支援として10分の10の補助ということで考えております。

生駒市議会 2021-03-16 令和3年第1回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2021年03月16日

967 ◯西野貴子図書館長 一応、新型ウイルス感染症対策地方創生交付金補助率が10分の10を見込んでおりまして、でも予算書では執行率を踏まえて、一部、一般財源を充当しているので、金額が異なりますということで、その表記がそうなるんですが、補助は10割ということになります。