158件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-12-14 令和 4年第4回定例会(第3号12月14日)

今、吉田部長が言われましたように、ボランティア登録制度については検討していくということですけれども、検討していくというのは、今までもずっと僕も聞いたんですけど、すぐに、学校がもう既に学校登録支援ボランティアの用紙とかも含めてありますから、あれは、こども園、保育園、幼稚園とかに関して、すぐに準用できると思うんです。

広陵町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会(第2号12月13日)

まずは議員おっしゃるように、人材バンク登録制度もつくっていきたいなというふうに思っております。  以上でございます。 ○議長吉村裕之君) 坂口議員! ○1番(坂口友良君) ありがとうございます。そういうようなことでぼちぼちしていきましょう。今問題はね、学校先生自体が心の悩みで休んでいる方が多いんですわ。いわゆる過剰な期待とか、過剰なオーバーワークでね、多いですね、休んでいる方がね。

生駒市議会 2022-12-06 令和4年第7回定例会(第3号) 本文 開催日:2022年12月06日

平成29年に住宅確保配慮者に対する賃貸住宅供給促進に関する法律、いわゆる住宅セーフティーネット法が一部改正され、都道府県及び市町村による賃貸住宅供給促進計画の作成、民間空き家空き室を有効活用した住宅確保配慮者入居を拒まない賃貸住宅、いわゆるセーフティーネット住宅登録制度の創設、居住支援法人の指定など重層的な住宅セーフティーネット機能強化が図られています。  

生駒市議会 2022-06-09 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2022年06月09日

2番になりまして、こちらオレンジカンパニー登録制度など、大分県でもお店の登録などあるんですけども、生駒市でもお店での認知症登録をされているかと思うんですが、現在認知症のサポートの養成講座をされたお店登録もあるかと思うんですけども、何店舗ぐらいどういったお店でされておられますでしょうか。

奈良市議会 2022-06-06 06月06日-03号

また、現在235か所登録いただいております災害生活用水協力井戸登録制度を引き続き推進していくなど、災害時の生活用水確保にも努めてまいります。 さらには、議員御指摘の避難所への防災井戸の設置につきましても、生活用水確保の手段の一つとして他市の動向なども注視しながら研究してまいります。 以上でございます。 ○副議長山本憲宥君) 16番樋口君。 ◆16番(樋口清二郎君) ありがとうございます。 

奈良市議会 2022-03-03 03月03日-01号

また、ボランティア登録制度のさらなる充実についての質疑がありました。 次に、2月4日に委員会を開催し、各論第4章、第5章に対応する部分の総論及び各論第4章、第5章について質疑を行いました。 主な質疑は次のとおりであります。 まず、委員より、防災対策充実には、個別計画として奈良業務継続計画があるが、現在のコロナウイルス感染症への対応及びその取りまとめを行う部署について。

生駒市議会 2021-09-21 令和3年第4回定例会 決算審査特別委員会(経済建設分科会) 本文 開催日:2021年09月21日

清掃につきましては、生駒市内では清掃社という1社しかできないということで、あと保守点検につきましては、奈良県への登録制度というのをとって、生駒市でそういった業ができるのは100社以上あったと思います。100社ほど。保守点検県内業者ということで120社ほどございます。

奈良市議会 2021-09-14 09月14日-03号

青少年への社会教育サポーター育成についての取組についてでございますが、様々な境遇にある子供や若者が社会とのつながりを持って生活していけるように、地域全体で支援する体制を構築するための支援者育成を目指し、リスならと公民館との協働での啓発活動登録制度運営について検討を開始しております。 以上でございます。 ○副議長山本憲宥君) 14番宮池君。 ◆14番(宮池明君) ありがとうございます。 

奈良市議会 2020-12-03 12月03日-02号

奈良市の防災行政については、今般、全市的にハザードマップを配布され、また一次避難所となる体育館のトイレの洋式化届出避難所登録制度の開始、業務継続計画災害受援計画の度重なる改定など、次々に事務事業の手を打たれています。一方、地域自主防災組織においても、独自に地区の防災マップ等情報誌を作成されたりするなど、自主防災組織の意識も高まっています。 

広陵町議会 2020-06-12 令和 2年第2回定例会(第2号 6月12日)

また、防犯といいましたら、広陵町のほうは地域見守りボランティア登録制度というのをやっておりまして、これも平成28年から実施させていただいております。現在までに約50名の登録がありまして、自主的な活動の下で通学路等防犯登下校時にとらわれず地域の見守り活動をしていただいているところでございます。  

広陵町議会 2020-03-02 令和 2年第1回定例会(第2号 3月 2日)

しかし、猫は犬と異なり、法に基づく登録制度が設けられていないことなどから、実態把握が難しいところであります。  次に、行政に持ち込まれた苦情トラブル事例につきましては、糞尿のにおい、ごみあさり、周辺民家敷地内への侵入等苦情、また、飼い主がいないと考えられる猫に餌をやる人がいることにより頭数がふえ続け、周辺住民が猫によるさまざまな被害をこうむってしまう。

桜井市議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年12月10日

◯6番(大西 亘君) 今の本市で実施しているようなドナー登録制度が、一般企業団体にもさらに広がっていくということが、本市にとっても重要なことになってくると思います。こういうことを広げていくためにも、本市もさまざまな取り組みをする必要があると考えますが、今のところでの市長のお考え、もしありましたら、お伺いしたいと思います。

生駒市議会 2019-09-04 令和元年第5回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年09月04日

地域の見守り活動の創出に関しましては、高齢者見守り協力事業者登録制度ということで、配達事業者高齢者の異変を感じたら、市に連絡をするという見守り制度で、現在、37事業所がご協力いただいているところでございます。  他には、老人クラブ連合会による友愛活動がございます。この事業は、老人クラブ会員が一人暮らし高齢者等訪問するほか、サロン活動なんかも行っていただいております。

生駒市議会 2019-03-14 平成31年第1回定例会 予算委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2019年03月14日

例えばスーパーさんでしたら、何か各店舗で設定しております販売期限の延長をしてもらうですとか少量の販売をしてもらうとか、そういう協力をしていただけるところ、スーパーだけじゃなくて、飲食店とかレストランにしても、小盛りのメニューにしてもらうとか持ち帰りのメニューに対応してもらうとか、そういう協力をしてもらうところを手を挙げていただいて、市の方で登録制度をつくって広報やホームページ等々で周知を図っていきたいというふうに