2831件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2023-02-15 02月15日-01号

また、当該地に関しましては、策定委員から盛土の状況や実際に建設できる可能性はあるのか、経費や進入路の課題も含め市に調査を求める御意見がありましたので、今後必要な調査等を実施し、策定委員会に報告してまいります。 今後の策定委員会につきましては、月1回程度のペースで開催し、議論を深めていきたいと考えております。 

奈良市議会 2023-02-08 02月08日-01号

コロナ患者の診療に対応する医療機関体制が拡充されることは望ましいことですが、しかし、分類が5類に変更されるからといって新型コロナウイルス感染力病原性が低下するわけではなく、今後も感染拡大が生じる可能性があります。そのような認識を共有しつつ、3月上旬をめどに国から示される方針について注視してまいりたいと考えております。 以上です。

広陵町議会 2022-12-22 令和 4年第4回定例会(第5号12月22日)

だから、条例を今回改定しましたけれども、それを取り下げるという可能性もあると、可能性ですよ、何%かあれだけど、そういうことですね。 ○議長吉村裕之君) 吉村議員! ○10番(吉村眞弓美君) それはそのように考えております。 ○議長吉村裕之君) ほかに質疑ありませんか。          (「なし」の声あり) ○議長吉村裕之君) 質疑がないようですので、質疑はこれにて打ち切ります。  

生駒市議会 2022-12-16 令和4年議員定数に関する特別委員会 本文 開催日:2022年12月16日

で今決めるんじゃなくて、いわゆるいろんな施設ファシリティマネジメントみたいに、最終的にこの段階では決めるけど、今はいろんな情報収集してその変動がどうなるかということをしっかり把握する時間、時期だと思うんですと考えてるんですが、しかも片山議員は、前回のときに、人口が一番のこの削減の理由じゃないと、一番の理由としているわけではないと言われましたので、人口減が必ずしも予想どおりいかずに、また上振れする可能性

広陵町議会 2022-12-15 令和 4年第4回定例会(第4号12月15日)

靴下製造業者の密集する地域での靴下ロードの散策や、工場見学ができるオープンファクトリーの開催など、ふだん見ることのできない工場内での製造過程を公開し、見学だけでなく体験や歴史的、文化的な背景を組み合わせることで、見て、触れて、体験する観光資源となり得る可能性は十分にあると考えます。  

広陵町議会 2022-12-14 令和 4年第4回定例会(第3号12月14日)

発達性読み書き障害を含む発達障害可能性のある児童生徒につきましては、文部科学省が平成24年に調査を実施しており、発達障害可能性のある児童生徒の割合は、およそ6.5%であるとの結果が示されております。発達障害があるといっても、障害の種類や程度、年齢、性格などにより必要となる支援及び指導方法は一人一人異なってまいります。

生駒市議会 2022-12-12 令和4年第7回定例会 厚生消防委員会 本文 開催日:2022年12月12日

これは衆議院予算委員会議事録を検索していただきましたら確認できますので、またご確認いただけたらと思いますけども、その中に、これは後藤大臣答弁ですけど、「これまで療育手帳交付の実態について調査を実施してきておりますけれども、運用の統一については、これまで手帳交付を受けてきた者が交付を受けられなくなる可能性があること、また、自治体に運用変更を強いることになること、それから、療育手帳を活用している

生駒市議会 2022-12-09 令和4年第7回定例会 都市建設委員会 本文 開催日:2022年12月09日

ただし、これは今現在大和郡山市様の方が投資の見込額、これをちょっと精査中でありまして、今後変更可能性があります。これに対応しました国、県の財政支援につきましてですけども、大和郡山市域には国の交付金広域化事業の対象となる施設整備、これがございません。なので、この財政支援の額につきましては、変動はありません。  

橿原市議会 2022-12-07 令和4年厚生常任委員会 本文 開催日: 2022-12-07

まず、現在の進捗状況ということで、お手元の資料の上段部分スケジュール表をご覧いただきまして、左から導入可能性調査市場調査と進めてまいりまして、3つ目実施方針と書かれたところになります。9月議会で報告させていただきましたが、この事業実施方針、これを9月2日に公表しております。

奈良市議会 2022-12-07 12月07日-04号

また、今後は南海トラフ地震規模の大規模地震の発生の可能性が年々高まりつつあります。 そこで1点目は、南海トラフ地震レベルの大規模地震が発生する可能性についての本市認識についてお尋ねをいたします。 2点目は、現時点における、本市において最大規模地震災害が発生したときにおける想定している災害状況についてお尋ねをいたします。 

生駒市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第4号) 本文 開催日:2022年12月07日

また、中学校におきまして隣接校選択制導入した場合、子どもや保護者の希望に応じ、学校を選択する機会が拡大するものと考えますが、一方では学校間の学力差による学校選択を助長することや、学校間の規模等の格差を増大させる可能性があると考え、導入はいたしておりません。  

奈良市議会 2022-12-06 12月06日-03号

本市では、犬や猫の遺棄の防止及び迷子になったときや災害などで飼い主と離れ離れになったときに、マイクロチップの番号から飼い主に連絡できる可能性を高められるメリットがあるということで、犬猫飼い主マイクロチップの装着、情報登録を呼びかけております。 また、保健所の保護犬保護猫の譲渡の際にも、マイクロチップを装着してまいりました。