677件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

飯田市議会 2022-09-14 09月14日-03号

ですが、社会構造も人々のニーズも課題も全てが複雑化多様化した現代社会において、24時間戦っていたら壊れてしまいます。バブル崩壊までは、それこそ24時間家督役割に邁進して、他者より優位に立ち、誰よりも多くを所有して、全てをコントロールできる権利を持つことがかっこいい男らしさでした。私はそれを否定しません。

大町市議会 2022-06-14 06月14日-05号

今回提出いただいた陳情は、私たち現代社会が抱える重要な問題を提起いただいていると私は思っております。文明と自然、この一見相反するものがどうしたら共存していくことができるのかという重要な問いであります。その重要な問いについて考えるためのヒントとなる世界的な建築家安藤忠雄氏の言葉を紹介させていただきます。建築家の言ではありますが、傾聴に値します。 

千曲市議会 2022-06-13 06月13日-02号

経済部長 小林千春君 登壇〕 ◎経済部長小林千春君) 市内事業主市民への普及策はについてでありますが、少子高齢化価値観多様化が進む現代社会においては、全ての人が年齢、性別等にかかわらず、その能力を十分に発揮できるよう、多様な働き方が実現できる働きやすい職場環境が求められています。その一つが育児休業です。 

飯田市議会 2022-06-06 06月06日-02号

お互いの価値観多様性、違いを理解し認め合うこと、公平な社会であること、自分たち人権が守られているか、こういったことを現代社会課題に即しながら、これからの平和の形を、祈念館の展示、あるいは平和・人権・多文化ゼミナール駅前図書館とか歴史研究所の講座などを通じて、若い世代にも平和について学ぶことの意義をぜひ発信してまいりたいと考えております。 ○議長井坪隆君) 古川仁君。

飯田市議会 2022-03-09 03月09日-02号

現代社会において車は、一番身近な乗り物だと思います。今までもエコのために電車やバスでの通勤を促したり、自転車の利用促進などを訴えているところではありますが、あるとついつい近場でも使ってしまっています。 そんな中、自動車会社各社でもEV車両開発に力を入れています。ガソリンから電気へシフトされようとしています。 そこで、市の所有状況や今後の導入予定があればお聞かせください。

塩尻市議会 2022-03-07 03月07日-02号

また、本市独自の取組であります、早ね早おき朝ごはん・どくしょ市民運動など、規則正しい生活習慣を身につけることや、元気っ子応援事業などの個に寄り添った取組、コミュニティ・スクールを通じた体験的な学習充実などに加え、変化の激しい現代社会で必要とされる情報活用能力の育成など、社会で活躍するための資質・能力を身につける取組などにつなげております。 

飯田市議会 2021-09-14 09月14日-02号

現代社会が与えている、時には命にまで直結する様々な子供への影響から子供を守るのに、菅首相のように自助を重視しても無理があることは明白です。この自助の解釈を子供一人一人の対応という意味ではなくて、家庭での対応自助として捉えたとしても同じことだと思います。また、地域子供を見守り育てる、これは共助に当たり、重要な要素ではありますけれども、これとても限界があります。

下諏訪町議会 2021-09-03 令和 3年 9月定例会-09月03日-04号

以上のことから、情報教育における情報取り入れ方ということが、体験を通して現代社会で使われている技術に対する理解を深め、社会課題を解決する力を身につける、このことが大事だと考えております。以上です。 ○議長 大橋議員。 ◆大橋議員 自治体間の格差も大きいそうですが、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学びを持続的に実現していただきたいと思います。  

下諏訪町議会 2021-09-02 令和 3年 9月定例会-09月02日-03号

しかしながら、高齢者や障がい者が地域社会において生活を営むには、現代社会は決して快適であると言いがたいものがあります。これは社会構造健常者を基本とした仕組みになっているためです。本来、健常者と平等でなければならない社会活動に大変な不合理を押しつける結果となっております。  町はバリアフリートイレや道路の改修など、高齢者や障がいのある人たちに優しいまちづくりの推進をしていますが、まだ道半ばです。

下諏訪町議会 2021-03-10 令和 3年 3月定例会−03月10日-04号

今、議員さんおっしゃるように、ESDとは世界の環境とか貧困、人権、平和、開発といった様々な現代社会の問題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組むことによりまして、それらの課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと、そしてそれによって持続可能な社会を創造していくことを目指す学習活動を言います。  

安曇野市議会 2021-03-04 03月04日-04号

しかし、現代社会影響力という点で、伝統文化に劣ることはありません。むしろより強い力を持っているというべきです。多くの若年世代にとって、アニメや漫画は日常生活の一部になっているのです。 各地の自治体で、ポップカルチャーの力を地域おこしに活用しようという動きが出ています。名古屋市は、コスプレホストタウン宣言をしました。

小諸市議会 2021-03-04 03月04日-04号

しかし、現代社会におきまして、ラジオ離れが進んでいるという現実を鑑みれば、平常時における情報発信媒体としては、テレビやインターネット等に比べ、FMラジオによる情報発信には、大きな効果というのは望むことはできないのかなと考えています。 一方で、災害時における情報発信媒体としてのFMラジオは大変有効であるということは認識をしております。

小諸市議会 2021-03-02 03月02日-02号

しかし、こういう遅れが、今この現代社会の中で求められている、逆に先駆性があるのではないかなと思います。 それは、豊かな自然、開発されていない自然のままのものが残っているということだと思いますが、アフターコロナ社会を見たときには、こういう環境現代社会に求められているのではないかなと思います。

安曇野市議会 2020-12-18 12月18日-06号

HSP化学物質過敏症電磁波過敏症など、現代社会において様々な刺激に過敏な方たちがいらっしゃって生きづらさを抱えている、このことを我々はもっと理解し、配慮できる社会を目指していくべきだと考えます。 以上、賛成討論といたします。 ○議長召田義人) ほかに討論はありませんか。     (発言する声なし) ○議長召田義人) 討論なしと認めます。 これにて討論を終結いたします。 

下諏訪町議会 2020-12-17 令和 2年12月定例会−12月17日-03号

人間関係が希薄になりがちな現代社会において、人と人のつながりを生み出す居場所づくりは大変よい観点だと思います。町長の政策は各地域居場所をつくってくださいと聞こえます。もちろん大変重要なことですが、町主導高齢者が集える場所充実についてお考えをお聞きしたいと思います。  これも線路下には集えるよい場所が少ないのが現状と認識しているところでございます。

茅野市議会 2020-12-10 12月10日-04号

今、私たち現代社会の行き詰まりの中で、個人的、社会的に様々な課題を抱えています。 茅野市には、2体の国宝「土偶」や特別史跡「尖石石器時代遺跡」などの優れた縄文遺産があり、尖石遺跡の発掘と保存に力を尽くし、名誉市民第1号の表彰を受けました宮坂英弌先生がおられます。まさに「縄文の里」と呼ぶにふさわしい自治体だと考えます。 

千曲市議会 2020-12-09 12月09日-04号

こうした中、一方では、現代社会において、結婚に対する考え方も大きく変化してきております。未婚化の問題は、出会いの機会創出にとどまらず社会全体の問題として捉え、各分野における対策を総合的に講じていかなければならないとも考えております。 しかしながら、そのような中でも、まずは、この婚活サポート事業への登録者を増やし、参加を促してまいります。

松本市議会 2020-12-08 12月08日-03号

現代社会においてデジタル化は避けて通れないものでありますが、とりわけ私たち行政市民サービスデジタル化していく上では、デジタル機器に慣れていない方もすぐ使えて、簡単で便利な行政サービスとして提供する必要があると考えております。 さきの市長選挙を通じて私は、誰も置き去りしないと申し上げてまいりました。デジタル化においても誰も置き去りにしないことは、私の強い決意であります。