2840件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大町市議会 2022-12-20 12月20日-05号

先日、私も所属します社会文教委員会にて、当圏域基幹病院であります大町病院、そして担当課から当陳情についての意見をお聞きしました。それによりますと、例えばこの要望事項の2番にあります働く方の規制緩和、あるいは1人夜勤体制をなくすということについてですと、現在の利用者への受入れ体制を維持することは非常に難しくなるという説明がありました。 

安曇野市議会 2022-12-14 12月14日-05号

保健医療部長吉田美千代) 11月4日でございますけれども全県に医療特別警報、それから松本圏域警戒レベル5という発令が出ました。安曇野市でも感染者が急増しているというふうに思ってはおります。これに対しまして、予防対策、それからワクチン接種について引き続き推進をしていきたいと思っております。 以上です。 ○議長平林明) 矢口教育部長

大町市議会 2022-12-09 12月09日-04号

いずれにしましても、松糸道路自体がこの大町市を中心とした大北圏域全体の、また北アルプス地域のみならず、松本から糸魚川までの広域的な機能を果たす、その両面において重要な道路ということをもう一度肝に収めて、しっかり取り組んでまいりますことを申し上げて、御答弁といたします。大変お世話になります。よろしくお願いいたします。 ○議長(二條孝夫君) よろしいですか。 

下諏訪町議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会−12月06日-03号

同じく県が実施をしている事業で、申込み要件がありますが、12月31日までの予定で、保健所により濃厚接触者とならなかった方のうち感染不安を抱える方、高齢者施設を訪問する予定がある方など、あらかじめ感染不安を解消しておきたい事情のある方、対人接触の多い環境にある方、これらにつきましては県内286か所、うち諏訪圏域では47か所の検査実施事業所無料検査ができることとなっております。  

飯田市議会 2022-12-06 12月06日-03号

健康福祉部長高山毅君) いいだ成年後見支援センターは、定住自立圏協定に基づく共同設置となっておりますので、飯伊圏域14市町村全体での数字を申し上げたいと思います。 圏域全体の相談件数は、設立当初、平成25年ですが、そのときには499件でした。令和3年度を見ますと1,759件と約3.5倍に増加している状況でございます。ちなみに、このうち飯田市の相談件数は約67%でございます。

飯田市議会 2022-12-05 12月05日-02号

リニアの二次交通に関しましては、南信州圏域を超える広域的な範囲につきましては、現在、長野県におきまして検討を進めていただいているところでございます。南信州圏域内の二次交通につきましては、各地域の拠点との関連あるいは適切なモビリティーの選択、こういった観点から検討を進めてまいりたいと考えているところでございます。 

下諏訪町議会 2022-11-29 令和 4年12月定例会−11月29日-01号

新型コロナウイルス感染症につきましては、一時期落ち着きを見せた状況もございましたけれども、再び感染拡大傾向に転じておりまして、11月4日には長野県全域に医療特別警報発出をされ、諏訪圏域感染警戒レベルレベル5に引き上げられ、11月14日には医療非常事態宣言発出をされました。また、この冬は季節性のインフルエンザとの同時流行も懸念をされているところでございます。

大町市議会 2022-11-29 11月29日-01号

初めに、新型コロナウイルス感染症につきましては、先月中旬以降、県内では感染が再拡大し、今月14日には、感染第8波に入ったとの認識の下、医療提供体制への負荷を4段階で示す県独自の医療アラートで最も高い医療非常事態宣言発出され、当圏域における感染警戒レベル最大警戒5の感染が顕著に拡大しているとの状態が続いております。 

小諸市議会 2022-11-17 11月25日-01号

また同センターは、平成24年の改正児童福祉法施行により創設され、国の第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画策定に係る基本指針において、令和5年度末までに市町村または広域圏域に少なくとも1か所設置をすることが示されております。 ページ77-2をお願いいたします。 附則1のとおり、条例の施行日令和5年4月1日から、附則2は経過措置を定めたものでございます。 

飯田市議会 2022-09-21 09月21日-04号

しかしながら、南信州圏域では依然として50名前後の新規陽性者が公表される日もあり、まだまだ油断のできない状況が続いています。 今まさにシルバーウイークの真っ最中ですが、人の動きが活発化すれば感染が拡大するのがこれまでの常。いま一度基本的な感染対策を徹底し、特に重症化リスクの高い高齢者の皆さんに感染が拡大しないよう、地域全体で気をつけていきたいと思います。 

飯田市議会 2022-09-13 09月13日-02号

今年の正月明けにはコロナの第5波があって、飯田下伊那にあっても障害者高齢者施設が幾つもコロナの第5波にのみ込まれたわけでありますけれども、そんな中で保健所の声かけによりまして、障害者施設も同様の仕組みをつくるということをこの圏域では行いました。 したがって、現在はまだちょっと実績はありませんけれども、そういった応援体制仕組みはできているということでございます。

大町市議会 2022-09-09 09月09日-05号

こうしたことから、市単独の導入ということだけではなく、圏域広域での共同調達、そういった部分のところも考慮しながら、情報システム共同化について検討を加えまして、経費の抑制をすることも検討してまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(二條孝夫君) 再質問はありませんか。大竹真千子議員

大町市議会 2022-09-08 09月08日-04号

このため、圏域全体の課題として、犬または猫の飼育の無計画な繁殖により適正飼育が困難となることを防止するため、県動物愛護会大北支部助成再開の働きかけを行っております。 市といたしましては、それらの動向を踏まえ、市からの助成について在り方を含め、検討をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(二條孝夫君) 再質問はありませんか。宮田一男議員