2140件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩尻市議会 2022-12-13 12月13日-05号

また、市が行う除雪路線以外の市道除雪につきましては、地域皆様に御協力をお願いしており、除雪機などで除雪を行っていただいた場合には、塩尻生活道路除雪協力助成金制度により、区を通して除雪協力していただいた皆様助成金を交付させていただいているほか、市道除雪を行うために区が除雪機械を購入する際などの助成制度も併せて実施をしております。

塩尻市議会 2022-12-09 12月09日-03号

また、国においては、中小企業における業態転換、新分野展開設備投資等に対する助成制度を設け、特にカーボンニュートラルをテーマとした分野では、補助金の上乗せを設けるなど重点的に支援を行っているほか、先進的な省エネ設備やシステムの導入により省エネルギー化を図る事業に対しましても助成制度を設けるなど、脱炭素への取組やグリーン分野への投資を推進しております。 

塩尻市議会 2022-12-08 12月08日-02号

助成制度につきましては、それぞれの市で助成内容の詳細は違うと思いますが、医療費に関わる自己負担額については、2分の1から3分の2への助成金額の拡大についてお考えがあるかお聞きいたします。 (3)子ども医療費窓口完全無料化についてでございます。 本市では、本年4月から福祉医療費助成制度を拡充し、18歳まで無料化となり、8月1日現在で、77市町村中69市町村が18歳まで拡充となっています。

大町市議会 2022-12-07 12月07日-02号

このような状況の中、将来にわたる健全で安定的な行財政運営を図るための歳出につきましては、事業の取捨選択と予算の集中、将来負担を見据えた事業検討など、めり張りの利いた予算の編成に努め、歳入につきましては、償還額償還期間を考慮した効果的な地方債活用に加え、民間助成制度やクラウドファンディングを含めたふるさと納税促進等により、歳入確保に努め、歳入歳出収支差の圧縮を図ることといたします。

下諏訪町議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会−12月06日-03号

子供の医療費助成につきましては、11月に開かれました全国知事会議におきまして、全国一律の医療費助成制度創設が提言をされまして、国に要望を上げるなどの動きも出てきておりますので、町としても今後の動向には注視をしてまいりたいというふうに思っております。  二つ目のインフルエンザの予防接種への助成ということでございます。

飯田市議会 2022-09-13 09月13日-02号

建設部長米山博樹君) 改修計画を策定して、将来ビジョン明確化を進めていく検討過程では、改修運営費財源として、有料化検討、それからまた有料化された施設動物園施設に対する助成制度についても調査、それからまた確認を行いまして、最適な改修計画、将来ビジョンとし、動物園環境改善などにつなげていきたいというふうに考えております。 ○議長井坪隆君) 原和世君。

大町市議会 2022-09-09 09月09日-05号

教育委員会では、小・中学生を養育している保護者で、学用品や給食費等の支払いにお困りの御家庭に対し、その費用の一部を就学助成制度によって援助していますが、その家庭の割合は増えてきていると聞いております。子どもたちお金教育を受けることも大切なことですが、お金教育を受けてこなかった親の世代も、お金生活経済について学ぶことが必要ではないかと思います。 

大町市議会 2022-09-07 09月07日-03号

今後、現在の助成制度における固定資産税相当額限度額について、他市の企業誘致に係る助成制度内容を参考に、制度の見直しに向けた検討を進めてまいります。 以上でございます。 ○議長(二條孝夫君) 再質問はありませんか。平林英市議員。 ◆10番(平林英市君) 市内で、現在までに正規の社員として採用された人数は何人ですか。 ○議長(二條孝夫君) 産業観光部長

小諸市議会 2022-09-06 09月06日-03号

工場などの生産機能を有する企業立地につきましては、用地取得工場設備など設備投資に対する助成制度がありまして、両施設を運営する株式会社グレーベ、また軽井沢蒸留酒製造株式会社共にこの対象となることから、関連する補正予算を今定例会に提出させていただきました。 このほか、小諸蒸留所につきましては、企業誘致として用地のあっせんや、土地所有者との交渉に同行するなど、計画段階から支援を行いました。 

千曲市議会 2022-06-13 06月13日-02号

この制度は、令和4年度に長野県で行っている助成制度で、住宅分野における2050ゼロカーボンを実現させるため、環境への負担が少なく、高い断熱性能を有し、県産木材を活用した住宅新築工事や既存の住宅断熱性能を向上させるリフォーム工事を行う際の費用の一部を県が助成するものでございます。 申請手続につきましては、長野建設事務所建築課で行っております。 次に、国交省のすまい給付金についてでございます。

大町市議会 2022-06-03 06月03日-03号

新聞赤旗日曜版の5月22日号では、自治体独自に補聴器購入費助成する制度が広がっていますの記事の中で、助成制度を実施している自治体の例として、長野県では木曽町、南木曽町、南牧村、南箕輪村が紹介されていますが、新たに伊那市やお隣松川村でも補助制度導入するとのことです。大町市でも導入できないかお伺いします。 ○議長(二條孝夫君) 答弁を求めます。民生部長。     

安曇野市議会 2022-03-07 03月07日-06号

創業当初に負担となっている店舗改修等への助成制度を求める声が大きく持ち上がってきているという現状を見て、今回リノベーション補助制度を新設したものということでございます。 以上です。 ○議長平林明) 増田議員。 ◆15番(増田望三郎) それがどのような考え方でそちらの政策ができたのかということをお聞きしたかったんですが、変わったということは認識しているんですけれども。