8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大町市議会 2022-09-08 09月08日-04号

その後、昨年9月に延長約9キロメートル、幅約100メートルの3つルート帯案評価項目案が示され、それ以降、これまでに16回の地元説明会を開催し、地域皆様とのコミュニケーションプロセスを通じ、最適ルート帯案検討を進めてまいりました。 ルート道路構造につきましては、県はインターチェンジや道路を新設する標準区間における盛土構造のイメージを示しております。

大町市議会 2022-03-15 03月15日-06号

大町建設事務所国交省の定めるプロセスガイドラインに沿って、住民参加型道路づくりであるコミュニケーションプロセスを重視して進めております。物事には急がば回れということわざがございます。今、大町建設事務所が進めている手法が結果的には地域にとってよい結果になると考えます。 よって、地域高規格道路早期着工、これを求める3件の陳情に反対の討論といたします。

大町市議会 2021-12-08 12月08日-02号

今後、技術専門的検討コミュニケーションプロセスを大切にしながら進めていくことになると思いますが、今後の進め方、合意形成に向け、市としてどのように対応していくのかお聞かせください。 これで、1回目の質問を終わります。 ○議長(二條孝夫君) 1回目の質問が終わりました。 大竹真千子議員の持ち時間は残り89分であります。 大竹真千子議員質問に対する答弁を求めます。     

大町市議会 2021-09-08 09月08日-04号

一方で、この道路整備には、現在の生活環境や自然への影響、こういったものを心配される声もありますことから、引き続き、市民皆様とのコミュニケーションプロセスこれを大切にしながら、県をはじめ、庁内関係部局が密に連携し、早期整備に向けた取組を進めてまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(二條孝夫君) 山本みゆき議員

  • 1