34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

桑名市議会 2022-12-19 令和4年総務安全常任委員会 本文 開催日:2022-12-19

現在市内の深谷、在良、七和、城南及び正和の5郵便局戸籍全部事項証明書住民票写し印鑑登録証明書所得証明所得課税証明書などの各種証明書交付事務を取り扱っております。この五つの郵便局では証明書本人しか取ることができません。本人以外の代理人住民票などを取ろうとしますと、代理人委任状を持って本庁や地区市民センターへ行くことになります。

桑名市議会 2022-09-14 令和4年総務安全常任委員会 本文 開催日:2022-09-14

現在、コンビニ交付では、住民票写し印鑑登録証明書所得証明書所得課税証明書が取得できますが、今回、新たに戸籍証明を追加するものでございます。なお、財源につきましては、新型コロナウイルス感染症緊急対策基金繰入金でございます。  次に、議案書の16、17ページをお願いいたします。  

津市議会 2019-09-05 09月05日-04号

この議案では、個人番号カード、すなわちマイナンバーカード交付を受けた者がコンビニで各証明書、すなわち住民票写し戸籍証明書所得課税証明書に加えて、印鑑登録証明書交付されるということかと思います。一見利便性がよさそうな話ですが、個人情報保護などの面から、問題はさまざまあると考えます。 今、政府はマイナンバーの仕組みを拡大する動きを強めています。

津市議会 2019-09-04 09月04日-03号

そこで、今回の条例改正について、第1に、マイナンバーカード交付を受けている方が、コンビニ住民票写し印鑑登録証明書戸籍証明書戸籍附票写し所得課税証明書を受け取れることとなりますが、果たして何%の市民の方が交付を受けておられますか。 第2に、通知カードマイナンバーカードの違いが認識されず、マイナンバーカード普及向上の妨げとなっていないか。 

津市議会 2019-03-06 03月06日-05号

本人確認終了後、住民票写し戸籍証明書所得課税証明書等の種別選択。さらに、世帯全員分本人分等交付種別記載事項選択します。その後、必要部数を入力してから画面で選択内容確認し、内容が正しければ、キオスク端末に設置されているコイン投入口手数料を投入します。これにより、証明書が印刷発行され、あわせてレシートが発行されます。なお、所要時間は3分程度となっております。

いなべ市議会 2019-02-21 平成31年第1回定例会(第1日 2月21日)

4-3【コンビニ交付サービス拡大】  いなべ市では証明書コンビニ交付サービスに積極的に取り組み、マイナンバーカードを利用して全国コンビニでいなべ市の住民票印鑑登録証明書戸籍謄抄本及び附票写し所得課税証明書、納税証明書交付を受けることができます。さらに、戸籍本籍地証明を追加できるようシステム改修を行います。  

いなべ市議会 2019-02-21 平成31年第1回定例会(第1日 2月21日)

4-3【コンビニ交付サービス拡大】  いなべ市では証明書コンビニ交付サービスに積極的に取り組み、マイナンバーカードを利用して全国コンビニでいなべ市の住民票印鑑登録証明書戸籍謄抄本及び附票写し所得課税証明書、納税証明書交付を受けることができます。さらに、戸籍本籍地証明を追加できるようシステム改修を行います。  

津市議会 2017-06-15 06月15日-05号

ところが、市営住宅は15項目、全部は該当しませんけれども15項目のものが書いてあって、自分に該当する書類自分でそろえるんですけれども、これは、私もいつも、ちょっとこれは大変だなと思ってあれなんですけれども、県のように仮当選してから書類を整えればいいのに、初めからこんなに市営住宅入居申込書同意書給与証明書、無職の申立書翻訳者選任届婚約証明書及び誓約書所得課税証明書、完納証明書賃貸借契約書

鈴鹿市議会 2016-09-16 平成28年予算決算委員会地域福祉分科会( 9月16日)

山田戸籍住民課長  コンビニとの違いというのは,先ほどちょっと大西委員のほうにも申し上げましたけど,コンビニ交付のほうについては,住民票写しと,それから印鑑証明書と,それから所得課税証明書とこの3種類でございます。集計としましては,この全体の数字で内訳を申し上げるのは今できますけども。どう,さしていただきましょう。 ○森川委員  じゃあ,あとで報告で。

鈴鹿市議会 2016-09-09 平成28年 9月定例会(第4日 9月 9日)

具体的には,マイナンバーカードについて,その申請方法を初め,カード本人確認のための公的な身分証明書として利用できることや,カードICチップに搭載された電子証明書により,国税の電子申告納税システム,いわゆるe-Taxを初めとした各種電子申請が行えること,また,コンビニエンスストアにおいて,住民票写し印鑑登録証明書所得・課税証明書交付が受けられることなどを紹介してまいりました。  

鈴鹿市議会 2015-12-11 平成27年生活福祉委員会(12月11日)

矢田参事市民課長  平成25年度の最後の2月からスタートしておりますが,1年間データとしてしっかり出ておりますのが平成26年度でございまして,今申し上げましたように住民票写し印鑑登録証明書所得課税証明書この3つだけをコンビニ交付でとれるようにしておりますが,全体として市役所の窓口地区市民センターでとっていただいた分の全体の枚数が,19万5,105枚でございます。

鈴鹿市議会 2015-09-08 平成27年 9月定例会(第2日 9月 8日)

〔28番 橋詰圭一君登壇〕 ○28番(橋詰圭一君) この条例では,障害者ひとり親,子供,3つ福祉医療費助成申請のときに,転入者など,所得確認ができない人は,これまで所得・課税証明書を取り寄せてもらっていましたが,マイナンバーを使えば,それを取り寄せてもらう必要がないということだと思いますが,マイナンバー制度を使うメリットというのは,所得・課税証明書を取り寄せてもらわなくてもいいという,それ以外

  • 1
  • 2