2522件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鈴鹿市議会 2023-01-16 令和 5年産業建設委員会( 1月16日)

池上委員  鈴鹿地域公共交通会議もずっと毎年のようにやって,いまだに考えていく状況というのはすごい答弁としてはスローで,本当に少子高齢化特に高齢化が進む中で,運転免許証も返上せなあかんという中で,やっぱりタクシーを利用することで,今50台ぐらいしかないところも維持していかなあかんと思うんです。  

桑名市議会 2023-01-01 令和5年1月臨時会(第1号) 本文

そして、跡地活用には、やっぱり今、少子高齢化の時代、うちの奥さんも私、がんで亡くして1年がたつんですが、そのときに思ったのは、やっぱり外国の人たちに、そういう跡地活用のところに来ていただいて、日本文化を学んでいただいて、介護の実践ができる、そういう場所をつくっていただきたいということを本会議でも何度も訴えているんですが、私は、そういうふうにしていかないと、これから日本というのは、世界で今、余計なことか

桑名市議会 2022-12-28 令和4年第4回定例会(第7号) 本文 開催日:2022-12-28

先般の選挙公報に、少子高齢化対策教育環境の整備、命を守ることが最優先、新型コロナ対策公民連携、小・中一貫校子供支援等に関係する公約を掲げられた賢明な方々には、よく御理解いただけたものと確信いたしております。  すなわち、右手で、WHO(世界保健機関)の極秘文書が1972年、暴露された。ワクチンに偽装した生物兵器を開発する、つまり、その目的は人口削減と巨額な利益収奪船瀬俊介氏)。

桑名市議会 2022-12-15 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 開催日:2022-12-15

次に、2)市民の皆さんの市役所に対する満足度の向上のための各部署での取り組みについてでございますが、市民皆様市役所に対する満足度を向上させるためには、少子高齢化など社会構造変化市民ニーズ多様性に対し、迅速に、そして、丁寧に対応していかなければならないと考えております。

桑名市議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2022-12-14

一方で、今後、少子高齢化がますます進展する中、市民皆様移動に困らないまちを目指すため、必要な公共交通施策を講じていくことは行政の責務であり、さきの議員にも御答弁申し上げましたとおり、市としては優先的に取り組むべき三つのミッションの一つに位置づけ、重点的に取り組んでいるところでございます。  

桑名市議会 2022-12-13 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2022-12-13

公共交通をめぐる環境においては、少子高齢化人口減少に伴う免許返納者増加や労働力不足の深刻化などにより、移動手段維持、確保は、今後ますます重要性が高まることが予測されます。また、近年の社会経済情勢の急激な変化技術革新進展などによって大きく変化が見られております。  

いなべ市議会 2022-12-06 令和 4年第4回定例会(第2日12月 6日)

まして、少子高齢化社会に突入しました日本では、社会活性化には、高齢者社会参加がこれまで以上に活発にならなければなりません。  いなべ市でも、過疎化高齢者だけの世帯が多くみえ、生活にも影響を来しています。台風土砂崩れなどの災害時に音などが入らない、まして防災無線ラジオなどが聞こえない様々な要因があらわれます。このような不便さなくすためには補聴器推進が必要です。

いなべ市議会 2022-12-06 令和 4年第4回定例会(第2日12月 6日)

まして、少子高齢化社会に突入しました日本では、社会活性化には、高齢者社会参加がこれまで以上に活発にならなければなりません。  いなべ市でも、過疎化高齢者だけの世帯が多くみえ、生活にも影響を来しています。台風土砂崩れなどの災害時に音などが入らない、まして防災無線ラジオなどが聞こえない様々な要因があらわれます。このような不便さなくすためには補聴器推進が必要です。

鈴鹿市議会 2022-12-01 令和 4年12月定例議会議員定数及び報酬検証特別委員会調査報告書

しかし,少子高齢化もあり地域福祉委員会は所管する事務事業も内容も多いため議員1人を追加して委員数を7人とし,合計26人と考える。 【「現状維持」の理由】 ○4常任委員会×8人を継続する。 ○「現状維持」ではなく,議員定数を32人としたい。 ○以前の議会改革特別委員会で論議した時点と,市の事情があまり変わっていないと考える。  

鈴鹿市議会 2022-12-01 令和 4年12月定例議会委員会発議案第5号

令和4年12月21日  鈴鹿市議会議長     宮木 健 様                       提出者                        議会運営委員会                         委員長 森 喜代造 提案理由  本市における人口減少少子高齢化現状等を総合的に勘案し,議員定数を現行の32人から4人減員し,28人に改定するため。                                

四日市市議会 2022-11-05 令和4年11月定例月議会(第5日) 本文

空き家については、少子高齢化進展人口移動変化などを背景増加の一途をたどっております。四日市市でもそうですよね。管理が行き届いていない空き家が、防災、衛生、環境等の面で人々生活環境に及ぼす問題というのは社会問題になっております。また、少子高齢化進展する中、空き家の有効な利用のために、対応が各地においても必要とされております。

四日市市議会 2022-11-04 令和4年11月定例月議会(第4日) 本文

しかしながら、今後、少子高齢化核家族化、これがさらに進展していくというような中で、ごみ屋敷居住者死亡等によりまして空き家になるといったケース、これが増えた場合、行政だけでは対応がなかなか困難になってくると、社会全体で問題解決に向けた取組が必要となってくると考えてございます。  

いなべ市議会 2022-09-28 令和 4年第3回定例会(第5日 9月28日)

事業が、地域再生計画に掲げる「獣害対策」「災害対策」「少子高齢化対策」に、どの事業をもってつなげようとしているのか、より多くの市民が理解し参画できるよう、市民への理解促進及び事業実施によって、付加価値となるSDGs増進に努める必要がある。  次に、事業名青少年健全育成推進議会評価は、改善し継続する。  

いなべ市議会 2022-09-28 令和 4年第3回定例会(第5日 9月28日)

事業が、地域再生計画に掲げる「獣害対策」「災害対策」「少子高齢化対策」に、どの事業をもってつなげようとしているのか、より多くの市民が理解し参画できるよう、市民への理解促進及び事業実施によって、付加価値となるSDGs増進に努める必要がある。  次に、事業名青少年健全育成推進議会評価は、改善し継続する。  

桑名市議会 2022-09-12 令和4年決算特別委員会教育福祉分科会 本文 開催日:2022-09-12

次に、保育士等処遇改善臨時特例事業補助金1,177万3,360円につきましては、コロナ対応少子高齢化対応が重なる教育保育の現場に働く人々処遇改善を行う経費でございます。  続きまして、目2.児童措置費でございます。備考欄の大項目一つ目児童扶養手当給付費3億7,385万5,720円につきましては、一人親家庭に支給する児童扶養手当に関する経費でございます。