11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高松市議会 2007-09-13 09月13日-04号

東京都のような国の示した安全基準を切り下げ、自由契約による保育市場化へ道を開くようなことを自治体みずからが、すべきではないと考えますが、お考えをお示しください。 また、この導入に当たって、市長は多様なニーズにこたえるものとして、認可外保育所見直しを考えているようです。多様なニーズにこたえると言えば聞こえはいいのですが、子供の安心・安全、子供の発達を保障する内容とは別問題であります。

坂出市議会 2000-09-21 09月21日-04号

そのために介護保険では、事業者との自由契約だから行政の関知するところではないと、このように答える無責任な自治体も出ているようであります。 しかし一方、老人福祉法では、老人は多年にわたり社会の進展に寄与してきたものとして、かつ豊富な知識と経験を有する者として敬愛されるとともに、生きがいを持てる健全で安らかな生活を保障されるものとする。

観音寺市議会 2000-03-14 03月14日-02号

次に、さきの住宅関連ではございますが、今月より借地借家法の一部改正による定期借家権制度がスタートするとの報道がなされておりますが、同制度は貸し手と借り手が同等の立場で自由契約を可能とするものであり、民間借家分野での供給増と質の向上市場活性化を目的に導入されると伺っております。今後、どのようなメリットが考えられるのか、当局の説明を求めます。また、市内の賃貸市場の現状もお知らせください。 

坂出市議会 1996-12-20 12月20日-06号

当局からは、社会福祉施設等一般廃棄物事業系廃棄物との原則であるが、今日までの経緯、また、本制度経過措置の意味合い、さらには事業系一般廃棄物の収集・運搬に係る料金が、事業者排出者双方との自由契約によるとされていることからも、当事者間の契約が成立するまでは引き続き市で収集するとの答弁がありました。 

高松市議会 1996-09-13 09月13日-03号

また、措置制度を併存させ、介護を必要とする、すべての人々が受けられるようにすることにつきましては、厚生省の介護保険制度案では、現在の公的措置方式から、利用者介護サービス提供機関との自由契約方式に改めるものでございますが、私といたしましては、安心して介護が受けられる制度となるよう、さらに十分な検討を望むものでございます。 

高松市議会 1993-03-12 03月12日-04号

見直しの中身は、サラリーマンの子供保育料の軽減のほか、児童入所福祉事務所経由でなく、利用者が、直接、保育所自由契約する方法の導入保育所運営費の超過分についての実態調査保育所でのサービス向上に対する補助金拡充などのようでありますが、同時に、保育所児童福祉法に規定されている児童福祉施設から切り離し、保育サービス法──仮称──の制定を考えるなど、児童福祉法に基づいて進められてきた保育所のあり

  • 1