249件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-02-22 令和4年民生文教常任委員会 本文 開催日:2022年02月22日

121: ◯中川生涯学習課長 環境面ですけれども、十分に考えられて、先ほども申しましたように、ゼロカーボンシティ宣言の実現ということでいろいろ提案ございました。より環境負荷のかからない設備投資をしていただいて、そちらのほうでも環境負荷を低減するような形に提案を頂いております。

高松市議会 2021-03-09 03月09日-02号

他方、同居家族がおられる方につきましては、可能な限り入院、もしくは宿泊療養施設に入所できるよう調整をしているところでございますが、事情により自宅療養となる場合においては、部屋を分けて過ごしていただくようお願いするほか、共有スペースにおける環境面での注意点を丁寧に説明するなど、家庭内での感染拡大を防止するための取組を徹底してまいりたいと存じます。 

善通寺市議会 2020-12-11 12月11日-02号

次に、コミュニティ・ソーシャルワーカー生活支援コーディネーター育成、配置における現在の支援状況についてのご質問ですが、まず、コミュニティ・ソーシャルワーカーの役割は、地域の中で生活上の課題を抱える人々の生活圏人間関係など環境面を重視した支援を行い、適切なサービスに結びつけるとともに、新たなサービスを開発したり、公的制度との調整を行うこととなっておりますが、来年度より善通寺市社会福祉協議会に委託

観音寺市議会 2020-09-10 09月10日-02号

◆1番(篠原重寿議員) 議長──1番 ○大賀正三議長 1番 ◆1番(篠原重寿議員) この避難所運営に関しては、先日の台風9号あるいは10号の状況を見ても、九州あたり避難所が密になって別の避難所を探すといいますか、そういう対応をせざるを得なかったということを聞きますので、いずれにしてもこういった避難所環境面とともにその確保を十分考えていただけたらと思います。 

高松市議会 2020-06-16 06月16日-03号

本市市立学校においては、全ての教室で空調設備が整っておりますことから、熱中症対策のうち、環境面においての温度調整は可能であると存じますが、新型コロナウイルス感染症対策として、空調設備使用時においても、室内の換気が必要でありますことから、定期的な換気を行うとともに、水分補給も併せて指導しているところでございます。 

三豊市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年03月10日

まず、環境都市みとよはSDGs自治体モデルになり得るのかという御質問ですが、私たちが持続可能な社会活動経済活動を行うためには、地球環境が健全である必要があり、環境面からの対策から経済社会課題解決に貢献することや、反対に、経済社会面対応対策環境課題解決に向かっていく必要があります。

三豊市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2019年12月09日

SDGsは未来都市目指して、経済面においてはAIなどの先端技術を導入、また観光産業化、多様な働き手の確保等を軸として、社会面では多極分散型ネットワーク都市まちづくりの推進、次世代を担う人材の育成移住人口交流人口増加促進を軸として、環境面においては豊かな地域資源の保全や荒廃農地、空き地問題への対応ごみ資源化中心とした循環型社会形成など、経済社会環境の3側面でそれぞれの取り組みが相乗的

三豊市議会 2019-12-06 令和元年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2019年12月06日

気になる環境面のことは、電気使用量は1.8%減少で、経費は13万466円減少ガス使用料は6.3%増加で20万1,112円増加光熱費としては約7万円の増加温室効果ガス排出量は微増にとどまり、この結果に市役所は、室温25℃設定は職員の疲労感の軽減や職場の時間外削減にも寄与しており、働き方改革に有効な取り組みであることが確認できたため、来年度以降も実施するとのことでした。  

高松市議会 2019-09-12 09月12日-05号

本市では、不登校子供たちが未来を切り開けるように、教育支援センター新塩屋町虹の部屋と、みなみを開設し、学校復帰社会性育成などを支援しておりますが、不登校の原因は人それぞれで、健康面心理面環境面などにも影響しており、個に応じた支援が必要です。特に、夏休み明けは、子供心理状態も不安定で、不登校増加すると聞いております。

観音寺市議会 2019-09-09 09月09日-02号

素人でもある程度わかりますけれども、魚の餌となるプランクトンが少なくなり過ぎているのではないか、養殖を主な水揚げとしている海域とそうでない海域での漁業関係者の受けとめ方は若干異なるとは思いますけれども、環境面での水質浄化とある程度プランクトンの餌となる窒素やリン等環境基準値以内の富栄養化への対策について、大変悩ましい問題でありますけれども、現状の対策と海、山、川一連自然環境を考慮に入れた取り組みがますます

三豊市議会 2019-06-07 令和元年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2019年06月07日

環境面では、通常保育が始まる8時30分までの時間、あいている保育士を利用し、学年で使用する部屋を分けるなどし、ゆったりと受け入れができるよう配慮いたしております。今後さらなる増加がある場合は、人数部屋対応職員等さまざまな事項を考慮しながら、早朝保育を利用する子供たちの安全・安心に受け入れられるよう取り組んでいきたいと考えております。