1464件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

善通寺市議会 2022-12-13 12月13日-02号

まず、交通安全対策在り方ですけれども、行政の責任は、先ほど牧田議員も言われましたように、市民の生命、財産を守ることと言われますけれども、日常生活で危険な目に遭うことの一つに交通事故がございます。テレビ等でも、よく子ども達事故に遭うとか、いろんな形で毎日放送されておりますけれども、この交通事故を防止するための交通安全対策在り方についてはどのように考えているのか、お伺いいたします。

観音寺市議会 2022-06-23 06月23日-04号

今後も市民の皆様が一日も早く日常生活社会経済活動が回復できるよう、全力で施策に取り組んでまいりますので、議員各位のさらなる御理解と御協力をお願い申し上げまして、閉会の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。 ○詫間茂議長 これをもって令和4年第4回観音寺市議会定例会を閉会します。              

東かがわ市議会 2022-06-21 令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年06月21日

市民日常生活を支える地域公共交通をいかに持続可能なものにしていくかが喫緊の課題でございます。新たな公共交通の確保として、市民からの要望であるドアツードア方式支援として、タクシー事業の役割は重要となっております。  本市タクシー事業者は、コロナ禍における需要の低下、経済状況悪化等による収入の減や、運行の成り手不足により維持することが容易ではなくなってきているのが現状でございます。

善通寺市議会 2022-06-21 06月21日-02号

本市では、事業者市民への支援のため、プレミアム付商品券の発行や感染拡大を防ぐための公共施設改修あるいは、今回、補正予算としてご提案しております子育て世帯等への支援金交付等を実施し、市民日常生活地域経済への影響を可能な限り低減するよう取り組んでまいりましたが、今、重要でありますのは、議員のご指摘のとおり、コロナ禍が終えんした後の回復、発展であります。   

東かがわ市議会 2022-05-19 令和4年民生文教常任委員会 本文 開催日:2022年05月19日

制度の根拠となる法律はそれぞれ異なりますが、いずれの手帳をお持ちの場合でも、障がい者及び障がい児が基本的人権を共有する個人としてのふさわしい日常生活または社会生活を営むことができるよう、必要な障害福祉サービスに係る給付地域生活支援やその他の支援を総合的に行うための障害者総合支援法対象となり、様々な支援策が講じられております。  それでは、障害者手帳1つ目身体障害者手帳でございます。

東かがわ市議会 2022-03-18 令和4年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022年03月18日

まず、1点目は、市に直接副反応などの情報が来ないということで、副反応死亡報告などを把握できないので報告といってもできないということであると思いますが、アメリカの保健当局の調べによると、5歳から11歳のワクチン接種後の経過観察を行ったところ、7.4パーセントの子どもが2回接種を行った後、日常生活に支障を来したそうです。

東かがわ市議会 2022-03-17 令和4年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年03月17日

その実証運行は、日常生活コース観光コースとあり、各コースとも市民利用をしており、その体験談や効果、課題等が出ていることと思います。  それを踏まえて、次の2点についてお伺いいたします。  まず、1点目、引田地区でのグリーンスローモビリティの実証運行における利用状況や、それを踏まえた検証結果及びこの事業の継続についてお伺いいたします。  

東かがわ市議会 2022-03-08 令和4年予算審査特別委員会 本文 開催日:2022年03月08日

それとまた、民生委員等にこういったものがチラシが、その下の事業もそうですけれど、高齢者日常生活用具給付費、こういったものも利用できるといったことが市民の皆さんに、広報に載せただけとか、ホームページに載っただけではなく、言葉になって伝わっていくような啓発というのはされておられるのか、確認のためお伺いをしておきます。

観音寺市議会 2022-02-21 03月01日-01号

高齢者方々には、健康で自分らしく生き生きとした日常生活をお送りいただくのみならず、地域社会でさらに活躍していただけるよう介護予防事業を進めてまいります。地域ごとに設置する第2層協議体には、生活支援コーディネーターを配置すると同時に地域方々とともに支え合いの仕組みづくりを考え、地域で安心して暮らせるまちづくり支援してまいります。

観音寺市議会 2021-12-16 12月16日-03号

市といたしましても、買物支援の取組は必要であると考えており、平成30年度から住民主体有償ボランティアによる地域支援訪問事業観音寺社会福祉協議会に委託し、介護予防日常生活支援総合事業対象者が、日常生活での支援必要性に応じて買物支援を受けていただいております。令和2年度には14名の方が買物支援を延べ440回利用されております。 

観音寺市議会 2021-12-15 12月15日-02号

市長は、高齢者であっても、障害のある方であっても、住みやすく、安心して日常生活を送ることができるまちづくりに努めると述べています。まさに、そのとおりであります。 いろいろな方法があると思いますが、我々はまちづくり基本自治会だと思います。現在、市には262の自治会があります。加入率61.18%であります。我が国では、古くから「向こう三軒両隣」、「遠くの親戚より近くの他人」とよく言われています。

観音寺市議会 2021-12-01 12月08日-01号

私は、高齢者であっても、障害のある方であっても、住みやすく、安心して日常生活を送ることができるまちづくりに努めてまいります。具体的には、移動が困難な方であっても安心して買物等が可能となるよう、のりあいバスの運行経路時刻表をさらに工夫していくとともに、新たな移動支援在り方について検討し、持続可能な日常生活を確保してまいります。 

東かがわ市議会 2021-10-12 令和3年度決算審査特別委員会 本文 開催日:2022年10月12日

この扶助費日常生活用具給付費911件分、804万5,000円について伺います。過去6年度分、決算の資料を遡っても、900件台に乗っていなかったので、911件の詳細について資料請求をいたしました。ストーマ装具に代えて紙おむつが888件と、日常生活用具給付費件数全体の97パーセントを占めていました。そこで、2点についてお伺いをいたします。  

東かがわ市議会 2021-09-16 令和3年第5回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年09月16日

そんな中、新型コロナウイルス感染症はまだまだ収束する気配はなく、本市においてもまん延防止等重点措置県下で発令されており、毎日の生活様式を見直しながら、また気を付けながら日常生活を過ごしていかなければなりません。本市も7月以降、ワクチン接種を加速させるために集団接種を開始したことにより、ワクチン接種率増加傾向にあります。1日も早く平穏な日々が送れますよう願っております。