286件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2023-02-14 令和5年総務常任委員会 本文 開催日:2023年02月14日

79: ◯佐藤グループリーダー まず、温泉水配管ルートでございますけども、今現状整備を進めております引田野球場外周部分、球場の外周り配管としてはルートとして通ってございますので、今回の工事に影響するところではないんですけども、委員おっしゃったとおり、漏水事故等発生しましたが、それにつきましては電柱の共架の移設替え事業の際に引っかけたものでございまして

東かがわ市議会 2022-06-22 令和4年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年06月22日

次に、本市での太陽光パネル設置一般住宅等火災事故等状況太陽光パネル設置者消防関係者への注意喚起安全対策の取り組みについてであります。大川広域消防本部に確認したところ、過去10年間の火災統計では、本市太陽光発電パネルを設置している建物内部からの出火による火災が4件、太陽光発電パネル本体ではなく、それに付属する配線が原因であった火災が1件発生しております。

善通寺市議会 2022-03-14 03月14日-02号

また、議員ご指摘のとおり、香川県自転車安全利用に関する条例の改正により、令和4年4月1日から自転車損害保険への加入が義務づけられることを受け、先日、3月3日付で全職員に向け、フォーラムにおいて周知をしたところでございますが、今後も、引き続き自転車事故等における注意喚起を徹底してまいりたいと考えております。

観音寺市議会 2022-03-08 03月08日-02号

議題といたしましては、伊吹観音寺航路運航状況について、事故等発生状況についてであります。運航状況につきましては、運営事業者から乗員人数欠航などの運航実績報告を受け、委員より欠航判断等について質問があり、欠航基準判断などについて回答されております。事故等発生状況につきましては、貨物の破損事故機関室配電盤の故障、強風時の岸壁接触事故報告がありました。 

観音寺市議会 2021-09-10 09月10日-03号

危機管理についてですが、地方自治体危機管理には、大まかに分けると自然災害地震、大雨または事故等、火災列車事故、また感染症鳥インフルエンザ等武力攻撃、大規模テロなどが考えられるが、ある自治体における「危機管理に対する意識調査」によると、まず大地震自然災害などを危機と連想するが、そのほかにもテロや暴動、ライフライン事故危機として受け止められていることが分かりました、とあります。

観音寺市議会 2021-06-14 06月14日-02号

交通事故等転落して亡くなったり、大けがをするという、そういった部分防止策について、3つ目は市の行政で働く職員、その職員がどういった働き方をしているのか、これはやはり市民にも大きく影響する内容ですので、そういった市民の安心・安全に伝わるテーマとして3つを選びました。 まず、1点目ですが、新型コロナウイルスワクチンの接種について伺います。 

善通寺市議会 2021-03-18 03月18日-02号

ただ、道路照明につきましては、ある一定以上の照度がないと、事故等があったらいけませんので、そういう縛りがありますので、太陽光パネルによる発電というのは、ちょっと不安定があって、なかなか導入されていないところかなと思っておりますけれども、場合によっては、蓄電池と一緒にするようなことも、事実、中にございます。   そういうことがありまして、ソーラーつきパネルをぜひとも導入を考えていただきたいと。

丸亀市議会 2021-03-01 03月01日-02号

次に、2点目の御質問問題点ですが、輸送に際しては交通事故等はなく、大きな問題はなかったと認識しておりますが、ボランティア運転手の確保については課題と捉えております。安全面を考慮して、ボランティア運転手の年齢は75歳程度までとしておりましたが、モデル事業では運行を継続するために必要な人員が集まらず、運行開始が遅れた地域がありました。

丸亀市議会 2020-09-11 09月11日-03号

県におきましても、農薬取締法のほか、関係法令に基づく遵守すべき事項を講習会や指導を通じて周知徹底を図るなど、農薬の不適正な取扱いに起因する事故等未然防止に努めております。   本市におきましては、県と連携して農薬被害防止運動実施期間である6月から8月にかけて、農薬安全使用について広報や啓発ポスターの掲示、パンフレットの配布等を通じて市民の皆様に向けた周知啓発に努めております。   

東かがわ市議会 2020-08-07 令和2年民生文教常任委員会 本文 開催日:2020年08月07日

また、直営方式よりも委託方式が安価であり、調理員不足調理員技術衛生教育給食を提供できない場合の代行補償、食中毒事故等による賠償責任保険など、調理配送等以外の管理やサービスも任せられるメリットもありますが、児童生徒数の減少に伴い配食数も減少することから、中長期的に給食運営をどうしていくのかが課題となってきております。  

三豊市議会 2020-03-12 令和2年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年03月12日

この副読本児童生徒放射線に関する科学的な知識を身につけさせるため、放射線や原子力に関する学習、福島第一原発事故等の復興や防災学習の際に補助資料として活用できると考えており、この副読本とほかの資料等を併用することなど、工夫して適宜活用してほしいと考えております。  最後に、グランドデザインと非耐震公共建物の取り扱いについてお答えします。

高松市議会 2019-12-13 12月13日-06号

国分台演習場での訓練は、一昨日で終了したと伺っておりますが、国から事故等発生したとの報告は受けていないところであります。 お尋ねの、関係住民を含む市民への訓練に関する情報提供につきましては、訓練に関する資料や概要、訓練期間中における国への問い合わせ先を初め、各訓練日における訓練内容情報提供される都度、本市ホームページに掲載するとともに、報道関係者情報提供を行ったところでございます。 

坂出市議会 2019-12-11 12月11日-03号

現在、事故等発生時の相互支援協定の締結や感染防止対策相互カンファレンス実施など、以前にも増して各病院間の連携は進んでいるところでありまして、各病院長理事長との対話も随時行っているところであります。 御質問者指摘の点につきましては、私自身論を異にするところは全くなく、今後そう遠くない将来に機会を捉えて議論してまいりたいと考えております。

観音寺市議会 2019-12-09 12月09日-02号

聞きますと、この道路陥没によって事故等はないと、こういう報告をいただいて安堵いたしておるところであります。しかし、なかなか運がよかったという表現は悪いかもわかりませんけれども、運がよかったきに事故にならなかったと、こういう状況ではないと私は思うんです。これからどんどん老朽化していけば、こういった道路陥没が私は増えてくると、このように思っております。