19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小松市議会 2020-12-04 令和2年第5回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2020-12-04

コロナ対策や教育、福祉、幅広い分野における市民サービスの向上のほか、「珠玉と石の文化」「北前船寄港地」の2つの日本遺産をはじめ、霊峰白山の眺望、那谷寺、粟津温泉、安宅関跡、木場潟、豊かな里山、伝統工芸九谷焼など市内の豊富な観光資源を生かすことも大変重要であります。  このように、行政が担う役割は極めて広範囲であることは承知いたしております。

小松市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2019-03-04

新たなステップアップといたしまして、海と空と緑が織りなす空間で、観光祈りテーマインバウンドにも対応した安宅関跡公園リニューアルを進めたいというふうに考えております。また、リニューアルでは、誰でも利用できる散策路であったり、夜間の安全にも配慮した整備を進めたいというふうに考えております。

小松市議会 2018-06-04 平成30年第2回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2018-06-04

平成28年10月の市民の念願であった安宅関跡での「勧進帳公演では、弁慶役市川海老蔵さん、富樫役中村獅童さんらが繰り広げる圧巻の舞台に万雷の拍手が送られ、「勧進帳ふるさと こまつ」の歴史に残る1日となりました。ことし9月4日、5日に市川海老蔵さんの公演が2年ぶりにこまつ芸術劇場うららにて開催されることになりました。

小松市議会 2016-06-13 平成28年第2回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2016-06-13

                      │ │  │  │  │      │ ・もっと施設充実が大事                      │ │  │  │  │      │ ・超高齢者健康対策                        │ │  │  │  │      │ 介護保険状況                          │ │  │  │  │      │4 安宅関跡

小松市議会 2016-06-06 平成28年第2回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2016-06-06

これからの秋の巻では、11代目市川海老蔵さんによる安宅関跡、こまつ芸術劇場うららでの「勧進帳公演を初め第31回目となる小松中学校文化連盟古典教室の「勧進帳上演小松伝統芸能祭など、通年での「歌舞伎まち」のプログラムが充実してまいりました。さらに次の50年に向けて、子供から学生、シニアへ広がる人づくり機会づくりに努めていきます。  

小松市議会 2016-06-06 平成28年第2回定例会 目次 開催日: 2016-06-06

…………………………………………87      (1) LCCの就航について(答弁経済観光文化部長)       ・小松-関西空港定期便について       ・小松市の積極的な対応     3 元気シニア対策について(答弁予防先進部長)……………………………………………………89      ・もっと施設充実が大事      ・超高齢者健康対策      ・介護保険状況     4 安宅関跡

小松市議会 2016-03-08 平成28年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2016-03-08

「三州名蹟誌」には安宅関跡海中二、三里沖海中にありと書かれているのは、海中に沖の富樫、地の富樫なる2列の暗礁があることを富樫の邱址と間違えたもので、檜街道の順路から考えても取るに足らぬ説でありまして、海岸線後退は少しあるにせよ、篠原、根上は昔のままのところにあり、安宅だけが2里も後退することは全くあり得ないということと書いてあります。  

小松市議会 2016-02-29 平成28年第1回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2016-02-29

安宅関跡を初め加賀国府にまつわる史跡、多太神社へ奉納された実盛のかぶと、伝説の白拍子仏御前白山信仰関連寺院跡など、平安の世に加賀国の中心として栄えた数々の歴史の足跡、物語が残されています。室町時代には謡曲「安宅」「仏原」「実盛」を生み出し、地域の人々が芸能に親しむ土壌をつくり出しています。

小松市議会 2004-12-10 平成16年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2004-12-10

折しもきのう、円地議員からもお話しありましたけれども、来年の大河ドラマが「義経」に決まったということで、安宅周辺では関跡周辺道路整備安宅の町中の環境整備が進まれようとしているところでもあります。  つきましてはこの際、曳山の本物の管理はとても大変ですので、国立の歴史博物館のように曳山実物大のレプリカをつくっていただき、航空プラザに展示してはどうか、お尋ねするものであります。  

小松市議会 2004-03-10 平成16年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2004-03-10

箱根関跡保存整備事業という形で行っているところでございますけれども、小松安宅の関の保存整備事業等事業に乗せていっていただきたいと思うわけであります。  安宅の関の、これは将来に向けてでございますけれども、今言う大番所とか御門とか、向こうの箱根には江戸口御門とか、また京口御門とかこういうようなものもできるらしいですし、手形改めの広場のたまり等もできるわけでございます。

小松市議会 2001-06-05 平成13年第3回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2001-06-05

さらに安宅関跡一帯を含めた安宅歴史公園整備に向けて基本計画を策定するほか、街区公園整備公園便益施設充実にも努めてまいります。  県内唯一水郷公園であります木場潟周辺では、豊かな自然環境を生かした施設整備について検討を進めることとし、木場潟周辺サイエンスパークとして用地の先行取得を行うことといたしております。  

小松市議会 2000-12-11 平成12年第4回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2000-12-11

安宅公園につきましては、往時のロマンを語る自然の中で、安宅関跡の石碑。弁慶富樫義経像。そして関所館安宅ビューテラス、御亭等を遊歩道で結び、市民県外観光客歴史探訪を楽しんでもらっているところであります。  しかしながら、安宅の関につきましては、箱根の関などと違いまして関所施設に関する資料が非常に少ないということ。

小松市議会 1999-06-14 平成11年第3回定例会(第2日目)  資料 開催日: 1999-06-14

エンゼルプラン)について          ┃ ┃  │       │ (1) 保育料体系の改定に係る資産割加算の取り扱いについて         ┃ ┃  │       │3 安宅公園歴史公園)の整備について                  ┃ ┃  │       │ (1) 「歌舞伎まちこまつ」「勧進帳ふるさと」として全国発信しているのか┃ ┃  │       │   その舞台である安宅関跡

小松市議会 1999-06-14 平成11年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 1999-06-14

市長も去る7日の議案説明の中でも触れられましたように、この全国子供歌舞伎フェスティバルin小松を継続開催し、勧進帳ふるさと歌舞伎まち小松として全国にアピールしていくお考えのようでありますが、まさにその勧進帳舞台であります安宅関跡についてはどのようにお考えなのでしょうか。  

小松市議会 1999-06-07 平成11年第3回定例会 目次 開催日: 1999-06-07

その舞台である安宅関跡整備方向について…………………………………………………19     答 弁………………………………………………………………………………………〔市長     20〕   2番宮川 吉男君     1 行政改革の推進について       (1) 管理職役割について………………………………………………………………………………23       (2) 職員の意識改革について………

  • 1