13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

神戸市議会 2012-11-28 開催日:2012-11-28 平成24年都市防災委員会 本文

また,既存適格建築物に対する特例高度利用等を図る区域内の建築物に対する適用除外などの具体的な取り扱いをまとめました,高度地区変更素案の運用に当たっての特例措置などについて(案)を意見募集いたしました。そして,変更素案にいただいたご意見などの内容を踏まえまして,必要に応じた個別の対応も行った上で,都市計画案を作成いたしました。  

淡路市議会 2011-09-14 平成23年第37回定例会(第5日 9月14日)

それから、海資源活用としては、特定非営利法人等において、最近、マリンレジャー利用振興が、地域の教育、文化、人的交流海洋水域空間高度利用等で大きく寄与できるものと考えられ、水辺地域振興活性化目的としたマリンレジャーによるイベントが、全国各地で行われているということもあります。  特に、今、東浦のサンビーチといいますか、マレットゴルフ場周辺は、ジェットスキーのメッカになりつつあります。

姫路市議会 2006-06-20 平成18年第2回定例会−06月20日-03号

都市計画道路駅前幹線通称大手前通りは、戦災復興事業目玉事業として計画され、延長は830メートル、幅員50メートルの街路を昭和24年に着工し、同30年に本市のシンボルとして完成をいたしましたが、築造28年の経過とその後のモータリゼーション及び土地高度利用等による交通環境の悪化などのため、当初のシンボル機能を復活させ、さらに、豊かにするシンボルロード整備事業として昭和59年度から4年間を要して、現在

播磨町議会 2005-09-13 平成17年 9月定例会 (第2日 9月13日)

また、小さい面積の町ですが、従前から、土地高度利用等を含めてその対策を講じてきています。質問者であります清水議員は、このことに関してかつて異を唱えておられますが、そういう論点から言えばいかがかと思います。  清水議員も公職の一人であります。人口をふやすということがどれほど難しいものか。私は、清水議員がそうした案をお持ちであるとすればお聞きをしたいと思います。  

神戸市議会 1995-11-28 開催日:1995-11-28 平成7年第4回定例市会(第2日) 本文

また一方,須磨地区海岸は,海洋性レクリエーションゾーンといいますか,総合的な整備を進めるということで,マスタープランにも位置づけられておりまして,須磨海岸高度利用等,周辺一帯といいますか,須磨地区全体のプロジェクトの中で観光船等発着基地整備についてどうしたらいいかということも検討をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。  

三田市議会 1995-03-08 03月08日-01号

また、市民センター等窓口業務の拡充及びコンピューターの高度利用等による情報管理行政サービスのより一層の向上に努めてまいりたいと存じます。 以上、施策の方針と概要について申し上げましたが、これらに基づき編成いたしました新年度の歳入歳出予算は、一般会計で354億8,500万円を計上し、対前年当初比で19.4%の増となっております。 

神戸市議会 1991-12-16 開催日:1991-12-16 平成3年決算特別委員会〔2年度一般・特別会計決算〕 (総括質疑) 本文

所有者が市の方に買い取ってほしいという申し出もありますので,財源の許す限りそういう土地も確保いたしまして,5期5計はどうも思うとおりに最終的にならなかったわけでございますけれども,6期につきましては,そういう用地確保を積極的にやってまいりますと同時に,例えば民間との併存方式活用や,さらに既存団地の建てかえをやりまして戸数をふやしていく,戸数増を計画していくというふうな,既存市営住宅団地土地高度利用等

西宮市議会 1991-03-04 平成 3年 3月(第21回)定例会−03月04日-05号

既成市街地において新たに町をつくり直すためには、再開発事業の位置づけというものは、昨今の地価の異常な高騰、土地高度利用等を図る観点からも、非常に重要な事業手法とだれもが認めるところでございます。近くは、JR芦屋駅前、阪急川西駅前、阪急塚口駅前、阪急逆瀬川駅前、阪神出屋敷駅前、阪急宝塚南口駅前等々、阪神間各市は、積極的に再開発事業を取り入れ、見事に成功させていると思っております。

西宮市議会 1989-12-13 平成 元年12月(第15回)定例会-12月13日-05号

特に本地域におきましては、担うべき望ましい都市機能土地の適切な高度利用等を充足させるものでなければならないと考えております。全体的な調整のもとに、十分配慮しながら、都市計画の手続を進めてまいりたいと考えております。  旧食肉センターの跡地の問題でございますけれども、約3,000平方メートルの広さを有する、今後の町づくりの上で貴重な公共用地であると認識をいたしております。

神戸市議会 1988-07-19 開催日:1988-07-19 昭和63年臨時市会 本文

本市の交通事業においては,従前から附帯事業に鋭意取り組んできたところでありますが,地下鉄駅舎施設活用バス営業所用地高度利用等いまだ努力の余地は残されていると言わざるを得ないのであります。よって,当局におかれては,これら企業用資産のより積極的かつ有効な活用により,附帯事業をなお一層推進し,もって経営健全化の一助とされたいのであります。  第3は,広報活動充実強化についてであります。  

西宮市議会 1985-03-15 昭和60年 3月(第12回)定例会−03月15日-07号

建設局長伊藤明利君) 再開発についての第1点目の、全市の再開発事業を進める上において住民の要求とか民意の掌握をどう行っているのかという御質問でございますが、既成市街地町づくり、広い意味での再開発目的といたしましては、第1に、道路、広場などの都市基盤施設整備、第2に、土地の有効かつ健全な高度利用等商業業務機能向上、第3には、火災、震災等災害防止のための過密住宅地区の改善と居住環境向上

西宮市議会 1980-12-16 昭和55年12月(第 8回)定例会-12月16日-04号

さらに東の西宮の消防署のある付近、この間は市の中心的な場所でありながら商業振興、あわせて土地高度利用等からいわゆる市街地整備、再開発を行なう必要のある区域であると考えております。その整備手法といたしましては、権利者による総合施行の再開発が適切な区域であるという基本的な考えは持っております。

  • 1