3406件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

新たな施設では、「すべての人と動物に健康と福祉を」をコンセプトに、動物愛護管理普及啓発収容動物の譲渡をより一層進め、災害対応や多様な関係者の参画・協働にも役立つ拠点として動物愛護管理施設機能拡充を図っていくことで、時代のニーズに即した施設にしてまいります。  また、今後はさらに関係機関等との連携強化に努めてまいります。  

播磨町議会 2023-02-28 令和 5年 3月定例会(第1日 2月28日)

6目緑化推進費事業番号0000786緑の普及啓発事業の12節委託料の減は、コロナ禍によりイベント規模を縮小したことによるものです。  9款1項消防費、1目常備消防費事業番号0000430常備消防事務委託事業の12節委託料の減は、常備消防事務に係る加古川市への委託料であり、本年度の普通交付税算定における基準財政需要額消防費の確定に伴うものです。  

芦屋市議会 2023-02-27 02月27日-02号

その日によって乗り替わって、救助に出動したりしますので、なかなか細かいところはできないんですけども、仮に、平成16年度に東京消防庁が出している数字があるんですが、こちらは、救急活動医療機関への搬送、応急救護知識ですとか技術普及啓発、育成などを含めまして、人件費含めて285億5,200万円に対しまして、出動件数が63万件となっておりまして、1件当たり4万5,000円というのは出ております。 

播磨町議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会(第2日12月13日)

⑤体罰やDV等含む暴力が子供に及ぼす悪影響や体罰によらない子育てに関する理解普及・啓発する等、子ども権利擁護推進に関する取組を検討していきますとあるが、状況は。  (3)第三期播磨町子ども子育て支援事業計画の策定は。  ①これまでと同様の予定で進められていくのでしょうか。  ②計画子供たちの声は反映されますか。  

明石市議会 2022-12-08 令和 4年第2回定例会12月議会 (第4日12月 8日)

そこで、本件普及・啓発に係る認識を問います。  3点目は、歩行者優先取組についてであります。本件については、総じて警察任せとなりがちなところ、本市においては、これを警察任せにせず、市民運転者への啓発活動押しボタン式横断者注意喚起灯設置など、できることを積極的に担当職員市民と一緒になって進めています。この間の積極的な取組に敬意を表します。

芦屋市議会 2022-12-07 12月07日-02号

(資料の提示終了) ここで質問ですが、一部の学校を除き取りやめた経緯の説明と、改めて防犯意識向上のために全市を挙げて普及啓発の検討を協議されるよう要望しますが、いかがでしょうか。 最後に、4つ目のテーマ、公園施設の選定についてに質問を移します。 現在、2016年に策定した芦屋市公園施設長寿命化計画に基づき、市内公園で順次、遊具をはじめとした附帯施設の更新が進められています。

明石市議会 2022-12-06 令和 4年第2回定例会12月議会 (第2日12月 6日)

市としてもこれまでもシルバーフェスティバルとか、市内施設においてチラシの設置など、シルバー人材センター普及啓発をしております。今後も関係機関等へ広報して、シルバー人材センター活性化に向けて支援してまいりたいと思います。  以上でございます。 ○議長榎本和夫)    坂口議員

姫路市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会−12月02日-02号

今後、伐採適齢期を迎えた人工林について、森林資源の循環を促進する観点から、市有林をモデルとした主伐・再造林を実施し、普及啓発を図るとともに、私有林においても主伐・再造林促進に向けた支援を検討してまいります。  次に、2点目についてでございますが、本市では、森林環境譲与税を活用し、集落に隣接した里山林を整備する集落周辺森林整備事業に取り組んでおります。  

猪名川町議会 2022-10-07 令和 4年生活文教常任委員会(10月 7日)

その下、介護予防普及啓発事業委託料164万6,094円は、高齢者生きがい活動支援事業食生活改善事業に係る委託料です。こちらも委託先町社会福祉協議会となっております。  その下、18節負担金、補助及び交付金支出済額6,020万9,225円は、要支援1、2に係る訪問型サービス通所型サービスケアプラン作成についての保険給付です。  

猪名川町議会 2022-10-03 令和 4年総務建設常任委員会(10月 3日)

山下委員  災害多発していますので、普及啓発のために広報活動もしっかりしていただいて、参加農家をぜひ増やしていただきたいと思いますので、これはご要望です。よろしくお願いします。 ○福井澄榮委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○福井澄榮委員長  それでは、地域振興部歳入関係部分についての質疑は終結します。  

明石市議会 2022-10-03 令和 4年文教厚生分科会(10月 3日)

食品衛生関係事業とその下の生活衛生関係事業につきましては、食品による健康被害を未然に防止するとともに、公衆衛生維持向上を図るため、飲食店や旅館、理容所美容所クリーニング所等への監視指導の実施や市民への食品等衛生知識普及啓発に要した経費でございます。衛生検査関係事業につきましては、食品検査感染症検査に係る試薬等購入廃棄物の処理に要した経費でございます。

明石市議会 2022-09-30 令和 4年生活文化分科会( 9月30日)

2目 民生費委託金説明欄2行目の人権啓発活動委託金は、人権意識普及啓発活動事業に対する県の委託金でございます。  144、145ページをお願いします。  20款 諸収入、3項 貸付金元利収入、6目 住宅資金貸付金元利収入は、住宅資金貸付に係る元金の返還及び利子収入でございます。なお、当該返還金収入未済額は約7,675万円でございまして、理由生活困窮等によるものでございます。  

加東市議会 2022-09-21 09月21日-02号

今後の課題でございますが、市役所全体の部署業務においては、在宅勤務に適したものと適していないものがあり、全ての部署業務で一律に取り組むということは難しいことが上げられますが、現在適していないと思われる部署業務においても、今後IT技術が進歩することによってテレワークがより行いやすい環境に近づいていくことが予想され、そういった状況も踏まえながら職員への普及啓発を進め、制度を浸透させていきたいと考えております

明石市議会 2022-09-15 令和 4年第2回定例会 9月議会 (第4日 9月15日)

今後は、協議会での御意見等を踏まえ、必要性が高いと思われる場面から順次、明石市版のコミュニケーション支援ボードとして作成普及啓発に取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長榎本和夫)    家根谷議員。 ○議員家根谷敦子)    御答弁ありがとうございました。よりよいものを市民へ提供するという趣旨は理解しました。