1160件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

芦屋市議会 2023-02-27 02月27日-02号

行革の中では、長期財政収支見込みで基金が底をつかないというふうなグラフとか数字が出てくると、やはり職員さんの痛みを伴う行革に対する姿勢取り組み方というのは変わってくると思います。そこに関しては、数字と併せて行革はしっかりできたんだよということを職員さんにも、市民さんにもしっかり啓発をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長松木義昭君) 企画部長

明石市議会 2022-12-07 令和 4年第2回定例会12月議会 (第3日12月 7日)

しかしながら、教員の不登校児童生徒に対する学習支援取り組み方の違いや、タブレット端末の活用についてのスキルが十分ではないことにより、各学校取組に違いが出てきている現状があります。また、オンラインによる学習支援に参加するためのIDやパスワード等管理の徹底や、児童生徒の映像や音声が入ることによるプライバシーや個人情報保護についての課題もあります。

香美町議会 2022-09-08 令和4年第134回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年09月08日

方もありますが、そういう方々成功例というのは、町からの補助金とか六次産業を推進する以前から取り組んでおられる方々は、やはり事業計画もきちっとなっておったのかなというような思いがございますから、今、たくさん今まで取り組んでいただいて、僅かながら町が補助金も出させていただいたような様々な団体や個人皆さん方が取り組まれたことが休止状態になっているものが大方だということになりますから、今後は、新たに取り組む方

宝塚市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会-06月17日-06号

次に、動物愛護の観点からの宝塚市飼い主のいない猫に関する活動指針に基づく啓発現状につきましては、本市では、飼い主のいない猫によるトラブルを減らすために、飼い猫の室内飼育や終生飼養などの適正飼養飼い主のいない猫の世話をするためのマナー、地域猫活動への取り組み方などを記載したパンフレットを作成し、窓口での説明や自治会などで行われる地域猫についての学習会などで活用しているほか、市ホームページでの啓発

篠山市議会 2022-03-18 令和 4年第122回弥生会議( 3月18日)

市長考える今後の丹波篠山型スマート農業への取り組み方農業後継者育成についてどのようにお考えか、お聞かせください。  また、今後の農業の発展には、ドローンの利用が欠かせないものと考えますが、農業用ドローンを操作できる人材の育成についても必要であると考えます。  令和4年6月頃に、ドローン免許制度国家試験)の基準が決まるということで、現在準備をされていると聞いております。

播磨町議会 2022-01-11 令和 4年 1月臨時会(第1日 1月11日)

まずその事業内容によって取り組み方は、それこそ特別の、仮に大きな災害がありましたら危機管理グループに非常にたくさんまとまって応援しないとできないと思いますので。  今回、危機管理グループからすこやか環境グループ変更ということではなくて、災害対策本部につきましては、危機管理グループが召喚しまして、いろんな施設の時間の増減であったり、対応につきましては、危機管理グループが主導しております。

芦屋市議会 2021-09-08 09月08日-02号

次に、コロナ禍における今後の授業の取り組み方について、お伺いします。 子どもたちコロナ禍の夏を2度過ごし、今も様々な制限の下で学校生活を送っています。この夏のコロナ感染状況を見てみますと、学習塾部活動子どもたちの集まる場でもクラスターの発生が報告されており、若年層感染拡大が懸念されているところです。 

明石市議会 2021-06-29 令和 3年第1回定例会 6月議会 (第5日 6月29日)

日本国内で先進的に取り組んでいる自治体もありますが、取り組み方地域によって様々です。全面的に有機米を取り入れるところ、部分的に有機野菜を取り入れるところなど、地域状況に応じて導入されています。名古屋市では、つい昨日、今年の2学期から市内全ての市立小学校給食約12万食分にオーガニック給食を導入するという報道がありました。政令市では初の取組となります。

芦屋市議会 2021-06-16 06月16日-03号

この不当要求に関することでございますが、やはり認識を持つということは、まず大事でございますので、我々は年2回、執務姿勢の確立と綱紀粛正というカテゴリーではあるんですけれども、その中で全体の奉仕者としての仕事の取り組み方と併せて、やはりそういう不当な要求についても、毅然とした対応、そういった場合にはきちんと上司に報告・相談をするようにということで、庁議の場できちんと部長に説明し、部長から部下なりに下ろしているというようなことを

宝塚市議会 2021-05-28 令和 3年 5月28日総務常任委員会-05月28日-01号

説明しました、周知しました、それでよしとするのか、それとも十分納得していただけた、理解していただけたということを目的とするのか、それで大分取り組み方が違ってくるとは思うんですけど。で、今、1週間ほどなんですけど、職員大方、理解、納得を得られたと感じているのか、ちょっとその辺教えてください。 ○冨川 委員長  近成総務部長

姫路市議会 2021-03-09 令和3年第1回定例会−03月09日-05号

これらのことから、第1回目の緊急事態宣言時には、巣ごもりやゴールデンウイークを含む連続する休日があったこと、自宅の片づけに取り組む方が多くあったことにより、家庭ごみ排出が増加したものの、第2回目の緊急事態宣言時には、自宅の片づけも一段落しており、また、市民の皆様の減量化への取組が行われたことにより、家庭ごみ排出が減少したものと推察しております。  

洲本市議会 2021-03-09 令和 3年第2回定例会(第3日 3月 9日)

○(大橋正典健康福祉部長)  生活保護申請相談者への考え方取り組み方について、お答え申し上げます。  生活保護制度は、生活に困窮する方々に対しまして、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度生活を保障するとともに、自立を助長することを目的とした制度となっております。

西宮市議会 2021-03-02 令和 3年 3月(第11回)定例会−03月02日-04号

4点目、前回、西宮市としての取組について、アニメ「めぐみ」のDVD貸出しや庁内放送など、コロナ禍における適切な手法により啓発を進めていく、さらには、今後とも、拉致問題を風化させることのないよう、拉致問題解決に向けた啓発事業の充実により一層努めていくとの御答弁を頂いたのですが、まず、コロナ禍での取り組み方について、そして、今後の啓発事業についての構想をお聞かせください。  

赤穂市議会 2020-11-04 令和 2年総合計画特別委員会(11月 4日)

田渕委員  観光振興について、ちょっと伺いますけれどね、例のコロナ禍の中でね、やっぱり観光振興に対する在り方というのは、この今後10年の間で何か見直しというか、何か取り組み方変更が出てきとんでしょうか。 ○釣委員長  西浦観光監。 ○西浦観光監  今現在の計画が特にその点は、考慮はしてございません。

加古川市議会 2020-09-10 令和 2年第5回定例会(第3号 9月10日)

項目2「行政改革実行プラン取り組み方について」。  行革実行プランの中身は、各部署とどのように共有しているのか。  まとめ役企画部は、各部署とどのように進捗などの連携をしているのか。  常任委員会で、予定より遅れている理由として、全庁的な調整が必要なので時間がかかっているとの答弁については、庁内のどのような課題を示しているのか。  大項目3の最初の質問は以上です。

西宮市議会 2020-08-07 令和 2年 8月 7日総務常任委員会-08月07日-01号

続いて、項番5の推進の考え方ですが、(1)、(2)、各部署への作業部会からの積極的なアプローチと関与、(3)、市長意向確認、(4)、スピード感を持った積極的な実証、(5)、ICT化を目的としない課題解決型のアプローチ、(6)、スモールスタートと成功事例庁内横展開など、デジタルトランスフォーメーションの取り組み方を随所に取り入れてまいります。  

丹波市議会 2020-06-19 令和 2年民生産建常任委員会( 6月19日)

農林担当部長畑田弥須裕君) 遊休農地の実態につきましては、農業委員会も年に1回、地域農業委員がパトロールしていますし、多面的機能支払交付金のほうでも取り組まれている中で、遊休農地撲滅ということで草刈りをしたり、そういうふうな見つけて回るとかして、市外の方やったら市外連絡を取って、その後どういうふうにするか、維持管理していくかという連絡までするということになっていますので、そういう取り組み方については

篠山市議会 2020-06-17 令和 2年第121回水無月会議( 6月17日)

丹波篠山市において有機農業取り組む方は、有機JAS認定を受けた農業者7名が、10.8ヘクタールの有機農産物を栽培されています。有機JAS認定とは、生産された農作物を「有機」や「オーガニック」と表示するために、国が認定した機関が年1回以上現地を確認し、生産基準や圃場の環境を検査し、認定する制度です。