1076件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

常総市は、首都圏から約55キロメートルの圏域に位置し、交通アクセスもよいことから、様々な物流や産業系企業が操業し、3つの工業団地が形成されています。  一方で、古くから鬼怒川水系の恵まれた水源を持ち、関東平野の広い農地が広がる土地柄もあり、稲作が盛んで、農業も基幹産業の1つでありました。  

姫路市議会 2022-12-08 令和4年12月8日経済観光委員会−12月08日-01号

また、交通アクセスのよい立地とすることや市内大型動物園があることから小規模であること、水族館や植物園等との複合化などの提案もあった。  一方、平成28年度に策定した手柄山中央公園整備基本計画では、2期整備計画として、温室植物園と緑の相談所との機能を統合させた新植物園整備することとしていたが、事業の進捗や社会情勢変化等を踏まえ、見直しが必要であると考えていた。  

明石市議会 2022-12-08 令和 4年第2回定例会12月議会 (第4日12月 8日)

本市において、宝塚市のように市内立地する全ての都市公園を一律に居住誘導区域から除外する必要性まではないのかもしれませんが、少なくとも市内で最も広大な面積を有し、交通アクセスのよさなど優位性のある明石公園については、市民住宅開発業者等に対して誤ったメッセージを発信しないためにも、宝塚市の例に倣い、居住誘導区域から除外することを提案いたします。  

姫路市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会−12月02日-02号

また、新動物園立地条件については、市民皆様が気軽に訪れることができる都心地域かその周辺で、交通アクセスの優れた立地であること、同一市内民間が経営する郊外型動物園があることから、小規模で、類似機能を持つ施設との複合化を図るなど施設間で連携を取りながら、周辺まちづくり活性化につながるような役割を担ってほしい等の様々なご意見・ご提案をいただきました。  

神戸市議会 2022-09-30 開催日:2022-09-30 令和4年決算特別委員会第3分科会〔3年度決算〕(港湾局) 本文

私の前の自民党さんお二人の委員さんのほうからも、神戸空港のことでは御質問ありましたけれども、今、特に神戸空港までの交通アクセスそれから海上アクセスという言葉をいただきましたけれども、私も夏に娘をベイシャトルですかね、あそこまで送っていくのに、あそこ何にもないんですけど、ちょっとおろおろ迷ってしまったり、そんなに1年に何回も行くわけではないのでそうだったんですけれども、きっちりとそういうところもこれから

加東市議会 2022-09-21 09月21日-02号

この候補地は、インターチェンジまでの距離が最も近く、国道175号を含め、交通アクセスが優れております。しかし、現状は主には優良な農地であり、土地利用の規制が厳しいということがございますことに加えて、宅地も点在をしておりますので、そうしたことから不整形な土地利用となる可能性があることが課題でございます。  2つ目候補地は、社工業団地周辺を想定しております。

播磨町議会 2022-07-07 令和 4年 7月臨時会(第1日 7月 7日)

播磨町は自然に恵まれ、古代からの豊かな歴史があり、交通アクセスもよく、産業活動も活発な、元気なまちであります。住民スポーツ文化活動や、子供の見守りもはじめ福祉などのボランティア活動も盛んであり、協働まちづくりの実現に大いに期待しております。これからも住民皆様が安心して生き生きと暮らせる魅力あふれる播磨町となるよう、行政と議会の皆様のさらなる御活躍を願っております。  

猪名川町議会 2022-01-26 令和 4年総務建設常任委員会( 1月26日)

つけないといけないわけですけども、利用していただけそうな方は、どういうところを魅力に感じて、その住宅を取得なり、借りたりということを思われるのか、サラリーマンの方であれば、駅へのアクセスが、交通の便がいいところを求められるでしょうし、そもそもいわゆる物件の価格が安いということでもあるでしょうし、一方で、猪名川町の中には農村部でもかなり空き家があるというふうに聞いておりますけども、農村部のほうでは交通アクセス

宝塚市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回定例会−12月09日-04号

本市南部市街地においては、市が補助している一部の山手住宅地を除き、ほとんどの地域民間バスタクシー事業者によって、公共交通アクセス圏となっていると考えています。  一方で、高低差があることなどにより、徒歩や自転車による駅やバス停へのアクセスが不便となっている市民へのラストワンマイルのサービスの検討や、既存の公共交通事業転換が起きた場合への対応策の準備もしておく必要があると考えています。  

三田市議会 2021-06-18 06月18日-03号

これも明治大学の野澤教授が著書の中で書いていたんですけど、当たり前と言えば当たり前なんですけど、小学校・中学校などの公共施設再編再生を検討する際には老朽化の度合いといった観点だけではなく、将来の人口動向交通アクセス、災害リスクといった多様な条件を重ね合わせて都市計画とか住宅政策連携していくということが極めて重要だというようなことが言われているんですけれども、この計画には、ここにも経営管理部長ですとか

三田市議会 2021-03-09 03月09日-04号

最後になりますが、交通アクセスにつきましては、これまで「新宮晋風のミュージアム」を拠点に開催されたイベントなどへの参加傾向からも、神戸大阪といった都心からの参加や海外からの来訪など、ポストコロナのインバウンドを含む広域的な観光交流が想定されることから、これらに対応する交通アクセス確保が重要になってくると考えております。

三田市議会 2020-12-14 12月14日-03号

それに伴い、都市部に向け、本市の豊かな自然環境利便性の高い交通アクセス、質の高い教育環境などの様々な魅力を発信し、移住促進を進める取組は重要であると考えております。   その一方、全国的に少子化が進む中で、本市においても農村地域少子化人口減少は急速に進んでいるという現実に積極的に対策を講じていく必要があります。   

尼崎市議会 2020-12-11 12月11日-04号

園田豊中線阪急園田駅前まで直接つなぎ、駅前ロータリー整備することで道路ネットワークの形成に寄与し、交通アクセスが改善されることや、交通結節点としての機能強化に加え、利便性向上、また、安全で安心な歩行者空間確保できるものと考えております。 園田豊中線整備をきっかけに沿道において土地利用転換が図られ、地域活性化し、多くの人でにぎわうことを期待しております。