853件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2022-12-09 12月12日-04号

市街地拡大大型店郊外移転により中心市街地空洞化が顕在化してきたことなどを踏まえ、帯広市では平成19年に中心市街地活性化基本計画を策定し、関係団体民間事業者と連携しながらまちなかのにぎわいの創出に向けた取組みをハード・ソフト両面で進めております。 最近では、再開発事業をはじめとした民間投資によるマンション高齢者住宅のほか、高等看護学校などの様々な施設整備が進んできています。 

伊達市議会 2022-12-02 12月02日-01号

今回取得する財産は、空洞化する中心市街地活性化において利用価値の高い網代町の土地14筆、計5,272.52平方メートルであり、令和4年11月24日に仮契約を締結したところであります。取得の概要につきましては、議案説明資料にお示ししたとおりであります。 次に、議案第2号から議案第4号までの3案件は、同じく指定管理者指定につきまして地方自治法の規定により議会の議決を求めるものであります。

音更町議会 2022-06-10 令和4年第2回定例会(第3号) 本文 2022-06-10

下口谷 茂君)  新築及び中古住宅取得した場合の、それらを推進できた場合のメリットということでございますけれども、新築及び中古住宅取得に関しましては、音更町の現状として住宅地自体が不足という話も報道等で耳にするところでありますけれども、町としましても、未利用有地民間に売却して民間事業者による宅地造成を進めるなど宅地確保を図っており、空き地や空き家を活用して住宅取得する場合も含めて市街地内の空洞化

函館市議会 2022-06-10 06月10日-04号

都市建設部長佐賀井学) 今後のまちづくりについてのお尋ねでございますが、本市におきましては、今後の人口減少少子高齢化が進む中にあっても、市街地空洞化させることなく、維持・発展させていくために、平成30年に函館市立地適正化計画を策定し、医療、福祉、商業などの様々な都市機能が集積していながら人口密度の著しい低下が見込まれる産業道路から南側の区域に、住居と都市機能集積化を進め、持続可能なまちの形成

函館市議会 2022-03-17 03月17日-06号

都市建設部長佐賀井学) 西部地区における住宅施策についてのお尋ねでございますが、西部地区においては他地区と比べ、特に人口減少少子高齢化が進んでおりまして、市街地空洞化が進行している地区でありますことから、定住人口確保と良質な住宅を供給するため、借上市営住宅制度の実施のほか、若年層定住化、さらには移住者まちなか居住を促進するため、ヤングファミリー住まいりんぐ補助空家等改修補助による支援

帯広市議会 2021-12-03 12月07日-02号

大きな地震のたびに水道管が破裂し、また下水道管老朽化による空洞化現象も、道路陥没などのニュースでも最近ではよく耳にすることであります。 首都直下南海トラフ地震発生が懸念される中、防災という観点からも、地震発生した際の水の確保は最も重要な課題であり、自治体水道管更新作業を急がねばならないと思います。 

北見市議会 2021-12-03 12月07日-02号

大きな地震のたびに水道管が破裂し、また下水道管老朽化による空洞化現象も、道路陥没などのニュースでも最近ではよく耳にすることであります。 首都直下南海トラフ地震発生が懸念される中、防災という観点からも、地震発生した際の水の確保は最も重要な課題であり、自治体水道管更新作業を急がねばならないと思います。 

旭川市議会 2021-11-01 11月01日-06号

特に中心部、こちらは郊外以上に空洞化が目立っているように感じておりまして、旭川駅から出ますと、いきなり立体駐車場が我々や観光客を出迎えてくれる。しかも、その駐車場年収が、先日伺ったお話ですと、大体1千万円ほどというふうに伺いましたので、私が知っている4条以北の大型駐車場ともそれほど大差がないような状況年収であると、一等地にある駐車場にしては検討が必要な状況であるようにお見受けしております。

旭川市議会 2021-10-28 10月28日-04号

そうなると、今度、中心市街地をさらに空洞化させるのではないかと思い、大変心配しております。 これから、いろいろと公約の精査等も行って、しっかりと行政運営をしていっていただければと思います。 以上で、質問を終わります。(降壇) ○議長中川明雄) 今津市長。 ◎市長今津寛介) (登壇) 自民党・市民会議を代表しての安田議員さんの御質問にお答え申し上げます。 初めに、市政運営についてであります。 

音更町議会 2021-09-17 令和3年第3回定例会(第4号) 本文 2021-09-17

でありますので、将来どのようになるか分かりませんけれども、いずれにしても想定人口が減るということであれば、やはり市街地空洞化というものも心配されてくるだろうというようなことも考えられますので、今回のマスタープランというのは非常に重要な計画であるなというふうに理解をしているところであります。  

函館市議会 2021-09-15 09月15日-04号

先般の大雨を受けまして、西部地区町内会のほうからも、空積みになって空洞化している擁壁が多く存在していると、隙間から土砂が流れ落ちてくるという相談を受けました。 私自身もこちらは現地のほうを見に行きました。本当に老朽化した石垣というのがあって、その隙間からちょっと見てみますと裏のほうが80センチぐらいの空洞になっている、そんな状態でございました。

函館市議会 2021-06-09 06月09日-03号

土木部長岡村信夫) 函館公園などの桜の対策についてのお尋ねですが、函館公園五稜郭公園等の桜は、これまで害虫防除のための薬剤散布てんぐ巣病等が生じた枝の剪定を行いまして、維持管理を実施してきたところですが、そのほとんどが樹齢50年以上でありますため、木の活力が衰えていたり、幹の空洞化などが著しかったことから枯れてしまう桜もあったところでございます。

釧路市議会 2021-03-10 03月10日-06号

人口減少地方財政低下経済の低迷、中心市街地空洞化など諸問題を抱えている今日、新たな時代を展望した東北海道交通拠点ターミナルとして、都心部町並み整備地域活性化に向けてどのように導いていかれるのか、まさに市長のリーダーシップが問われるものであります。事業構想編成案化に当たって、市長の覚悟と決意を改めてお聞きをしたいと思っています。 

釧路市議会 2021-03-08 03月08日-04号

このことによって、都市部での様々な業種の商店の撤退、空きビル駐車場などの低利用地拡大など、都心部空洞化経済活動の縮小など様々な問題が顕在化されております。 駅周辺整備については、長年市政として大きな課題となっており、平成28年9月議会でお聞きした際、市長から鉄道高架化基本としてまちづくり検討するという方針の表明を行いました。

伊達市議会 2021-03-04 03月04日-03号

(4)、補助から投資へについて、中心市街地空洞化危機感を持ちながら有意義な土地利用の在り方について検討を進めるとありますが、具体的な考えをお伺いをいたします。 (5)、市民とともに改革について、本市財産である人材を発掘し、市民力価値を高めるとありますが、本市における市民力考えをお伺いをいたします。 大きな2点目は、令和3年度教育行政執行方針についてでございます。 

旭川市議会 2021-03-04 03月04日-04号

地元大成地区はかつて空洞化が進んでおりましたが、近年、イトーヨーカドーをはじめ、銀座通商店街、そしてバス路線利便性から、続々と高層マンションが建設され、人口増になっている地域住民人たちにとっては大きな痛手であると伺っています。以前より、状況によっては撤退するかもしれないとのうわさが出ておりましたが、このコロナ禍での決定には残念至極であります。