9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

石狩市議会 2021-12-17 12月17日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

一、従量区分の変更が高料金対策繰入金に与える影響について。一、水道料金を値下げする考えについて。 当委員会は、以上で審査を終了し、認定第1号、認定第2号、認定第4号及び認定第5号、以上計4議件については、起立採決で賛成多数により、認定第3号及び認定第6号から認定第10号、以上計6議件については、妥当と認め、全員異議なく、いずれも原案のとおり可決すべきものと決した次第であります。 

石狩市議会 2019-12-13 12月13日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

2.高料金対策繰入金の今後の見通し考え方について。3.石狩西部広域水道企業団経営状況供給単価見直しについて4.札幌市受水後の給水単価見通しについて。5.管路更新事業における耐震化が必要な残延長について。6.水道料金見直しに対する考えについて。7.花川北配水場自家用発電機更新後のカバーエリアについて。8.停電時における高層住宅給水可能階層の検証について。 

石狩市議会 2019-02-28 02月28日-一般質問-02号

次に、上下水道、各事業現状評価と将来見通しについてでありますが、 最初に、水道事業会計については、ここ数年、国で示される高料金対策繰入金基準が好調であることで収支が好転しておりますが、石狩西部広域水道企業団の第二期創設事業が2020年度から本格的に着工されることに伴う出資金などの負担を初め、2025年度より札幌市へ送水が開始された場合における用水供給単価がどのようになるかなど、経営に甚大な影響

石狩市議会 2017-03-24 03月24日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

水道事業会計では、一つ、高料金対策繰入金の推移と中期経営計画との比較(差額)について。一つ石狩西部広域水道企業団用水供給単価引き下げによる水道事業への影響額について。一つ量水器入札に係る過去の執行状況と新年度入札予定について。一つ石狩西部広域水道企業団の第2期創設事業の前倒しと事業内容について。一つ廃止浄水場処分状況について。一つ当別ダムを活用した発電事業可能性について。 

石狩市議会 2017-03-06 03月06日-一般質問-03号

今後につきましても、水道安定供給を維持すべく、計画的な施設更新経営戦略の着実な履行に取り組むとともに、石狩西部広域水道企業団における札幌市受水に向けた第2期創設事業や、総務省が定める高料金対策繰入金繰出し基準動向など、事業運営影響を与える要素をしっかりと見きわめながら、4年ごとに料金水準見直しを行ってまいります。 

石狩市議会 2015-09-15 09月15日-一般質問-03号

料金対策繰入金につきましては、繰り入れ前々年度決算における有収水量1立方メートル当たりの資本費相当額が国の基準を上回った場合に、その差額を前々年度の有収水量に乗じて算出をするというものでございまして、この国の基準というのは、前々年度における全国の水道事業者決算をもとに毎年見直されるものでありますことから、今後の動向につきましては、非常に不確定な部分もございます。

石狩市議会 2012-09-19 09月19日-一般質問-02号

審議会は、市民負担を極力抑えなければならない状況にあることも考慮し、高料金対策繰入金利益積立金などを活用し、可能な限り改定率の抑制に努め、20.5パーセント値上げをする答申を出しました。 これまで、市民を交えた意見交換会などで議論し、パブリックコメントも行って決定したはずです。今定例会石狩水道事業給水条例の一部を改正する条例案が議案として提案されました。

  • 1