23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

北広島市議会 2022-06-06 06月06日-01号

次に、請願第3号 市営住宅家賃減免制度道営住宅並みに改めることを求める請願 につきましては、建設文教常任委員会に、 請願陳情文書表のとおり会議規則第134条第1項の規定により、本日付託いたしました。 次に、市長から行政報告について発言を求められておりますので、これを許します。 上野市長。              

北広島市議会 2022-06-06 06月27日-05号

議案第 5号 北広島市上下水道事業設置等に関する条例の一部を改正する条例について 議案第14号 防災食育センター新築工事の内新築主体工事請負契約について 議案第15号 防災食育センター新築工事の内電気設備工事請負契約について 議案第16号 防災食育センター新築工事の内厨房設備工事請負契約について 議案第17号 財産の取得について 請願第 3号 市営住宅家賃減免制度道営住宅並みに改めることを

北広島市議会 2020-05-20 09月23日-04号

市営住宅家賃減免制度の詳細は取扱要領で定められていますが、これを市のホームページなどで公開しないことについて、特定の入居者だけに分かればよいこと、入居者の約6割が高齢者世帯で、インターネット環境などが整備されていないことから、公開していないとの答弁でありましたが、まず、それでよいとの考えなのか、見解を伺います。 

札幌市議会 2014-11-04 平成26年第二部決算特別委員会−11月04日-09号

議案第1号に反対する理由の第1は、市営住宅家賃減免制度見直し値上げが行われたことです。  市営住宅入居者の3割が家賃減免を受けており、生活保護基準とほぼ同等か、それを下回る収入で生活しています。今回の見直しは、6段階あった減免制度基準から、8割、7割減免廃止し、最大を6割減免にして4段階の基準に縮小するなどの見直しが行われました。

札幌市議会 2014-09-30 平成26年 第3回定例会−09月30日-03号

市営住宅家賃減免制度見直しがあり、8割、7割減免という最も所得の低い階層、生活保護と同等か、それ以下の所得世帯値上げが行われました。29の市営住宅自治会など187団体から、議会反対陳情が出されました。また、ていねプール川下公園リラックスプラザについて、事業仕分け廃止あるいは廃止を含む見直しとされたために大混乱を招き、結局、両施設とも有料化で存続することになりました。

札幌市議会 2013-03-28 平成25年第 1回定例会−03月28日-08号

議案第1号 一般会計予算に反対する理由の第1は、市営住宅家賃減免制度見直し、すなわち値上げが含まれているからです。  家賃減免制度見直しをしないでほしいという議会陳情は187団体から提出され、そのうち29件が市営住宅団地自治会からのものです。また、アンケートも続々寄せられ、家賃減免制度改悪への怒りがますます高まっています。

札幌市議会 2013-02-26 平成25年第 1回定例会−02月26日-05号

年度札幌国民健康保険会計補正予算(第2号)  議案第43号 平成24年度札幌介護保険会計補正予算(第3号)  議案第44号 平成24年度札幌公債会計補正予算(第4号)  議案第45号 平成24年度札幌軌道事業会計補正予算(第2号)  議案第46号 平成24年度札幌水道事業会計補正予算(第2号)  議案第47号 平成24年度札幌下水道事業会計補正予算(第3号)  陳情第45号から第47号まで 札幌市営住宅家賃減免制度

札幌市議会 2013-02-22 平成25年(常任)建設委員会−02月22日-記録

最初に、陳情第45号〜第47号 札幌市営住宅家賃減免制度見直しに係わる陳情3件を一括議題といたします。  それでは、質疑を行います。 ◆宮川潤 委員  市営住宅家賃減免の問題については、これまで、建設委員会で何度もやってきましたし、決算特別委員会でも、それから1年前の予算特別委員会でも私は質問してきました。しかし、新年度予算家賃減免改悪値上げを前提にした予算となっています。  

札幌市議会 2013-02-19 平成25年第 1回定例会−02月19日-03号

質問の第5は、市営住宅家賃減免制度見直しについてです。  家賃減免制度見直しをしないでという議会陳情は、継続審査になっております。低所得者にとっては切実で、8割、7割減免の一番低いところに負担を押しつけています。187団体から陳情書も提出されていますが、そのうち市営住宅団地自治会から29件出されています。アンケートも続々寄せられ、家賃減免制度改悪やめてと、怒りがますます高まっています。

札幌市議会 2012-11-13 平成24年(常任)建設委員会−11月13日-記録

市営住宅家賃減免制度見直しについては、行財政改革推進プランの取り組みの一つとして掲げられていると先ほど言われておりました。見直しの基本的な考え方として、受益者負担適正化が課題とされております。今回、住まいの協議会からの答申や、ただいまの説明によれば、適正な負担を図る尺度として、年間収入に占める家賃負担率という数値に着目して審議を重ね、また、制度設計も進めてきたということです。

札幌市議会 2012-09-26 平成24年第 3回定例会−09月26日-03号

まず、市営住宅家賃減免制度改悪についてです。  本市行財政改革推進プランで、市営住宅使用料減免制度見直しが上げられ、減免制度を利用している入居者から不安と怒りの声が上がっています。  質問の第1は、低所得者をねらい撃ちする値上げという問題についてです。  国の通知で、家賃減免制度対象は、生活保護基準以下の著しく低額な収入とされています。

札幌市議会 2012-02-29 平成24年第二部予算特別委員会−02月29日-02号

宮川潤 委員  私は、市営住宅家賃減免制度の問題と、市営住宅の寒いふろ場の問題について、2点質問します。  まず、家賃減免制度の縮小についてです。  白石の姉妹孤立死事件に象徴されているように、貧困と孤立が大きな社会問題となっています。雇用も深刻で、派遣、臨時など低所得ばかりになっているという現状です。少ない年金をやりくりしながら暮らしている人も多数です。

恵庭市議会 2011-10-14 10月14日-06号

今日まで、財政健全化対策の名のもとに、改悪廃止された市民の福祉・暮らし制度は、老人医療費助成制度廃止市営住宅家賃減免制度改悪生活保護世帯への上・下水道使用料減免制度廃止各種公共料金値上げなど40事業以上に上り、それによる市民負担増年間3億円を超えています。しかも、それらの事業の大半は、低所得者対象にしたものであります。 

札幌市議会 2002-03-07 平成14年第一部予算特別委員会−03月07日-02号

平成14年度予算におきましても,国や道との均衡,それから,適正なコスト負担を考慮しまして,高等学校入学料ですとか,高等専門学校入学料授業料及び市営住宅家賃減免制度などについて改定をしたところでございます。  行政サービスの対価としての市民負担行政コストの検証を行いまして,適正な水準に見直していくことは,安定した行財政運営を行う上でも大変重要なことと考えております。

札幌市議会 2002-03-05 平成14年第 1回定例会−03月05日-06号

陳情第625号 くらしの支えになっている家賃減免制度改悪に反対する陳情についてですが,今回の市営住宅家賃減免制度改定案は,減免世帯4,092世帯のうち95%,3,800世帯免除となっているものを,免除世帯は無収入の200世帯のみと,実質的に免除をなくすもので,これまで免除となっていた多くの年金生活者や低所得者から,総額2億5,000万円もの負担増を求めるものであり,到底,容認できません。  

旭川市議会 1999-03-26 03月26日-07号

) 陳情第96号 クロスカントリースキー競技場の造成について(採択) 陳情第123号 民有林振興対策の実施について(採択) 陳情第76号 市民ゴルフ場建設について(不採択) 陳情第100号 西地区パークゴルフ場の新設について(採択) 陳情第14号 春光高台共同浴場及び春光台団地集会所の改築について(採択) 陳情第56号 春光台団地中心部市営公衆浴場建設について(採択) 陳情第16号 市営住宅家賃減免制度

  • 1
  • 2