201件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石狩市議会 2022-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

一、スポーツSAT部活動外部指導者に対する交付金内訳について。一、GIGAスクール構想環境運用事業の詳細と契約相手先について。一、各学校におけるコミュニティスクール状況について。一、いじめ実態把握対応について。一、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの配置について。一、不登校児童生徒及び保護者に対する支援内容について。

帯広市議会 2022-09-02 09月14日-04号

また、一部の部活動におきまして、外部指導者に御協力いただき、練習大会の際に顧問である教員補助という役割で携わっていただいているところであります。 以上であります。 ○有城正憲議長 鈴木議員。 ◆20番(鈴木正孝議員) 指導者の声に対して負担軽減策検討をよろしくお願いをしたいと思います。引き続き、現場の声を聞きながら、よりよい部活動推進に向けて取組みを進めてほしいとも思います。 

北見市議会 2022-09-02 09月14日-04号

また、一部の部活動におきまして、外部指導者に御協力いただき、練習大会の際に顧問である教員補助という役割で携わっていただいているところであります。 以上であります。 ○有城正憲議長 鈴木議員。 ◆20番(鈴木正孝議員) 指導者の声に対して負担軽減策検討をよろしくお願いをしたいと思います。引き続き、現場の声を聞きながら、よりよい部活動推進に向けて取組みを進めてほしいとも思います。 

千歳市議会 2022-06-10 06月10日-02号

本市においては、本取組を進めるに当たり、外部指導者確保実施主体となる団体確保保護者を含めた費用負担の在り方などの課題があることから、市長部局と連携しながら、情報収集や今後の対応について検討しているところであり、引き続き国等の動向を注視しながら取組を進めてまいります。 次に、DXについて、奨学金の申請についてお答えいたします。 

石狩市議会 2022-03-18 03月18日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

6.体力・運動能力向上推進事業外部指導者関連予算額の詳細について。7.不登校支援事業内容事業費内訳について。8.いじめ防止の取り組みについて。9.特別支援教育支援員役割配置及び処遇について。10.学校図書館整備状況と新年度の事業内容について。11.学校における新聞の電子版利用について。12.学校司書配置・派遣と蔵書整備及び学習機会確保について。

石狩市議会 2022-02-15 02月15日-議案説明、質疑-01号

小学校での学級編制標準の段階的な引き下げや新たな教科担任制導入エキスパートサポーター外部指導者の効果的な配置などにより指導体制充実させ、学習内容定着が一層進むよう努めます。 特別支援教育については、特別支援教育支援員の適切な配置等に努めながら、よりきめ細かな支援を行ってまいります。

石狩市議会 2021-12-17 12月17日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

一、スポーツSAТ部活動外部指導者活用成果について。一、不登校実態支援活動内容について。一、電子黒板導入事業導入台数契約内容について。一、デジタル教科書活用方法導入に伴う教員負担について。一、学校トイレ整備状況と今後の考え方について。一、奨学金制度の実績、対象となる世帯の考え方について。 

留萌市議会 2021-09-14 令和 3年  9月 定例会(第3回)−09月14日-03号

次に、中項目1点目、人材確保するための留萌力を培う政策として、地元高校に対する支援策としてタブレットの貸与をはじめ、今後、河合塾との連携卓球競技力強化に向けた取組などが見込まれているが、これらの期待される効果や今後の目指す方向性についての御質問でございますが、現在、留萌高校への支援内容につきましては、卓球総合メーカーである株式会社ヴィクタスより指導者人材を受け入れ、部活動外部指導者として生徒

石狩市議会 2021-02-17 02月17日-議案説明、質疑-01号

また、エキスパートサポーター外部指導者を効果的に配置した指導体制充実を図るとともに、学力の1校1プラン取組を継続しながら、学習内容定着を一層確かなものとするよう努めます。 特別支援教育については、南線小学校通級指導教室を開設するほか、特別支援教育支援員の適切な配置等体制充実させながらよりきめ細かな支援を行ってまいります。

釧路市議会 2019-12-06 12月06日-03号

そのために、市のアクションプランでは、部活動指導員活用検討するとともに、市体育協会文化団体等に協力を求め、部活動指導における外部指導者人員確保に努めるとありますが、さて部活動指導員というのは、具体的にはどういう人のことを言っているのか。教師なのか、どのような立場の人なのか。現在何人いるのか。体育協会文化団体では、そのような方を派遣してもらえるのか。その報酬を払ってもらえるのか。

帯広市議会 2019-09-20 09月24日-05号

これは私の認識ですが、当然大会に出れば勝ちたいと思うはずですから、現在は教員指導してるが、教員負担軽減部活動充実のためにも、専門知識を持ったいろんな外部指導者取組みなんかも必要と考えます。また、少年団のころ熱心にやってたスポーツに取り組んできた保護者が、今度は違った形で制限されるのも不満が出てきますし、限られた種目スポーツにも配慮が必要と考えています。