17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

倶知安町議会 2018-09-19 09月19日-04号

第5次総合計画における総合計画最終年度人口の目安は、コーホート要因法による平成31年度推計人口により約1万4,660人と計算されていましたが、国全体が少子高齢化人口減少時代を迎える中、次世代育成健康長寿対策の推進、暮らしやすい環境づくり地域産業ネットワーク形成地域資源の活用、国際リゾート地の創出などの政策を積極的に推進し、平成17年国勢調査時点の町の人口は約1万6,000人を維持することとし

厚真町議会 2017-09-12 09月12日-01号

人口推計については吉岡議員がおっしゃったとおりでございますので、説明は省かせていただきたいと、そのように思っておりますが、直近の動態、厚真町では国勢調査ベース平成27年度  値で4,838人と、平成22年の国勢調査時点である4,890人と比較して52人の減少となりました。この5カ年で52人減少したということでございます。 

札幌市議会 2012-12-11 平成24年(常任)財政市民委員会−12月11日-記録

成果指標といたしましては、15歳から64歳までの女性労働力率平成27年度の国勢調査時点で65%にすることのほか、職場で男女平等と考える人の割合を20%、女性の仕事と家庭生活地域活動について同じように両立させるのが望ましいと考える人の割合を60%に上げること、待機児童数平成26年度までにゼロ人とすることを目標としております。  

倶知安町議会 2012-06-19 06月19日-03号

しかし、本町での特徴は平成17年の国勢調査時点で、第2次ベビーブーム世代が最上位に抜き出ております。この傾向は前回の平成22年調査では顕著になっております。 そこで、この町の第2次ベビーブーム世代に注目してみました。すると20年前の平成2年の国勢調査比較しますと、高校卒業後、一たんは町外に流出しますが、25歳を過ぎるとふえだして、平成22年調査では20年前と比較すると200人以上増加していると。

札幌市議会 2011-02-25 平成23年第二部予算特別委員会−02月25日-03号

しかしながら、5年後の国勢調査時点では、恐らく、この大都市札幌でさえも人口減少に入るだろうという予測がございます。そういう状況の中で、私どもといたしましては、札幌の将来の都市像として、やはり、コンパクトシティを目指していきたいという方向性も出しているところでございます。そういうまちのつくりとして、市街化区域、市街化調整区域という形の中でどういう形で下水道を布設していったらいいかと。

函館市議会 2008-03-06 03月06日-05号

さらに、60歳から64歳まででは、函館市が27.8%、全国が30.2%、全道が31.1%となっておりますことから、定年の延長や再雇用制度が実施されず、このまま推移いたしますと平成22年の国勢調査時点におきましてはかなりの方が雇用されていない状況にあるものと推定されます。 

北斗市議会 2007-09-11 09月11日-議案説明・質疑・委員会付託・一般質問-01号

この推計、何をもと推計しているのかということでございますが、国勢調査時点人口値もとにしてございまして、その期間でございますが、昭和60年から平成17年までの、この過去20年間の4地点の国勢調査人口、この実績を用いまして、将来推計を、一切の要件を交えずということで、トレンド方式推計をしているという状況でございます。 ○議長(小泉征男君) 高谷副市長。

札幌市議会 1998-09-30 平成10年第 3回定例会−09月30日-03号

また,この完全失業率は,95年の国勢調査時点で見てまいりますと 5.3%でありましたけれども,その時点全国北海道とも 3.3%であったことを考えますと,現在の本市完全失業率は相当高い数値になっているものと推定されます。  特に,冬季に就労機会を失う季節労働者は,冬期雇用援護制度の中で冬場の生活資金となる雇用保険短期特例一時金や冬期技能講習受講給付金が支払われることになっております。

札幌市議会 1993-03-02 平成 5年第 1回定例会−03月02日-03号

石狩湾新港はもちろんのこと,たとえば15歳以上の通勤・通学者移動状況平成2年の国勢調査時点で見ますと,石狩町から本市へは毎日約1万3,000人が流入し,逆に札幌から石狩町へは約8,000人近くが流出しております。また,買物については,北海道平成3年に実施した商圏動向調査によりますと,石狩町の買い回り品の半数以上が本市で購入されております。

札幌市議会 1989-12-08 平成 元年第 4回定例会−12月08日-04号

今回の提案は,60年国勢調査に基づく議員定数の設定でありますが,国勢調査時点と現在を比較すると,すでに11万人以上の人口がふえており,次回選挙,1991年の選挙時までにさらに人口がふえるのは必至でありますから,次の定数是正までの間,実際の人口から見たあるべき議員法定数は80人となりますのに,実際の議員定数は,今回,5人を削減した71人のままで推移し,法定数と実際の議員定数との乖離は9議席,人口にして

  • 1